一週間ほど晴天が続いて土はカラカラに乾燥している。
水やりが欠かせないが、こういうときは耕耘機の作業には土が軽くて都合がよい。
昨夏のソルゴーのあと、冬にほうれん草を作っていた場所を耕耘機で耕して、牛糞堆肥を80L入れた後に固定種の魁ピーマン30株と、一代交配種のあきのピーマン8株(いずれも自家苗)を定植。穴の底に水をたっぷり入れて植え付けた(5/9)株間はやや広めの70cm。
田んぼで苗を保温していたビニールトンネルを外すとの連絡を受け、5/11に5人参加で作業。外す前の苗の様子。
田んぼ用の長靴を履いて、初めて泥の中へ。バランスを取って歩くのが結構大変だった。
担当の田んぼの分、左3列のビニールトンネルを外した。良く生え揃っていて緑が美しい。三葉期とのこと。月末に田植えをするので、それまではこの状態で育苗を続ける。
同日午後はじゃが芋の土寄せと、ナス植え付け場所の耕耘。赤い彗星号の耕耘幅を22cmに狭めると、畝間に丁度良かった。黄色の培土器で左右に土を寄せて、その後クワで手作業にて土寄せ。これも土が乾いているときでないと重くて大変。ついでに発酵鶏糞少量と、かき殻粉末を追肥。右端のレッドムーンのみやや生長が遅いのが心配。
じゃが芋の右側、ナスの予定地も耕耘幅を45cmに広げた赤い彗星で耕耘。
今日12日は、ナス区をクワで軽く畝立てし、90cm間隔で支柱を立ててナスを定植。固定種の早生真黒(しんくろ)茄子29株を種から育てたもの。ここにも牛糞堆肥80Lと、発酵鶏糞2kg、かき殻粉末2kgを入れた。今夜は雨との予報に期待。
ナスの支柱は垂直にするか斜めにするか毎年迷うが、今年は垂直にしてみた。あとはヒモを利用して何とかしよう。。
5月はじめは夏野菜の定植作業で忙しいが、あと育苗中で残るのは水ナス系の黒十全茄子、お盆過ぎの収穫を狙ったRoseトマト第2弾、ズッキーニ、かぼちゃくらい。大物はほぼ一段落した。