ねもり のすべての投稿

やっと茄子定植 -2017/5/14-

最低気温が15℃を超えたらと思って時が来るのを待っていたが、やっと明日から15℃以上の日が続く予報なので、いよいよ定植。

まずは主力の早生真黒ナス。自家採種して、苗を育てたもの。
小台西の畑で、左の支柱に合わせて33本。株間80cm。
90cmにしたかったが勇気がなくて日和ってしまった。

IMG_3072.jpg

茄子の右隣の畝には緑肥と景観をかねてヒマワリを、その右側3列には落花生の種をまいた。去年は2列だったが、茹で落花生用に好評なので今年は増産。品種はおおまさりが主で黒落花生も少々。

続いて、やはり自家採種した黒十全茄子を定植。漬け物にしたり、生で食べてもおいしいとのことで、これも去年の3本から10本に増やした。気合いを入れて株間1m。

IMG_3073.jpg

これで主力の茄子は植え終わった。残るは、変わり物のフランス茄子(Listada de Gandia)とイタリア茄子(Vioetta di Firenze)。
今日は時間が無くなってしまったので、近日中に植えたい。

さつま芋の定植 -2017/5/12-

さつま芋の芋づるを予約しようと思って種屋さんに電話したら、今ちょうどあるよ、という返事。ちょっと早いなとは思ったが、去年遅くなって探すのに苦労したので、早速ひとっ走り。

昼頃は暑くて、今日は焼けてしまうから植えられないねと種屋さんと話をしていたが、だんだん曇ってきて夜半から明日は雨ということなので、これは何を差し置いても植えなければと、15時過ぎから急遽植える事にした。

結局今年も安納芋がメインで100本、べにはるかは少しで10本、新しくシルクスイートを50本植える事にした。シルクスイートは予約しただけなので、今日は安納芋とべにはるかの植えつけ。小台西の畑の、一昨日マルチを張ったところに一列半植えた。

IMG_3070.jpg

さつま芋の芋づるはだんだん値上がりして、今年は1本35円。来年こそ自分で育苗したい。


塚原の畑はいま花盛り。

じゃが芋のレッドムーンは紫の花

IMG_3066.jpg

みかんは真っ白の蕾が山のようについて、間もなくいい香りが畑に漂いそう

IMG_3068.jpg

さつまいも畑の準備 -2017/5/10-

5月5日に耕耘機で畝立てしたさつま芋予定地。今年も畝2本予定

IMG_3052.jpg

溝は曲がりくねっているし、2本の畝の巾は滅茶苦茶だし、と言うわけで、8日にクワで修正しておいた。土はカラカラ。

IMG_3063.jpg

9日ぶりに待望の雨が降って昼にはあがったので、午後からマルチ張り。準備含めて3時間かかったが、無事完了。
今年も自家育苗は出来そうにないので、苗を買わなくては。
いつもの安納芋とべにはるかにするか、別のも混ぜるか。。
最近シルクスイートというのが流行っているようで、ちょっと気になる。

IMG_3065.jpg

トマトの定植 -2017/5/8-

トマトの苗が大きくなったので、今日はいよいよ定植。
トラ吉の背中に乗って畑へ。

IMG_3057.jpg

まずは大玉トマトの桃太郎から。
いつも通り寝かせ植え。コンパニオンもいつも通りニラ。
このニラは、ここ3年くらいコンパニオンを務めているもので、1年経つと一本が数十本に増えている。それをほぐして今年もお勤めしてもらう。そう言えばここ2,3年アブラムシが減ったような、、気のせいかな?

IMG_3058.jpg

桃太郎ファイトの種を買いそびれて、今年はホーム桃太郎31本。
雨よけの下に20本と、入りきらないもの11本。露地で出来るか?

IMG_3060.jpg

大玉トマトのDagma’s perfectionは6本だけ。黄色地に赤が混ざるきれいで美味しいトマトだが、木が暴れやすく完熟させるとひび割れが入りやすいので、収穫のタイミングも難しい。今年は肥料分が一番少ない畑で無施肥スタートする。固定種で自家採種品。

IMG_3059.jpg

ミニトマトは今年も5色。
赤:Tomatoberry Garden F1 ハート型のかわいいトマト。初
橙:Sun Gold F1  とびきり甘い品種。また食べたくなった
黄:Sun Lemon F1 Sun Goldの姉妹品種でやはり甘いらしい。初
緑:Green Envy F1 緑は品種選択が失敗続きだった。今年は?
紫:Chocolate Cherry 固定種で自家採種品。見た目も味もよし

IMG_3062.jpg

豆の種まき準備 -2017/5/5-

ゴールデンウイーク?・何それ?って感じで、今日も畑へ。

朝から耕耘機をトラ吉に載せて小台西の畑に運び、午前中かけてガーガーやる。

今日はまず、枝豆と落花生を植える場所の整備。耕耘機で再度耕して、畝を立てる。5本出来た。右から、枝豆、落花生、落花生、落花生、緑肥ひまわり。

IMG_3051.jpg

トラクターなら一度で出来るのかも知れないが、ミニ耕耘機だと、一度耕して2〜3週置き、再度耕さないときれいにならない。

これであとは種を蒔いて、通路は一筋おきにリビングマルチ。
6月頃に畝の上が草だらけになるので、一度は手で取るしかない。
黒マルチすれば手間が省けるが、ゴミを減らすために頑張る。

 

こちらはさつま芋予定地。例年黒マルチしてしまう。安納芋は黒マルチしないとどうもうまくいかない。。という言い訳。

IMG_3052.jpg

晩生のじゃが芋、十勝こがねとシンシアが少し大きくなったので、やっと二度目の土寄せ。

IMG_3050.jpg

右隣のエンドウ豆には鞘が出来てきた。豆ご飯がチョー楽しみ!

きゅうりの定植と種まき -2017/5/2-

夏野菜の苗たちもほぼ順調に育っている。
今日はその先頭を切って、右奥に見えるきゅうりをいよいよ畑に旅立たせる事にした。今年はナスが約60本、トマト類も60本、ピーマンが40本、その他きゅうり、かぼちゃなど総勢200本。

IMG_3047.jpg

塚原の畑にあらかじめ支柱とネットを準備しておいたので、約60cm間隔でシャキットを9株定植。小さい間にウリ葉虫にかじられると生長しなくなるので、しばらく不織布を掛けて守る。

IMG_3048.jpg

続いて、きゅうり第二弾として、夏節成り胡瓜の自家採種したものを10株分種まきした。ここもこの後不織布を掛けた。

IMG_3049.jpg

同じ畑のじゃが芋も土寄せ。これで3回目。茎葉は予想よりやや小さめだが、レッドムーンは花が咲き始めた。害虫のニジュウヤホシテントウがチラホラ。もちろん見つけ次第逮捕。

IMG_3044.jpg

これから連休後にかけて、トマト類、ナス類、ピーマンと定植が続く。


4月29日に東京に行ったついでに、国立新美術館でミュシャ展を見た。スラブ叙事詩全20点。アールヌーボーの小品は時々見かけるが、これは初めて。カトリックのゲルマン軍に何度も攻め込まれたスラブ民族の、苦悩の歴史を綴った大作。
予想をはるかに超える迫力で圧倒された。同じキリスト教同士の戦いで、なぜこれほどに人々が苦しまなければならなかったのか。宗教の大義の名を借りた権力闘争、あるいは民族紛争だろうか。。イスラムだけでなく、キリスト教も罪が深い。

IMG_3042.jpg

展示室の一つだけ、写真撮影可だった。

畑の準備 -2017/4/21-

夏野菜の苗は生長しつつあり、5月連休の頃に定植時期となる。

それに備えて、昨日今日と耕耘機であちこちを耕して定植場所の準備をした。

塚原の畑。右の白っぽい部分は、写真では見えないが、人参が3列芽を出している。その左のあたりが、きゅうり、かぼちゃ、海外のナス、オクラなどの予定地。

IMG_3031.jpg

こちらは、茎ブロッコリー、レタス類、小松菜他葉物の予定地。
右奥の白っぽい部分は里芋や緑肥のソルゴーが既に植わっている

IMG_3030.jpg

小台西の畑では、今年は豆類を拡大予定。
この辺りは枝豆、落花生の予定地。特に落花生は人気なので今年は3列予定。左奥の白っぽい部分は、ナス、カリフラワー、とうもろこし、緑肥ヒマワリ、さつま芋など。

IMG_3035.jpg

小台東の畑では、トマトの雨除け支柱を、今年の予定地に移設した。桃太郎を雨除けの中に20本、右の露地で10本の予定。

IMG_3037.jpg

こちらはミニトマト予定地。5色で30本前後になりそう。

IMG_3040.jpg

今年植える苗は200本ぐらいか。さらに種まきも。忙しくなる。

本人の頭の中にはそれぞれが育った姿が見えているが、いつもその通りになったためしがない・・

じゃが芋の土寄せ(第二回) -2017/4/19-

色々な苗の植え付け準備など仕事が溜まってきたので、今日は頑張って、3ヶ所の畑のじゃが芋の土寄せを一気に片付けた。

2/24に植えつけた舟原の畑。3/30頃に発芽が揃った。一回目の土寄せは4/13頃に終わっていて、今日が2回目。中央左が早どり狙いの男爵、その右がレッドムーン。順調に育っている。今日はスギナがバケツ一杯。両側でやっている他の人達はスギナを諦めたのか手つかず。。。でも皆さんの分を取ってあげる時間は無い。
所要時間は2.5hr。今月中に最後の土寄せをする予定。

IMG_3027.jpg


2/26に植えつけた塚原の畑。4/1頃に発芽が揃った。3列中2.3列ほどがレッドムーン。あとはドラゴンレッドなど少々。4/10 に一回目の土寄せが終わっていて、今日が2回目。欠株や発芽遅れが数%あるが他は順調。テントウムシダマシがもう来ていた。2匹退治。
草はわりと少なくて、3列で所要時間1時間。ここも今月中にもう1回土寄せしてあとは収穫を待つ。

IMG_3024.jpg


他より1週間ほど遅く3/5に植えつけた小台西の畑。発芽が揃ったのは4/10頃。品種は遅出し用の十勝こがねと右側奥にシンシア。
今年の十勝こがねは欠株が多い。ここは今回が1回目の土寄せ。
スギナはほぼ無いので、単にクワで土を寄せるだけ。40分ほどで終わった。ここはあと2回土寄せ予定。発芽してじゃが芋の場所がはっきりわかったので、右の菜花を耕耘機で片付けなければ。。
左横のエンドウ豆は冬越しを失敗してチョロチョロ、でも奥のそら豆は良さそう。お豆さんが採れるのが楽しみ。
IMG_3023.jpg


塚原の畑に一昨日黒マルチで山芋を植えた。近所の農家で貰った鉄パイプも活躍している。
今日は、畑に行ったついでに、黒マルチの両側の通路にリビングマルチ。カネコ種苗の「てまいらず」を蒔いた。この品種は初めてだが、少しずつ草を抑える技術を覚えて楽しなければ。。

IMG_3026.jpg

苗代の代かき -2017/4/15-

いよいよ田んぼでお米作りの仕事が始まる。
まずは稲の苗を育てる苗代の整備から。

天気も良く、10名以上集まってまず水路の泥あげ、川からの取水口の開門など約2時間、その後1時間ほど待って水が溜まったところで、トラクターで必要な場所のみ代かきした。
去年に続き、今年も緑肥のレンゲがよく育った。

IMG_3021.jpg

欠ノ上田んぼグループは、今年は種籾を苗代に直播きする予定。
この苗代を使う他の3グループは、セルトレイや苗箱に種をまいてから、この苗代に置く。
稲の品種もそれぞれ違い、やり方も違うので面白い。

奥に見える公民館の桜がこの時期に咲いているのは初めて。強風で花吹雪が多量に舞い、代かきした田んぼも花だらけになった。

じゃが芋の土寄せ(舟原)-2017/4/13-

端境期でお野菜の配達をお休み中のため、普段は配達日の今日も一日中畑仕事。

昨日に引き続いて、舟原の畑のじゃが芋に土寄せ。
といってもスギナ取りがメインで、クワで掘って出来るだけ根も取るため時間がかかる。昨日今日と二日かけてやっと完了。
さすがに腰に来る。スギナの収穫量(^^)はバケツに3杯。豊作だ。

中央左の1列が男爵、右がレッドムーン。最初は男爵が育ちが良かったが、同じくらいになってきた。

IMG_3015.jpg

ここも4月中にあと2回土寄せ。体力が持つかどうか。。

じゃが芋の右の方に里芋がたくさん残っているので、少し掘って塚原の畑に持って行き、1列植えつけた。昨日1列植えたので、合計2列、60株ちょっと。あとはまた舟原に1列か2列植えるか。

IMG_3009.jpg

昨日ソルゴーを植えた、写真右の方の平らな部分には、さっそく足跡がついていた。見たところ1匹だけ。
昨夜も例のタヌキ君が元気にやって来たようだ。