「田んぼ」カテゴリーアーカイブ

ピーマン、ナス定植、お米のトンネル外し

一週間ほど晴天が続いて土はカラカラに乾燥している。

水やりが欠かせないが、こういうときは耕耘機の作業には土が軽くて都合がよい。

昨夏のソルゴーのあと、冬にほうれん草を作っていた場所を耕耘機で耕して、牛糞堆肥を80L入れた後に固定種の魁ピーマン30株と、一代交配種のあきのピーマン8株(いずれも自家苗)を定植。穴の底に水をたっぷり入れて植え付けた(5/9)株間はやや広めの70cm。

IMG_0502.jpg

田んぼで苗を保温していたビニールトンネルを外すとの連絡を受け、5/11に5人参加で作業。外す前の苗の様子。

DSCF4550.jpg

田んぼ用の長靴を履いて、初めて泥の中へ。バランスを取って歩くのが結構大変だった。

担当の田んぼの分、左3列のビニールトンネルを外した。良く生え揃っていて緑が美しい。三葉期とのこと。月末に田植えをするので、それまではこの状態で育苗を続ける。

DSCF4558.jpg

同日午後はじゃが芋の土寄せと、ナス植え付け場所の耕耘。赤い彗星号の耕耘幅を22cmに狭めると、畝間に丁度良かった。黄色の培土器で左右に土を寄せて、その後クワで手作業にて土寄せ。これも土が乾いているときでないと重くて大変。ついでに発酵鶏糞少量と、かき殻粉末を追肥。右端のレッドムーンのみやや生長が遅いのが心配。

じゃが芋の右側、ナスの予定地も耕耘幅を45cmに広げた赤い彗星で耕耘。

IMG_0509.jpg

今日12日は、ナス区をクワで軽く畝立てし、90cm間隔で支柱を立ててナスを定植。固定種の早生真黒(しんくろ)茄子29株を種から育てたもの。ここにも牛糞堆肥80Lと、発酵鶏糞2kg、かき殻粉末2kgを入れた。今夜は雨との予報に期待。

ナスの支柱は垂直にするか斜めにするか毎年迷うが、今年は垂直にしてみた。あとはヒモを利用して何とかしよう。。

IMG_0512.jpg

5月はじめは夏野菜の定植作業で忙しいが、あと育苗中で残るのは水ナス系の黒十全茄子、お盆過ぎの収穫を狙ったRoseトマト第2弾、ズッキーニ、かぼちゃくらい。大物はほぼ一段落した。

お米の様子

畑の方は、かぼちゃやズッキーニの種まきをしたり、里芋を植え付けたりとボチボチと。。

エンドウ豆ももうすぐ採れそうだし、小松菜やべか菜も食べ頃サイズに育った。端境期は完全に脱出!

 

今日は、一週間ぶりに田んぼまでトラ吉を走らせ、お米の様子を見てきた。先週の土曜日とほぼ同じ夕方5時の撮影。

苗床の水は先週よりぐっと多く管理されている。

DSCF4538.jpg

先週も緑色の芽が出ていたもち米の様子は・・・ 目測で3cmから5cm位の芽がびっしり

DSCF4541.jpg

うるち米の一番奥、先週白い芽が少し覗いていたあたりは・・・緑色の芽が多数。1〜2cmくらい

DSCF4542.jpg

全体を見ても、ほとんどのトレイでしっかりと発芽し順調に育っている。うまく管理されていて有り難い。。。

 

下の方の田んぼではレンゲの花が終わりかけており、まだごく一部だが種が出来ているところも。

DSCF4543.jpg

種がしっかり出来てから粗起こしをすると、また来年もレンゲが勝手に生えてくれるそう。

粗起こしの予定日までまだ3週間もあるので、十分間に合う。こちらも順調。

じゃが芋の土寄せなど

今日は一日じゃが芋の土寄せ。

発酵鶏糞を少し撒いてから、クワで一回目の土寄せ。まだ芽が小さいので土寄せの量は少しだけ。どちらかというと草取りがメイン。

IMG_0462.jpg

3列のうち右の1列は主力のレッドムーン。中央の列はタワラマゼラン、ノーザンルビー、インカのひとみの3種類。左の列はドラゴンレッドと十勝こがね。今年はレッドムーンの発芽が遅く、まだ芽が出ていないところも1割くらいある。

1週間から10日後にはぐっと大きくなっているはずなので、メインとなる2回目の土寄せをする。

今年は遅霜の害も軽微だったので、このまま順調に行けば6月10日過ぎから芋掘り会ができそう。梅雨入りが遅いといいが。。

 

今朝、お米が発芽し始めたとの連絡をもらったので、土寄せが終わった後、田んぼへ見に行ってきた。

苗床の水は朝に入れて午後は減らすらしく、午後4時半頃にはかなり少なかった。

DSCF4509.jpg

左から3番目の長いトンネルの手前端が一番良く芽が出ていた。ここはもち米だったかな?緑色の芽が多数出ている。

DSCF4509.jpg

左から2番目のトンネルの奥は、よく見ないとわからない程度でまだ白くて小さい。

DSCF4513.jpg

全体的にはまだ発芽していないトレイも多数有り、まだまだ出始めの段階のよう。

大ベテランが毎日水の管理をして下さっているが、微妙な水位の管理は難しそう。ただただ感謝!

軽トラ野郎 稲の種まき

ついについに、ねもり農園にも軽トラのトラ吉くんが実戦配備。もちろん中古で6才半。

DSCF4500.jpg

これでぐっと農家に近づいた気分・・・チガウカ

今日はあしがら農の会・欠ノ上田んぼの種まきの日。早速泥だらけになりながら走り回ってくれた。

作業小屋では、まず苗床に使う培養土とクン炭をミックス

IMG_0412.jpg

これを288穴セルトレーに半分程度充填

IMG_0413.jpg

セルトレーに播種器を被せて種籾を蒔く。種籾は海水選別の後、14℃以下の川水に約1ヶ月漬けてあったもの。

IMG_0419.jpg

1穴あたり種籾3個を目標に蒔くが、多いところ、少ないところが出来るので、人海戦術で修正する

IMG_0414.jpg

最後に上から土を被せて出来上がり。約15人で3時間ほどかかって250枚の播種が終了。

これを軽トラに乗せて散水し、田んぼに運ぶ。1回で運べるのは最大17枚x7段=119枚ほど。

IMG_0417.jpg

先日代かきした苗床にトレーを並べて高さが揃うように置き、保温のため穴あきビニールで覆う。

ロープの両側にトレーをきちんと並べ、板で上からおさえて高さを揃え、かつ土とトレーを密着させるのがポイント。

DSCF4508.jpg

これで今日の作業は終了。

発芽してある程度伸びるまで、トレーが水没しない程度ぎりぎりに水位調節するという難しい仕事が始まる。

これだけの面積でトレーの高さを全てそろえるのは困難なため、水位を上げたり下げたりして、平均的にどのトレーも空気に触れ、かつ水に十分湿った状態にコントロールするらしい。

まだ田んぼの作業は始まったばかりだが、米作りは多くの経験と知恵によって支えられていることを実感した。これからの生長を楽しみにトラ吉で観察に通いたいと思う。

田んぼの準備(2)苗代

あしがら農の会 欠ノ上田んぼで、今日は苗代の代かきを5人で行った。

4/5日に粗起こしをした2枚の棚田。昨日から水を入れておいてもらって、さあ代かき。

と思って行ったら、水がちょろちょろしか出ていなくて、まだ田んぼは乾いている。

まずは皆で水路の泥あげと水漏れ対策。30分ほどで水がどっと流れ込むようになり、いよいよ代かき開始。

泥を機械でかき混ぜていく。

IMG_0400.jpg

小型のトラクターのためゆっくりゆっくり進め、約1時間かけて1枚完了。見た目がぐっと田んぼらしくなった。

IMG_0408

あと1枚あるが作業できるのは1台(1人)なので、お任せして下の田んぼの整備へ。

まだ粗起こしもしていないので、レンゲが一面に咲いてミツバチが飛び交っている。レンゲに種が出来るまで置いてから粗起こしをやると、また来年も自然に生えてくるらしい。大切な天然窒素源なので、大切にしたい。

IMG_0405.jpg

畦に沿って溝を掘ると、次々とモグラ(?)の穴が・・・

IMG_0404.jpg

このままでは水が漏れてしまうので、小石を詰めて応急修理。代かきをやれば塞がるだろうとのこと。

10ヶ所以上の穴の対策をしているうちに昼になった。

IMG_0407.jpg

上の1枚目の田んぼから、白いパイプのところで水が落ちてきて、徐々に奥へと広がっていく。それを追いながら代かき。

少し残った部分は代表者1人にお任せして、今日の自分の作業は終了。

上の田んぼは水温を上げるための池として使い、下の田んぼでこれから稲の苗を育てる。

さあ、いよいよ次は種まき!

田んぼの準備

小田原城の桜も今が満開。

あしがら農の会に参加して、いよいよ田んぼの仕事が始まる。農の会では何カ所もの田んぼがあって休耕田を借りて耕作しているが、欠ノ上の田んぼでは10人ちょっとで計2反ほどの棚田を耕作している。

IMG_0384.jpg

まずは種まきに使う土の準備。山土に肥料分を混ぜて醗酵させたものを篩で篩う作業から(4月4日)。

IMG_0382.jpg

200v電源で動く自動篩機を使って4人で作業。赤い部分から土を入れると下から細かい土と粗い土が分かれて出てくるので、それぞれを袋に入れていく。前日の雨で土が湿っていたので、しょっちゅう機械の蓋を開けて掃除しては再開という具合で、それなりに手間はかかったが、半日で土嚢の袋20個ほどが篩えた。

この作業場所の前には農の会の小麦畑があり、風に麦が揺れて気持ちよさそう。

IMG_0379.jpg

明けて5日朝。苗を作るための苗代の準備作業。今日の参加者は大人9人と子供2人。

まず、棚田二ヶ所の周りにスコップで溝を掘り、

IMG_0388.jpg

ハンマーナイフモアーで草刈り。

IMG_0386

最後にトラクターで耕耘(粗起こし)。

IMG_0392.jpg

半日の作業で、見違えるようにきれいになった。大勢でやっているとあまり疲れないのが不思議。

IMG_0395.jpg

とりあえず今日は苗代に必要な部分だけ綺麗にしたが、全部で10面ほどある内のまだ2面だけ。これからまだまだ作業は続く。