ねもり のすべての投稿

秋じゃが、ごぼう収穫開始 -11/17-

赤ちゃんがいる家庭からの要望があったので、今年は秋じゃがを気合いを入れて作ってみた。

秋じゃが用の品種としては「デジマ」。そして、春秋兼用だが秋に赤色が鮮やかになる「ドラゴンレッド」。春の主力品種の「レッドムーン」など。いずれも9月5日に植えたもの。

葉が少し枯れ始めたので、今日は、3種を少しずつ掘ってみた。

デジマ:初めて作ったが、秋専用品種だけあって十分な大きさになっている。一株に2〜4個。春の品種に比べると少なめだが、こんなもんだろうか。

IMG_1895.jpg

レッドムーン:個人的に一番好きなお芋。良いサイズにはなっているが、まだもう少し大きくなるかな。

IMG_1896.jpg

ドラゴンレッド:中味も赤いお芋。秋に作ると赤色が濃くてきれいなので、来年からは秋をメインにしようと思っている。生育が早い品種で、もう十分大きくなっていた。

IMG_1897.jpg

晴天が続けば掘ってしまいたいが、今日は土が濡れていて曇りがちなので、少しだけ掘って終りにした。

 

大浦太ゴボウ:太短くて見た目はごぼうらしくないが、柔らかくてとても香りがよい品種。気に入ってこの品種のみ作っている。
葉が一番大きく育ったものを一本掘ってみた。右上が茎葉の方向。

IMG_1871.jpg

太さが5cm、長さが約40cmだが、掘るときに左下をスコップで切ってしまったので、まだかなり長かった様子。
これからまだ太ると思うが、すでに家庭で食べるには大きすぎるくらいに育っている。そろそろ宅配にも入れ始めよう。

収穫期の野菜たち -11/14-

今日は雨。

畑仕事はお休みにして、今収穫期を迎えている野菜たちの写真を撮ってきた。11月は年間でも最も野菜の種類が豊富な時期。

まずは葉物類から。

ロロ系レタス類、チコリ、ラディッシュなどのサラダ野菜たち。
左の方には、小松菜、京水菜、春菊、ルッコラなど(混植)も

IMG_1884.jpg

ほうれん草。いつも失敗するが今回はよく育った(^^)

IMG_1872.jpg

キャベツは虫よけネットの中ですくすくと

IMG_1878.jpg

初めて作った茎ブロッコリー

IMG_1879.jpg

少しだけ作ってみたワケギ

IMG_1875.jpg

 

根菜類は、
まず、普通の白色と紫色の大根。5種類植えたが、どれも良く育った。余りそうなので、21日からの小田原農業祭りに少し出す予定

IMG_1876.jpg

秋じゃが。デジマ、レッドムーン、ドラゴンレッドとタワラマゼランが少し。そろそろ葉が黄色くなってきたので収穫かな

IMG_1880.jpg

里芋。土垂れと大野芋。期待ほどには生長しなかった。
夏場草だらけにしたり、管理が悪かった

IMG_1892.jpg

白ネギの間に大浦太ゴボウ。太短くて香りの良いごぼう

IMG_1885.jpg

 

最後にみかん類。
収穫していたら、見ていた人が少し売って下さいと声をかけてくれた(^^) 小さめの方が好まれる様子。無農薬なので表面が少々汚れた様なものもあり、来年どう対策するか考えなくては。

IMG_1886.jpg

本柚子。これは貴重だから木を大事にした方がいいよと言われている。無農薬でもまあまあきれいな実が出来た。みかん類も農業祭りに少し出してみる。

IMG_1888.jpg

そら豆の定植 -11/9-

昨日は一日雨。今日は朝には雨が上がって曇り。これは定植チャンス!

塚原の畑で、先週耕耘機で耕して発酵鶏糞、くん炭、有機用苦土石灰を入れて置いたところ。酸性は嫌うとのこと。

IMG_1866.jpg

8mx2.7mほどの広さに90株ほど植えるとすると、株間40cmは無理なので30cmでいくことにする。

自宅でトラ吉に乗った苗。早生の陵西一寸と中生の河内一寸。
大きさに差はない。今年はどちらもよく育ってくれた。

IMG_1865.jpg

根がポットの下の穴から数cm出ているものもあり、もう植えないとまずい。

IMG_1867.jpg

右の一列に早生。左の2列に中生を植えた。
30cm間隔だとかなり狭いけど、ここは日本だから我慢して貰う。密植だと春のアブラムシが心配だけど・・

発芽が遅れたのが10株ほどあるので、それはまた後日左側に4列目で、40cm間隔で植える。

真冬には、霜よけのため不織布をべた掛けして越冬させる予定。
来春は過去最大の豊作!になればいいが。タヌキ君食べないでね

さつま芋掘り会2015(第八回)

今年のさつま芋掘り会も、いよいよ最終回。

今日は、母と子で一組の参加。
数年前、独身時代に里芋掘りに来て以来、久々の来園です。
結婚して子供が1才3ヶ月になったということで、遠方より頑張って駆けつけてくれました。

IMG_1833.jpg

まだ、お芋さんはぴんとこない様ですが、お芋や土をいじったり、カエル、コオロギ、根切り虫などをそっと触ってみたり、色々な体験ができました。帰ったら、甘いお芋を楽しんで下さい。お母さんは、子供を気遣いながらの長距離往復の運転、本当にご苦労様でした。

一ヶ月間にわたった今年のさつま芋掘り会も無事終了。
ほとんど雨には降られず楽しい時を過ごせて、皆さんからエネルギーをいっぱい貰いました。ご参加有り難うございました。
箱根の山を背景に、ミレー風の写真で閉幕です。

IMG_1838.jpg

さつま芋掘り会2015(第七回)

先週はお休みした今年のさつま芋掘り会も、もう7回目。
少し寒くなって来た中、今日は2組の参加。

初めて参加する新婚4ヶ月の二人。報告を兼ねて(見せつけに?)来てくれました。彼女が時々行っていた出張先で知り合ったとか。どちらから声をかけたか彼女に聞いたところ、返事はふふふ・・でした。

IMG_1818.jpg

もう一組は常連の家族ですが、子供さんが2才になったので、お芋掘りに初挑戦。お父さんに似てきっちりとした仕事ぶりで、掘ったお芋を箱の中に丁寧に運んでくれました。もうすぐ2番目が生まれる予定だそうで、また遊びに来てくれるのが楽しみです。

IMG_1821.jpg

さつま芋はずいぶんジャンボになり、紅はるかは特大が増えてきてしまいました。安納芋はいい感じです。

お豆さんの種まき -10/26-

夏の間きゅうり、かぼちゃ、ゴーヤなどを育てたネット。

もう全て終わったので、枯れてネットに絡まったままの蔓を片付け、下の草を抜いた。それらの残渣は、ネット下中央の溝に放り込み、徐々に土に帰るのを待つことにする。

IMG_1813.jpg

ネットの上端に沿ってポリプロピレンの白いロープを通して重さを支えていたが、半年間で切れてボロボロになってしまった。紫外線に弱いのはわかっていても、これほどとは・・・
で、今回は茶色の垣根用のひも(ジュート?)に交換した。
ポリエチのネットはそれ程傷んでいないのでまだ使える。

両側のネット下に沿って、スナップ豌豆(スイートスナップ)を半分と、実エンドウ(ウスイ)の種をまいた。各40本くらい有るので、何とか足りるだろう。

ネットの向こう隣はとりあえず耕耘機できれいにしておいた。
ここには、今育苗中のそら豆を植える予定。90本あるが、人気なので足りるかな。。

更にその向こうの裸地の部分も耕耘機できれいにしたところで、同じく育苗中の玉ねぎの予定地。赤黄合わせて約1000本。ここ2,3年失敗続きで小さな物ばかりなので、今年こそはリベンジしたい。

お豆さんは来年の4月~6月頃、玉ねぎも6月頃の収穫予定。鬼に笑われそうだが、もう来春の準備が始まった。

今日は収穫祭 -10/25-

この週末は、小田原市の防災訓練やあしがら農の会の会議などもあり、さつま芋掘り会は時間が無くお休み。

今日は、田んぼを一緒にやっている仲間と、田んぼの横にある栗の木の下で昼食会。といっても午前中は緑肥の種まきの作業で汗を流した。
それが終わった所で、大鍋で作った芋煮を食べながらゆったり。

DSCF4896.jpg

里芋やネギは、すぐ横の畑で作った物。メンバー自家製の人参、水菜、小松菜、味噌などの鍋材料の他、自家製小麦のうどん、さつま芋(焼き芋)など、持ち寄りの贅沢な有機野菜や料理をご馳走になった。

また、今年の目玉は、メンバーの一部が有機栽培で育てた酒米「山田錦」でご飯を炊いて試食した。味はそこそこ美味しいが、食感は普通のお米とはちょっと違う。モチモチ感は無く、さっぱりした感じ。
来年は、今年作った物を種籾として、より大規模に作って酒造所に醸造して貰う計画らしい。色々な展開があって楽しい。

食事のあとは、多彩なメンバーによる歌や音楽演奏もあり、楽しい収穫祭だった。

これで今年の米作りは終わった。
来年はどんな米作りの年になるか、また楽しみにしたい。

さつま芋掘り会2015(第六回)

昨日の朝時点で天気予報は雨だったため、一組は今日に予定を変更していた。予報通り、ほぼ晴れの好天に恵まれた。

参加者は親子4人の一組。初参加の時は夫婦二人だけだったのが、もう下の男の子が歩けるようになって,初の芋掘り参戦。

IMG_1808

子供たち二人はスコップに乗る順番を取り合いで、交代、交代といいながらぴょんぴょん。弟が出来て、お姉ちゃんはグッとしっかりしてきたようです。

さつま芋掘り会2015(第五回)

雲は増えてきたものの、午後も何とか天気は保っている。

今回は少し大きめの子供たち。このくらいの年になると、もう一人でもお芋が掘れる。かと思ったら、今日はほとんどお芋には目もくれず、カエル取り、バッタ取り、最後はカタツムリ探しでした。興味が一致してしまったみたい。
お父さん、お母さん、お芋掘りご苦労様でした。

右側2人の初参加のご家族は、夕食に早速天ぷらにしたところ旦那さんも大変気に入って、みんなで4本平らげたそうです。すごいですね!

IMG_6227.jpg

また、後日に洋風大学芋も写真を送って戴きました。オーブンで焼いたお芋とナッツの蜂蜜付けをサクッと混ぜたものだそうで、文化の交わるところには新しいものが生まれます。

IMG_6292.jpg

後日、左のご家族からも写真を戴きました。紅はるかの甘辛煮です。安納芋でもやってみたところ、カボチャの煮物のような味になり、紅はるかの方が良かったそうです。良い色ですね。

紅はるかの煮物.jpg

さつま芋掘り会2015(第四回)

朝の天気予報では一日中降ったり止んだり。早朝には激しく降っていた。

でも頑張って掘りたいという二組が10時頃に畑に集まると、日がさしてきた。強力な晴れ男のおかげか。ひょっとすると二世も晴れ男パワーを受け継いだのか。それにしてもお父さんそっくり。

IMG_1787.jpg

さつま芋掘り2回目の若い夫婦も同時参加。夫は昨夜も飲んで午前様だったとか。困ったものですねぇ(^^) 芋掘りで頑張って、少しはアルコールも抜けたことでしょう。

IMG_1801.jpg

上のお母さんはまずはスイートポテトにしてみたそうです。写真を送って戴きましたm(__)m

image1.jpg