ねもり のすべての投稿

紫人参の継代 -2017/4/12-

去年の夏、F1の紫人参の花を咲かせて、種をとって蒔いてみた。

種とりの時の写真

IMG_2511.jpg

人参の種とりは初めてで、どれが種かもよくわからなかった。
花も大きいのと小さいのが2種類あるようにも見えたが、区別せずに適当に掻き落とし、ゴミも混ざったままパラパラと種まきした。

一部は冬の間に収穫して食べたが、残りを今日掘り上げ。
色別に分けてみた。

IMG_2999.jpg

左の橙色が30本、右の紫色が20本、中央の混ざりが10本だった。
思ったより(期待したより)紫色が少ない。

アントシアニンを作るキーとなる酵素がホモ(++)でないと色素を作れないとすると、紫が1に対して、橙(+-, – -)が3の比率となるはず。上の写真では1:2だからちょっと合わないか。

何が起こっているのか良くわからないけど、とりあえずもう一代種とりして育ててみる。
紫色の物を8本選んで、まとめて植えた。梅雨頃に地味な花が咲いて種が採れる。今年はどんな比率になるだろう。。

IMG_3002.jpg


そんなお遊びもやりつつ、今日の仕事は舟原の畑のじゃが芋の土寄せ(2列あるうちの半列のみ)。ここはスギナが多い。

IMG_3003.jpg

塚原の畑の人参跡に緑肥の種まき。一応紐を張って真っ直ぐに。
えん麦のつもりが、持って行った米袋には何とソルゴーの種が。
間違えた!ちょっと早過ぎるけど、エイヤっとまいてしまった。
さらに、左隣には里芋を1列植えた。明日にでももう一列。

IMG_3005.jpg

さて、明日、いつもの足跡がついているかな・・・

お〜いタヌキ -2017/4/10-

今朝9時頃に塚原の畑に行ったら、何かいる!
タヌキかな? じっとしていて動かない。

お〜いタヌキと呼びかけたらこっちを向いた。

IMG_2985.jpg

毛並みはとても悪くて、目やにも溜まっている。老いたタヌキ。

動けないようで可愛そうなので、これ以上近づかないようにして、様子を見ていた。このまま倒れて死ぬんじゃないだろうな・・

ひょっとすると、先日捨てておいたみかんを食べ過ぎてお腹が痛くなったのか?みかんの皮が散らばっている。

10mほど離れた所でじゃが芋の土寄せをやりながら、時々声を掛けたりしていたがじっと座ったまま。大丈夫かな。。
段々日が当たって暖かくなり、1時間ちょっと経ったらふといなくなっていた。良かった! ねぐらに帰れたらしい。

毎晩のように足跡がつくが、特に食害は無い。何だろうと思っていたが、やっぱりタヌキ君だった。イノシシでなくて良かった。しかしあんなお年寄りだったとは。。頑張って毎晩来てくれと、応援したい気持ちになった。

じゃが芋の方は大体芽が出揃った。レッドムーンが主で、中央列の奥だけ他品種でまだ小さい。

IMG_2995.jpg

いつも通り、このあたりで最初の土寄せ。といっても今日は草取りが主目的。時々タヌキ君に声を掛けながら、土寄せしていった。土寄せするとぐっと生長するので、来週、再来週とメインの土寄せをあと2回やる。今年は他に2ヶ所あるし、雨の日も多いので結構大変。

IMG_2997.jpg

例年より数日遅いが、今年も畑の隅に故郷の花スミレが咲いた。

IMG_2986.jpg

ナスの鉢上げ(1) -2017/4/2-

電熱温床で苗を育てているナス、トマト、ピーマンなど夏野菜の先陣を切って、早生真黒ナスを鉢上げした。
30穴セルトレイから、3寸ポットに引っ越しして貰った。

IMG_2970.jpg

去年は4月4日に鉢上げしたので、ほぼ同じ生長具合か。
2〜3日電熱温床で活着したら、今年から借りることになったビニールハウスに引っ越しし、スペースが空いたら次々鉢上げする。

新潟の黒十全茄子、フランスの茄子Listada de Gandia、イタリアの茄子Violetta di Firenze、さきがけピーマン、各種トマト類など、4月中旬頃までに順次鉢上げしていく。

IMG_2971.jpg


昨日今日と、地元の日枝神社の例大祭。今日の作業も、祭りを少し抜けさせて貰って行った。

IMG_2974.jpg

じゃが芋と大根が発芽 -2017/3/30-

今年の3月は気温が低めだった。
今年は入学式の頃に桜が咲きそうで、関係ないけれど嬉しい。

さて、2月24日に舟原に植えたじゃが芋の男爵とレッドムーン。
3月29日に見に行ったところ、どちらも約半数が発芽していた。

IMG_2958.jpg

男爵はここ10年くらい作っていなかったが、早出し狙いで少量植えてみた。新じゃが用にはやっぱりいいかな。
この畑は海抜140mほどあって寒いので心配したが、普通に育ってくれそう。5月の下旬くらいから掘り始められるだろうか?

2日遅れて2月26日に塚原の畑に植えた主力のレッドムーン。ここは海抜80mほど。3月28日に見たところ1-2割程度発芽していた。
舟原より気温は高そうだが、ひょっとして少し深植えだったか?

IMG_2956.jpg

3月5日に小台西の畑に植えた、9月出荷狙いの十勝こがねとシンシアは、さすがにまだ顔を出していない。

あと1週間ほどしたら、舟原から順次土寄せを始めることになりそう。3回ずつ3ヶ所の畑でやると、計9回か。4月は腰に来そう。

3月17日に種まきした春大根。しっかり顔を出してくれた。
2粒ずつ2列まいたのが、ほぼ全部発芽。

IMG_2961.jpg

ごぼう、人参、ネギなどはまだ見えない。来週あたりだろうか。


みかんに肥料を少し撒いたついでに、枯れたみかんを何とかしないと。。。手前のキャベツのトンネルが日陰になっている。

IMG_2962.jpg

まだ緑色が残った葉もあるので、上の方の枯れ枝だけのこぎりで切った。

IMG_2963.jpg

これでキャベツに日はあたるようになった。
みかんがひょっとして復活しないか、しばらく様子を見たい。

今日も定植・種まき -2017/3/25-

今日は父の命日。いつのまにかもう4年経った・・・
この4年間、実に色々なことがあった。
嬉しいこと、悲しいこと、そして変わらぬこと。

父の冥福を祈りながら、
今日もひたすら畑仕事。

今日、最初に新しい命に目覚めてもらうのは、春人参。

IMG_2948.jpg

朝から畝を3本作り、まん中の畝に3列種まきした。

続いて、苗床にネギを直播きした。
白ネギ(白扇)と、九条太ネギ。

IMG_2950.jpg

セルトレイにもまいてあるが、種を無駄にしたくないので
残りを蒔いてしまった。余ったら誰かに貰ってもらおう。

明日は雨予報なので、今日は頑張って定植も。
自宅の電熱温床で育てたカリフローレ80と茎ブロッコリー。
2/13に播種し、本葉が3〜4枚になってちょうど植え時。

IMG_2952.jpg

先週畝立てしたところに株間40cmで定植した。

IMG_2954

ホッとして家に帰り、天気予報を見たら
なななんと、今夜半に雪の予報が!
失敗したかな。。

旅立ちの日 -2017/3/22-

世の中は卒業式シーズンまっただ中。

♫ 白いひかりのな〜かにー 山並みは燃えて〜 ♫

我が家の苗たちも、いよいよ温床を離れて畑に旅立つ。

IMG_2940.jpg

今日はその第一陣の早生キャベツとホワイトコーン。

早生キャベツは、モンシロチョウ対策でネットトンネルの中へ。
去年ピーマンを作った場所。元肥は醗酵鶏糞約1kgだけ。

IMG_2941.jpg

去年は3/16定植で、6/7に初収穫。今年はどうだろうか?

 

トウモロコシは、黒マルチを張った所へ。
受粉しやすいようにと二列植え。
播種適期は4月中旬からと書いてあるが、虫を避けるため早めでやってみる。トンネルも掛けて温度を上げないとだめだろうか・

IMG_2944.jpg

これまで、無農薬では困難と思ってトウモロコシと白菜は避けてきた。でも、もう一回挑戦してみたい。


近所の農家からもらった鉄パイプ。まだ亜鉛メッキが無かった頃の物なのか錆びだらけ。大切に使わせてもらうため、銀色のさび止め塗料を塗ることにした。

IMG_2939.jpg

スプレー缶一つだと、右側の束の半分までで無くなった。
この後もう1缶買ってきて続きを塗ったが、裏面を半分塗ったところで無くなった。また近いうちにもう1缶。

種まき・定植・衣替え -2017/3/19-

先日の葉物類に続いて、春大根の種まき。

右の方を耕耘機で耕した後、畝立てもした。やっぱり楽で早い。段々年もとるので、省力化も重要。
右端のネギ横の畝に春大根の種を蒔いた。春ゆたかと春まさり。これまで春ゆたか一本だったが、味や見た目などを比べて、より良いものがあれば変えていこうかなと・・

IMG_2928.jpg

あとは、ごぼうや里芋など、これからボチボチと。

こちらの畑では、温床で育苗中のトウモロコシ、茎ブロッコリー、カリフローレ、ナスなどを定植する場所づくり。
やはり耕耘機に頼りまくりで、畝立てまで。

IMG_2932.jpg

半日で耕耘して畝立てまで終わった。有り難い。
苗は本葉2枚まで育っているので、あと1週間か十日ほど。


1月11日に播種した、右から小松菜、東京べか菜、みやま小かぶ

IMG_2936.jpg

3月7日から間引き収穫を始めているが、小松菜とべか菜は十分なサイズになった。かぶはまだ100円玉くらい。

昼間の気温が上がって、ビニールを開け閉めする必要が出てきたので、今日は衣替え。ネットのトンネルに着替えてもらった。

IMG_2937.jpg

ネットの長さが足りなかったので、奥の方少しはビニールのまま。ここは今週中に収穫してしまおう。。

このネットの出所は、冬の間お世話になった水菜やちぢみ小松菜のトンネル。先週あたりから塔立ちして花が咲いてしまったので、収穫は終了した。

IMG_2934.jpg

今日はついにネットもお取り上げ。
さっそくミツバチが一匹飛んできた。

いよいよ露地の種まき -2017/3/13-

気温も少しずつ上がって暖かくなってきた。

ほうれん草は既に露地で種まき・発芽しているが、そろそろ各種葉物もと思って蒔いてみた。サニーレタス、ミックスレタス、小かぶ、小松菜、ルッコラ、春菊。虫よけネット無しで何とかいけるかどうか?4月から5月どりを狙う。

IMG_2926.jpg

去年も小松菜を3/13に種まきし、5/3に初収穫している。ただ、この時は虫よけネットを使っていた。 大丈夫かな・・

3月になるとみかんの剪定や施肥の時期だが、去年も残念ながら2本枯らしてしまった。残りは12本。さらに2本が危ない。

IMG_2904.jpg

枯れたのはしかたなくのこぎりで切る。まわりにブルーベリーを植えたので、この辺はブルーベリー園にする。

IMG_2905.jpg

近所の農家から、もう使わないので使ってと、鉄のパイプをたくさん戴いた。先代が買って大事に使っていたもので、もう50年くらい経っているがまだまだ使える。最近近所のお年寄りから色々戴くことも増えてきた。嬉しいような寂しいような。

IMG_2908.jpg


ついでにこの時期の庭の彩り、クリスマスローズが満開。

IMG_2901.jpg

じゃが芋の植え付け(3) -2017/3/5-

今日は暖かい晴天に恵まれ、杉花粉が飛ぶなかで3回目の植え付けを行った。いつも収穫イベントに参加している若い夫婦が、手伝いに来てくれた。

今日のお芋は、十勝こがねとシンシア。どちらも貯蔵性がよい品種なので、収穫後貯蔵して、9月以降の出荷を狙う。
場所は小台西の畑。

K君は今日が耕耘機デビュー。きれいに耕した後植え溝を掘る。奥の壁際に立てた棒を狙って真っ直ぐに・・これが結構難しい。

IMG_2881.jpg

一方で奥様は種芋の準備。大きさに合わせて2〜3個に切り、切り口に草木灰をつける。シンシアは大きいので難しい。

IMG_2879.jpg

両方の準備が終わり溝に種芋を並べていく。初めての共同作業。
種芋の数が多めだったので、株間は25cm。
普通より狭いが、十勝こがねはあまり大きな芋にすると欠陥が出来るので、株間狭めで小さめを狙うのがちょうどいいだろう。

IMG_2886.jpg

肥料は、今回も醗酵牛糞を上からばらまく。約0.7kg/m。
かさばるが、窒素含量1%ほどなので大した量ではない。

IMG_2892.jpg

あとは土を戻して終了。芋の深さは5cm程度。

IMG_2896.jpg

十勝こがねは23mに90個、シンシアは15m強に62個植えた。

これまで収穫のみに参加していた二人も、自分たちで植えてみると、収穫がいっそう楽しみになったとのこと。
(一番大変なのは、このあとの土寄せとか草取りとかなんですけど・・とは陰の声)

二人の強力な援軍のおかげで、楽しく短時間で作業が出来て感謝です。

春の畑の準備 -2017/3/4-

3月も中旬ごろになると露地の種まきが始まる。

収穫が終わった所から、そろそろ畑の準備を。

山芋(自然薯)を掘り終わった左の空き地と、人参を掘り終わった右の空き地を耕耘機で整地。山芋は黒マルチで草を抑えたためか、良いサイズのものが多数採れて成功だった。芋の首の部分を種用に取っておいたので、また今年も二匹目のどじょうを狙う。
人参は黒田五寸、金時、黄色人参のどれも今一歩だった。ちょっと追肥が足りなかったのか。9月の日照不足も影響か。
耕耘した場所には、春大根、大浦太ごぼう、白ネギなどを作る。

IMG_2872.jpg

秋じゃがや葉物などを作った跡地も耕耘。
秋じゃがは不作だったので、レッドムーンは種芋を更新。
これでこの春はどうなるか。
ここには、きゅうりやミニかぼちゃなどを植える予定。

IMG_2873.jpg