ねもり のすべての投稿

さつま芋掘り会2019(第一回) -2019/10/27-

田んぼの作業が終わり、今年もさつま芋掘り会が始まりました。
午前中に最初の芋掘り隊が到着。
春のじゃが芋掘りから3人になって、娘さんは2回目。1歳と10ヶ月とのこと。最初は恥ずかしがって固まっていましたが、すぐに調子が出てきて、お芋を掘ったあとの穴に入るのが大のお気に入りでした。

そら豆の播種 -2019/10/23-

来春に向けたそら豆の種まき時期がやってきた。
ポットで育苗したり、直播きしたり、年によって色々やっているが、そら豆は結構発芽率が良いので直播きしても欠株は少ない。
収量は上手く育苗した方が良いらしいが、直根性なので定植のタイミングが難しい。
今年は手間がかからない直播きでやることにした。

諏訪の原の畑の端の方を再度耕耘整地して、河内一寸そら豆を株間40cm、深さ1cmほどに1粒ずつ埋めていった。

大きめの袋を2袋播いて約15m長。まだあと1袋播けそう。

一昨年は小台西の畑でやって成功。
昨年は塚原の畑でやって病気でほぼ収穫出来ず。
今年は諏訪の原でやってみるがどうだろうか。
一部は小台西でやる方が良いか迷うところ。

葉物類、大根の播種 -2019/10/20-

気温が下がってきて、葉物や大根も露地で種まきできる限界になってきた。

この秋は葉物類が害虫や台風で失敗続きなので、まだ挑戦をするしかない。ネットトンネル内でもうまく育たなかったので、一旦トンネルを開けて播種機で小松菜、水菜、ベか菜を各一列播いた。細い通路を挟んで右側には、ほうれん草を2列。これらが育ってくれないとこの秋冬はかなり厳しい。。

同じ諏訪の原の畑の別の区画で、各種の葉物類を手播き。
ちぢみ小松菜、タアサイ、レッドマスタードを1列ずつ。それからサニーレタスとルッコラセルバティカをお試しで少量。うまく芽が出たらトンネル栽培かな。

最後に今年最後の大根(第四弾)。マルチ無しで育つかどうかギリギリかも知れないが、冬大根2種を合計3列播種。先週畝立てしておいたが、雨で流されてイマイチの状態。でも時間が無いのでこのまま播く。奥の方には大根第三弾の芽が出たばかり。更に奥には第二弾、第一弾があり、第一弾は収穫が始まった。

奈良漬け作り開始-2019/10/8-

今頃からやるの?と言われそうだけど、7/10と遅くに播種した大白瓜がやっと大きな実をつけてくれた。6個収穫して6.5kg。
また、地這いきゅうりの取り遅れが数本あって、これが3kg。

材料が揃ったので、まずは塩漬けにした。
去年初めてやって上手く出来たので、基本同じやり方でやることにする。

白瓜は半分に割って種とワタを取り除き、きゅうりは端を切って丸のまま漬ける。塩は約2.5kg。
下の方に白瓜、上にきゅうり。これは単に成り行き上で。

こんなに山盛り入れない方が良いのだろうけど、入れ物がちょっと小さかった。すぐに小さくなるし、水が上がってきたら少し捨てればいいか。
とりあえず今日はここまでで、一月ぐらい塩漬けする。

レタス、ルッコラの定植 -2019/10/7-

この時期は稲刈りなど田んぼが忙しくて、畑はちょっと留守がち。でも昨日やっと稲の刈り取りとはざがけまで終わったので、一段落した。

今日は夕方から雨予報だったので、とりあえず育ちすぎた苗の定植をすることにした。

手前のヒョロヒョロしたのがルッコラセルバティカ。とても苦くて好きではないが、お客さんの要望で数十本だけ作る。
直根性なので早めに植えた方が良く、これでも十分植え遅れ。
奥の方はリーフレタス。288穴で育ててこの大きさなので、こちらも植え遅れ。やっと定植できてほっと一息ついた。16時頃から雨も降ってくれてタイミングも良かった。

ニンニクの植え付け -2019/9/27-

去年は作らなかったので2年ぶりのニンニク。前回は大玉に育ったのは1/3くらい、中玉小玉が多かった。
今回は間隔を前回の15cmから20cmに広げてやってみる。前回は黒マルチでやったのに今回は露地。追肥はしやすいが、生育には不利な方向か。まあ、色々やってみよう。
写真中央の平らな部分に2列で約20m。200個ぐらい。

右の方のほうれん草やかぶはまだ発芽していない。この後雨が降りそうなので、その後かも知れない。

ブロッコリー、ネギ定植、ほうれん草、かぶの種まき -2019/9/25-

今日は塚原の畑に集中。やることはたくさんある。

まず、前回そばかすを撒いて耕耘した所にソバが多数生えたので、もう一度耕耘してきれいにしないと植えられない。

きれいになったところでまずはブロッコリー自家苗を定植。
株間40cmで20本。端の7mの部分に収まった。

虫除けに不織布をベタ掛けして、隣にネギを定植。
手前が1本ネギで奥が九条ネギ。これらは第二弾になる。

その隣にはかぶの第二弾を種まき。金町かぶ、サラダかぶ、すみれかぶなど各1列ずつ、ごんべえで播いた。
3mm穴のベルトで播くと、ちょっと厚播きになってしまう。

最後にほうれん草を2列。楽秋ほうれん草は丸い種で、ごんべえの3mm穴でぴったり1粒ずつきれいに播種出来た。

ニンニクも植えたかったが、時間がなくて今日は積み残し。
今月中になんとか植えたい・・

さつま芋初収穫 -2019/9/24-

台風が通り過ぎて、また蒸し暑い一日。
そろそろさつま芋も出来ているかなと、初めて掘ってみた。

べにはるかとりあえず4本だけ。やはりまだ小さくて約1.7kg。
鮮やかな紅色がまぶしい。
やっぱり秋は来ている。

あと1週間か2週間で本格的に収穫期になりそう。
でも稲刈りで週末は忙しくて、芋掘り会はしばらくおあずけするしかない。

白菜など定植 −2019/9/23−

台風17号が日本海を北上していて、小田原も風が強く雨が降ったりやんだり。こんな日は定植に限る!

白菜のセル苗を引き抜いて、ネットトンネルの中に植える。当然水やりはいらないので効率がいい。
まだ苗はあるがトンネルがいっぱいになったのでとりあえず15株だけ。奥の方は以前植えたカリフラワー類。
目分量で植えたら途中で曲がってしまった。

続きに作ったトンネルには、同じ288穴トレイで育てたちっチャイ菜を定植。白菜とチンゲンサイの雑種らしく、ミニ白菜のような感じ。去年評判が良かった。

こちらのトンネルは、健やかファームを入れてまだ3日目。
危ないなとは思うが、せっかくの雨なので10本だけお試しで植えてみた。

ブロッコリー、カリフラワー類、キャベツなどまだまだ植える苗がたくさん残っている。葉物、かぶ、大根の種まきに、ニンニクの植え付けも。
早く片付けないと稲刈りが迫ってきた。