288穴セルトレイで育てた菜花とケール。
大きくなりすぎて苦しそうなので、雨を待てずに晴天下で定植してしまった。

手前半分が菜花、早生だったかな。
奥がケール。
288穴セルトレイで育てた菜花とケール。
大きくなりすぎて苦しそうなので、雨を待てずに晴天下で定植してしまった。
手前半分が菜花、早生だったかな。
奥がケール。
去年は作らなかったので2年ぶりのニンニク。前回は大玉に育ったのは1/3くらい、中玉小玉が多かった。
今回は間隔を前回の15cmから20cmに広げてやってみる。前回は黒マルチでやったのに今回は露地。追肥はしやすいが、生育には不利な方向か。まあ、色々やってみよう。
写真中央の平らな部分に2列で約20m。200個ぐらい。
右の方のほうれん草やかぶはまだ発芽していない。この後雨が降りそうなので、その後かも知れない。
今日は塚原の畑に集中。やることはたくさんある。
まず、前回そばかすを撒いて耕耘した所にソバが多数生えたので、もう一度耕耘してきれいにしないと植えられない。
きれいになったところでまずはブロッコリー自家苗を定植。
株間40cmで20本。端の7mの部分に収まった。
虫除けに不織布をベタ掛けして、隣にネギを定植。
手前が1本ネギで奥が九条ネギ。これらは第二弾になる。
その隣にはかぶの第二弾を種まき。金町かぶ、サラダかぶ、すみれかぶなど各1列ずつ、ごんべえで播いた。
3mm穴のベルトで播くと、ちょっと厚播きになってしまう。
最後にほうれん草を2列。楽秋ほうれん草は丸い種で、ごんべえの3mm穴でぴったり1粒ずつきれいに播種出来た。
ニンニクも植えたかったが、時間がなくて今日は積み残し。
今月中になんとか植えたい・・
台風が通り過ぎて、また蒸し暑い一日。
そろそろさつま芋も出来ているかなと、初めて掘ってみた。
べにはるかとりあえず4本だけ。やはりまだ小さくて約1.7kg。
鮮やかな紅色がまぶしい。
やっぱり秋は来ている。
あと1週間か2週間で本格的に収穫期になりそう。
でも稲刈りで週末は忙しくて、芋掘り会はしばらくおあずけするしかない。
台風17号が日本海を北上していて、小田原も風が強く雨が降ったりやんだり。こんな日は定植に限る!
白菜のセル苗を引き抜いて、ネットトンネルの中に植える。当然水やりはいらないので効率がいい。
まだ苗はあるがトンネルがいっぱいになったのでとりあえず15株だけ。奥の方は以前植えたカリフラワー類。
目分量で植えたら途中で曲がってしまった。
続きに作ったトンネルには、同じ288穴トレイで育てたちっチャイ菜を定植。白菜とチンゲンサイの雑種らしく、ミニ白菜のような感じ。去年評判が良かった。
こちらのトンネルは、健やかファームを入れてまだ3日目。
危ないなとは思うが、せっかくの雨なので10本だけお試しで植えてみた。
ブロッコリー、カリフラワー類、キャベツなどまだまだ植える苗がたくさん残っている。葉物、かぶ、大根の種まきに、ニンニクの植え付けも。
早く片付けないと稲刈りが迫ってきた。
今日はぐっと涼しくなって肌寒いくらい。急に秋がやってきた。
畑の方は、秋と冬を飛び越して、来春収穫の玉ねぎの準備が始まった。まずは、極早生と早生玉ねぎの種まきから。
毎年のように品種を変えて色々試しているが、今年の早生はナント種苗のジェットスター、4月下旬か5月初め狙い。
極早生は開発中の品種のモニターを頼まれたもので、4月中旬取りを狙うもの。
極早生は200穴トレイに2枚、早生は288穴トレイに2枚。
販売との兼ね合いで、あまり多量には作れない。
深めに播種したトレイは畑に運び、新聞紙で上を覆って苗床のトンネルの中に置いた。
塚原の畑では、玉ねぎや秋野菜を植える場所の準備で、刈草を横に積んだ後、耕耘機で耕耘。
5月にえん麦を刈り取った後草を生やしていた場所で、小さな耕耘機で一度では耕しきれない。近日中にそばかすを撒いて再度耕耘し、植える前にはまた耕耘するつもり。なかなか手間がかかる。
最高気温はまだ32℃だが、少し暑さもマシになってきた。
今日は一日諏訪の原の畑で、種まきや定植作業だった。
二見の健やかファームを少量入れて耕耘した後、ネットトンネルを2か所設置。
1か所には葉物を順次播いていく予定で、今日は最初の4mだけ。
小松菜、ビタミン菜、からし菜を各1列播いた。
もう1つのトンネルには、カリフラワー類第一弾の定植。写真を撮らなかったが、野崎早生、ドルチェリモーネ、ドルチェオーレを全部で29株。今後追肥主体で育てていく。
また、露地で大根第二弾を10m4列播種した。耐病総太り2列と色物を2列。色物は飲食店需要やイベント販売を狙う。
この後もキャベツ、芽キャベツ、ブロッコリー、カリフラワー、白菜類などの苗が定植を待っている。
まだ残暑が続くが、秋冬野菜の準備もどんどん進めなくては先が苦しくなる。
今日は九条ネギの植え付け。去年植えて残っていた九条ネギが分げつして、新しい芽?が多数出ている。それを移植する。
諏訪の原の畑で、二見の健やかファームを撒いて耕耘機でかき混ぜ、クワで浅く植え溝を掘って植え付け。軽く土をかけてまっすぐに立つのを待つ。
ネギだけはこの肥料を入れた直後に植えても問題がない。
暑いので水をたっぷりやったあと、剪定屑チップをかけて終了。
明日の夜には台風15号が関東に接近通過するらしい。タイミングは良くないが、そうも言ってられない。
先週播いた葉物やかぶはやっと発芽が揃った段階。これらも台風の大雨でどうなるか心配。ビーツの種も播いたが、これはまだ発芽してないので大丈夫かな・・・流されるかも。
田んぼもどうなることやら。全面倒伏とかしたら大変。
今日も最高気温が32℃と残暑が厳しかった。草刈りで腕がだるくなったので、その後はちょっと楽な仕事で、かぶの種まき。
諏訪の原の畑の、昨日耕耘機で耕しておいたところにクワで軽く畝を立て、播種機でかぶ第一弾の種を播いた。
金町小かぶが2列、スワンが1列、黄色のかぶが1列。畝の長さは10m程度。暑いので水を多めに撒いて終了。
9月の後半に第二弾を播くつもり。
8月下旬に植えようと思っていた秋じゃが。雨の日が多くてついに9月になってしまった。昨日、今日と晴れたので、今日は暑い中を頑張ってしまった。
いつも通り耕耘機で溝を掘り、
クワで更に深く掘り、
長さ20m強の溝の底に米ぬか一袋を入れ、
半分埋め戻して種芋を置いていく。株間30cm。
腐りやすいので夏に植えるときは種芋を切らない方が良いとはわかっているが、数が少なくて大きな芋はついつい切ってしまう。
ノーザンルビーは無事乗り切ってくれるだろうか・・
今回もメインはレッドムーン。西海31号の種芋を買うのを忘れていた。今年はあきらめよう。。
土を埋め戻して平らにして終了。これだけの作業で麦茶を1L飲んでしまった。
昨日8/31はこの秋に向けて初めての葉物の種まき。小松菜、春菊、チンゲンサイを少しだけ。まだちょっと早いだろうか。
先週定植した一本ネギ。雨が多くて無事活着した様子。