「畑仕事」カテゴリーアーカイブ

ブルーベリーに鳥よけ -2017/6/9-

ブルーベリーの木がほんの10本ほど。まだ小さい木もあるが、少しは実がなっている。ハイブッシュ系はそろそろ熟して色づいてきた。

既に一部は鳥に食べられてしまった様だが、残りを取られないように、また、夏にはラビットアイ系が熟すので、これも守るため、鳥よけネットを張ることにした。

まずは、もらい物の単管パイプで囲いを組み立てた。
縦支柱は土に打ち込んでいないので、組み立て中は倒れないように別の細い鉄パイプで支えながら。。組み立てだけで午前中3時間かかった(T_T) 大きさは、2.4mx6mx高さ2m。

IMG_3113.jpg

ぴったりのネットなど無いので、大きめの9mx18mの鳥よけネットを以前買っておいた。

これを張るのもなかなか難しく、午後3時間ほど悪戦苦闘して何とか仕上がった。ついでに周囲を草取りも。
すっぽり覆ったので、これなら鳥も入れないだろう。

IMG_3115.jpg

刈払い機が使いにくくなったのは困るが、収穫に中に入ったりする時に手で草取りするしかない。

さて、これで今年はジャムでも作れるだろうか。

玉ねぎの収穫 -2017/6/4-

田植えも終わり、溜まっている畑仕事を一つずつ片付けていく。

今最適期になったのは玉ねぎの収穫。葉が3割くらい倒れた頃を目安にしている。全体の出来具合は、ここ数年では一番良かった。

塚原の畑の晩生玉ねぎ。先日の強風で半分くらい倒れた。マルチの近くは機械で草刈りできず、草に埋もれてよく見えない。

IMG_3108.jpg

全部抜き取った。このまま畑で2,3日天日干ししてから貯蔵する。

IMG_3109.jpg

中生の赤玉ねぎも。100個ほどなのできれいに並べてみた。

IMG_3105.jpg

舟原で、農の会の仲間と一緒に作っている畑でも。
一人分10mで約300個ずつ、11人が参加している。
手伝って貰いながら自分の場所を収穫。

IMG_3110.jpg

1個500gくらいの巨大な物も!

IMG_3111.jpg

そろそろ梅雨入りも近そうなので、1,2日干して、物置に釣り玉貯蔵するつもり。これで何とか玉ねぎは片付きそう。

ピーマン定植 -2017/5/19-

明日から田んぼのあら起こし、代かきなど田植えの準備が始まるので、今日ピーマンの定植をするしかない。
朝から耕耘機で予定地を耕耘し、醗酵鶏糞を3kgほど入れて畝を立てた。かなり草が生えていたのを鋤き込んだので、本来1週間以上は置くべきだと思ったが、日がないのでやむを得ず。

IMG_3082.jpg

品種はさきがけピーマン。最近増えてきた細長い品種は好きではないので、オーソドックスなベル型。肉厚なのも評判がいい。
毎年作っていて、自家採種した種から苗を作った。株間50cmで40本。

右に見えるきゅうりが伸びてきたので、今日不織布のべた掛けを外してネットに誘引したが、1時間もしない間にウリハムシが2匹飛んできた。どうやってそんなに素早く見つけるのだろうか?

また、今日はじゃが芋のレッドムーンを、チェックのため1株だけ試し堀り。収穫開始予定は6月10日頃なので20日ほども早いが、生長の様子を見るため掘ってみた。まだ葉も若々しい。

IMG_3083.jpg

まだまだ小さいが芋が6個着いていて、根も良く張っている。
まあ順調と考えて良さそう。芋の重さは合計で130gだった。

みかんの花が満開 -2017/5/17-

塚原の畑のみかんの花が満開になった。大体例年通りの時期。
畑に入ると、どこにいてもいい香りが漂っている。

IMG_3077.jpg

今年多数の花をつけているのは、早生が3本と晩生が2本。それ以外はちょろちょろと。秋には子供達を呼んで、みかん狩りのイベントでもやりましょう。

レモンもやや大きめの花をつけている。みかんと違って、時期をずらして少しずつ咲いていく。去年は初めてで13個収穫出来たが、今年は花の数が去年より2-3倍多いかな。

IMG_3076.jpg

 

みかんの花の香りを楽しみながら、残っているナスを定植した。
フランス茄子のListada de Gandiaと、イタリア茄子のVioletta di Firenze。どちらも去年自家採種したもの。

IMG_3078.jpg

これでトマトとナスの定植は完了。あと多いのはピーマンだけ。
やっと定植作業は終わりが見えてきた。
今週末から田んぼの仕事が始まるので、なんとかそれまでにやってしまいたい。

やっと茄子定植 -2017/5/14-

最低気温が15℃を超えたらと思って時が来るのを待っていたが、やっと明日から15℃以上の日が続く予報なので、いよいよ定植。

まずは主力の早生真黒ナス。自家採種して、苗を育てたもの。
小台西の畑で、左の支柱に合わせて33本。株間80cm。
90cmにしたかったが勇気がなくて日和ってしまった。

IMG_3072.jpg

茄子の右隣の畝には緑肥と景観をかねてヒマワリを、その右側3列には落花生の種をまいた。去年は2列だったが、茹で落花生用に好評なので今年は増産。品種はおおまさりが主で黒落花生も少々。

続いて、やはり自家採種した黒十全茄子を定植。漬け物にしたり、生で食べてもおいしいとのことで、これも去年の3本から10本に増やした。気合いを入れて株間1m。

IMG_3073.jpg

これで主力の茄子は植え終わった。残るは、変わり物のフランス茄子(Listada de Gandia)とイタリア茄子(Vioetta di Firenze)。
今日は時間が無くなってしまったので、近日中に植えたい。

さつま芋の定植 -2017/5/12-

さつま芋の芋づるを予約しようと思って種屋さんに電話したら、今ちょうどあるよ、という返事。ちょっと早いなとは思ったが、去年遅くなって探すのに苦労したので、早速ひとっ走り。

昼頃は暑くて、今日は焼けてしまうから植えられないねと種屋さんと話をしていたが、だんだん曇ってきて夜半から明日は雨ということなので、これは何を差し置いても植えなければと、15時過ぎから急遽植える事にした。

結局今年も安納芋がメインで100本、べにはるかは少しで10本、新しくシルクスイートを50本植える事にした。シルクスイートは予約しただけなので、今日は安納芋とべにはるかの植えつけ。小台西の畑の、一昨日マルチを張ったところに一列半植えた。

IMG_3070.jpg

さつま芋の芋づるはだんだん値上がりして、今年は1本35円。来年こそ自分で育苗したい。


塚原の畑はいま花盛り。

じゃが芋のレッドムーンは紫の花

IMG_3066.jpg

みかんは真っ白の蕾が山のようについて、間もなくいい香りが畑に漂いそう

IMG_3068.jpg

さつまいも畑の準備 -2017/5/10-

5月5日に耕耘機で畝立てしたさつま芋予定地。今年も畝2本予定

IMG_3052.jpg

溝は曲がりくねっているし、2本の畝の巾は滅茶苦茶だし、と言うわけで、8日にクワで修正しておいた。土はカラカラ。

IMG_3063.jpg

9日ぶりに待望の雨が降って昼にはあがったので、午後からマルチ張り。準備含めて3時間かかったが、無事完了。
今年も自家育苗は出来そうにないので、苗を買わなくては。
いつもの安納芋とべにはるかにするか、別のも混ぜるか。。
最近シルクスイートというのが流行っているようで、ちょっと気になる。

IMG_3065.jpg

トマトの定植 -2017/5/8-

トマトの苗が大きくなったので、今日はいよいよ定植。
トラ吉の背中に乗って畑へ。

IMG_3057.jpg

まずは大玉トマトの桃太郎から。
いつも通り寝かせ植え。コンパニオンもいつも通りニラ。
このニラは、ここ3年くらいコンパニオンを務めているもので、1年経つと一本が数十本に増えている。それをほぐして今年もお勤めしてもらう。そう言えばここ2,3年アブラムシが減ったような、、気のせいかな?

IMG_3058.jpg

桃太郎ファイトの種を買いそびれて、今年はホーム桃太郎31本。
雨よけの下に20本と、入りきらないもの11本。露地で出来るか?

IMG_3060.jpg

大玉トマトのDagma’s perfectionは6本だけ。黄色地に赤が混ざるきれいで美味しいトマトだが、木が暴れやすく完熟させるとひび割れが入りやすいので、収穫のタイミングも難しい。今年は肥料分が一番少ない畑で無施肥スタートする。固定種で自家採種品。

IMG_3059.jpg

ミニトマトは今年も5色。
赤:Tomatoberry Garden F1 ハート型のかわいいトマト。初
橙:Sun Gold F1  とびきり甘い品種。また食べたくなった
黄:Sun Lemon F1 Sun Goldの姉妹品種でやはり甘いらしい。初
緑:Green Envy F1 緑は品種選択が失敗続きだった。今年は?
紫:Chocolate Cherry 固定種で自家採種品。見た目も味もよし

IMG_3062.jpg

豆の種まき準備 -2017/5/5-

ゴールデンウイーク?・何それ?って感じで、今日も畑へ。

朝から耕耘機をトラ吉に載せて小台西の畑に運び、午前中かけてガーガーやる。

今日はまず、枝豆と落花生を植える場所の整備。耕耘機で再度耕して、畝を立てる。5本出来た。右から、枝豆、落花生、落花生、落花生、緑肥ひまわり。

IMG_3051.jpg

トラクターなら一度で出来るのかも知れないが、ミニ耕耘機だと、一度耕して2〜3週置き、再度耕さないときれいにならない。

これであとは種を蒔いて、通路は一筋おきにリビングマルチ。
6月頃に畝の上が草だらけになるので、一度は手で取るしかない。
黒マルチすれば手間が省けるが、ゴミを減らすために頑張る。

 

こちらはさつま芋予定地。例年黒マルチしてしまう。安納芋は黒マルチしないとどうもうまくいかない。。という言い訳。

IMG_3052.jpg

晩生のじゃが芋、十勝こがねとシンシアが少し大きくなったので、やっと二度目の土寄せ。

IMG_3050.jpg

右隣のエンドウ豆には鞘が出来てきた。豆ご飯がチョー楽しみ!

きゅうりの定植と種まき -2017/5/2-

夏野菜の苗たちもほぼ順調に育っている。
今日はその先頭を切って、右奥に見えるきゅうりをいよいよ畑に旅立たせる事にした。今年はナスが約60本、トマト類も60本、ピーマンが40本、その他きゅうり、かぼちゃなど総勢200本。

IMG_3047.jpg

塚原の畑にあらかじめ支柱とネットを準備しておいたので、約60cm間隔でシャキットを9株定植。小さい間にウリ葉虫にかじられると生長しなくなるので、しばらく不織布を掛けて守る。

IMG_3048.jpg

続いて、きゅうり第二弾として、夏節成り胡瓜の自家採種したものを10株分種まきした。ここもこの後不織布を掛けた。

IMG_3049.jpg

同じ畑のじゃが芋も土寄せ。これで3回目。茎葉は予想よりやや小さめだが、レッドムーンは花が咲き始めた。害虫のニジュウヤホシテントウがチラホラ。もちろん見つけ次第逮捕。

IMG_3044.jpg

これから連休後にかけて、トマト類、ナス類、ピーマンと定植が続く。


4月29日に東京に行ったついでに、国立新美術館でミュシャ展を見た。スラブ叙事詩全20点。アールヌーボーの小品は時々見かけるが、これは初めて。カトリックのゲルマン軍に何度も攻め込まれたスラブ民族の、苦悩の歴史を綴った大作。
予想をはるかに超える迫力で圧倒された。同じキリスト教同士の戦いで、なぜこれほどに人々が苦しまなければならなかったのか。宗教の大義の名を借りた権力闘争、あるいは民族紛争だろうか。。イスラムだけでなく、キリスト教も罪が深い。

IMG_3042.jpg

展示室の一つだけ、写真撮影可だった。