ねもり のすべての投稿

フ〜ン(*_*) −2016/11/3-

料理の記事の次で恐縮ながら、塚原の畑のまん中でこんなものを見つけた。

img_2630.jpg

枯れ草(刈り草)の上に、何者かの落とし物が。
大きさは1cmくらいのがコロコロ。その間を糸のような細いものが覆っている。これは猫ちゃんじゃない。

何だろう?
鹿じゃ無さそうだし、ウサギのフ〜ンだろうか。

土の上には相変わらず足跡がつくが、ウサギとは違う。
やっぱり鹿かな?でも食害はまったく感じない。
暗視カメラでも仕掛けてみたい気もするが、食害は無いからまあいいか。


人参はだいぶ太ってきたが、葉っぱにはあちこちにお客さんが。

img_2633.jpg

これはキアゲハかな。ところどころ葉っぱが無くなって軸だけになったところもあるが、放っておいても大して影響はない。

茎を右下の方にたどって良く見ると・・
ここにもフ〜ン!

安納芋のポタージュ

paguさんから、先日掘った安納芋でスープを作ったら美味しかった と写真も戴きました。

参考にしたレシピはこちらだそうです。
http://cookpad.com/recipe/1267420

img_9832.jpg

cookpadには他にもいくつか載っていましたが、安納芋で作ると特に色が奇麗で、味も良いようです。
皆さんもお試し下さい。

ついでに、定番の天ぷらも。

image1.jpg

皮の色が濃いのが紅はるか、薄いのが安納芋ですね。
すごい量だな・・・3人で食べれるのかな・・

さつま芋掘り会2016(第二回) -2016/10/30-

今日も朝8時頃まで雨が降り、一日中日も出ずとても寒い日でした。

今日は遠路東京から母娘で参加してくれました。これで3回目の来訪です。
さすが娘さんが中学生ともなると手早いもので、30分ほどで紅はるかと安納芋を掘ってしまいました。

img_2620.jpg

あと、昨日枯れたのを見つけたじゃが芋(デジマ)を一株だけ掘ってみたら、普通サイズに育ったお芋が3,4個ついていました。秋じゃがならこんなもんかな。少し早い気がするものの、そろそろ枯れる時期だったのかも??

帰り道は東名が渋滞で3時間もかかったそう、お疲れ様でした。

さつま芋掘り会2016(第一回)-2016/10/29-

例年より遅くなって、今日が初めてのさつま芋掘り。
いつも来てくれる3家族です。

天気予報では晴のはずだったのに、何故かどんよりと曇って時々小雨が・・
しかし雨にも負けず掘り進み、「紅はるか」はちょうど良いサイズのものが次々ととれ、「安納芋」は特大と小さめという両極端ながら豊作でした。
その他の収穫は、特大の芋虫(スズメ蛾の幼虫らしい)が2〜3匹

img_2616.jpg

子供たちは泥んこになって楽しかったようです。


芋掘りが終わった後畑を良く見ていると、21日に種を蒔いたスナックエンドウと実エンドウが揃って発芽。(写真はスナックエンドウ)そら豆はまだでした。

img_2608.jpg

ショックだったのは、なんとじゃが芋のデジマの下葉が落ちて半分枯れかかっている!(ネット横の一列)

img_2618.jpg

木曜日には気づかなかったので、昨日あたりに枯れたのかも。
右側のレッドムーンは何とも無いのが不思議。
病気だろうか・・それとも寒さのせいだろうか。

今年は秋じゃがをたくさん作ろうと思って、ここまで順調だったのに・・

デジマは夏に種芋を買って1/2〜1/3に切り、切り口に草木灰を塗って一晩乾かしてから植えた物。レッドムーンは春じゃがの取りこぼしが勝手に育った物。

もうしばらく様子を見て、回復傾向があればそのまま継続し、ひどくなる様なら抜いて処分するしかないかも。

小かぶ、人参がそろそろ -2016/25-

9月の長雨の影響で色々な野菜の生育が遅れたが、9/10に種まきした金町小かぶが一人前になり、8/15に種まきした黒田五寸人参、金時人参がミニ人参くらいのサイズに育ってきた。
紅白?でツーショットなどを(^^)

img_2604.jpg

小松菜、水菜、べか菜などの葉物も、やっと一人前になった。

一方、キャベツ、ブロッコリー、大根などやや大型の野菜は、未だ生育が悪くて、かなり遅れるか、今年はだめだろうか・・

えんどう豆など種まき -2016/10/21-

曇や晴れの日が多くなり、葉物も育ち始めた。

早くも来春に向けて豆類を種まきしようと思い、まずは小台西の畑で場所の確保から。

風が強く当たる畑なので、夏の間ソルゴーを一列植えて風よけにしていた。高さは2m程ですっかり穂が出ているが、種も十分に採ったし台風はもう来ないだろうから、お役目無事完了にさせていただく。

img_2595.jpg

真横から見ると、草と絡まって大変な有機物量。

mg_2596.jpg

これらを小さな手鎌一本で根元から切り、草も手で取って片付けた。草は奥のやや右寄りに積んで、しばらく腐らせる。ソルゴーはトンネルの真っ直ぐ先の場所に寝かしてあり、手が空いた時に埋めて土の改良に役立てたい。

img_2598.jpg

ネットトンネルの右側の露地になった部分が豆類の予定地。
全部で25mあり、手前1/3にスナックエンドウ、まん中にそら豆、奥の1/3に実エンドウを不耕起無施肥で直播きした。
そら豆は例年苗を作ってから植えつけているが、いつも発芽率がほぼ100%なので、試しに直播きしてみた。明日にでも不織布をべた掛けして、鳥対策と、ついでにそのまま冬場の霜対策にしたい。

そら豆は人気が高いのでこれだけでは足りず、今度は苗を作って塚原の畑に30m分ほど植える予定。

この作業が終わってネットトンネル内にキャベツの定植をしていた頃、鳥取で震度6弱の地震の知らせが届いた。
熊本ほどの大被害は出ていないようで不幸中の幸いだが、大きな地震が続くので小田原も明日は我が身。折しも明日は小田原市の総合防災訓練がある。出来る限りの備えはしておきたい。

今日も葉物の種まき -2016/10/15-

やっと少し晴れ間が見られるようになってきたが、一月半前に播種した葉物はまだベビーリーフサイズ。

img_2594.jpg

左のロメインレタスとその右のサニーレタスは、間引きながらベビーリーフとして出荷し始めたが、本来ならもう一人前の大きさになっている時期。困ったもんだ。
右の緑色の帯は二十日大根、金町小かぶ、リーフチコリ。二十日大根すらまだ小さい。

更に右の赤いのはロロロッサだが、発芽率も悪くてまばらにしか無い。

何とか11月以降に向けて葉物を取り戻すべく、今日も種を蒔いた。

桃太郎トマトの跡地にクワで深さ50cm程度の溝を掘り、

img_2590.jpg

両脇にどけておいたトマトの残渣や刈り草を入れて踏み込む。

img_2591.jpg

溝を埋め戻した場所は通路にして、両横に畝を作り、各種の葉物を蒔いた。

img_2593.jpg

金町小かぶ、小松菜、チンゲンサイ、ほうれん草、京水菜、中葉春菊、東京べか菜、切太大根。

気温が下がっていくので、露地でやるにはもうぎりぎりの時期だが、何とか大きくなって欲しい。

稲刈り開始 -2016/10/5-

あしがら農の会の欠ノ上田んぼ。11枚の棚田で計3反。
9月以降日照がほとんど無く、田んぼが乾かないせいか稲がかなり倒れてしまった。
倒れると機械が使えないので、手刈りがメインになりそう。
今年は大変だ。

今週末にみんなで稲刈りする予定だが、倒れた稲が発芽し始めたという情報があり、一部の人で稲刈りを始めた。
今日は3番田んぼの倒れた部分を3人で手刈りし、竹の支柱を一本だけ立ててはざ掛けした。

img_2586.jpg

刈り取った場所が狭く支柱が一本しか立てられないので、仮に稲を2重に掛けたところも。
今夜半に台風18号が日本海を通過して東北に向かう予報だが、風に耐えてくれるかどうか・・ 祈るしかない

気になるお米の出来具合の方は、日差しが無かったわりには、そこそこ膨らんでいる様子。少し安心した。


田んぼは午前だけでくたびれてリタイア。
午後は塚原の畑で、ほうれん草の種を蒔いた。

トマトの跡地に苦土石灰(マグマイン)と醗酵鶏糞をまいてかき混ぜ、楽秋ほうれん草を2列にまいた。

img_2588.jpg

苦手でなかなか収穫までたどり着かないほうれん草。
今年はうまく行くだろうか?? 行って欲しい。

葉物の混合播種 -2016/9/30-

9月になって雨の日が多く、日が照らないためか葉物の育ちが悪い。2週間ほど前に蒔いた水菜は病気になってしまった。べと病?

まだしばらく雨が続きそうだが、挽回を狙って葉物を混合播種してみた。異種の植物が混ざっている方が病気にも虫害にも強いのではないかな。。

前作も葉物(べか菜)だったので肥料は鶏糞を少量だけ、耕耘機で耕したあと、ばら蒔きで混合播種した。

img_2569.jpg

小松菜、東京べか菜、千筋京水菜、中葉春菊、ルッコラの5種。

三本ぐわで軽くかき混ぜて覆土したあと、ネットを掛けて裾を土に埋めた。長さは約12m。

去年は露地で同じように混合播種(密植)したところ、虫害は少なくて、間引きながら長期間収穫することが出来た。今年の方が天候は悪そうなので、ネットで初期の虫害は防ごうと思うが、病害はどうだろうか。

じゃが芋の土寄せ -2016/9/19-

また台風が接近しつつあるとのことで、今日の午前中は急いでじゃが芋の土寄せを行った。
高さ30cm位まで伸びたので、強風に倒される前に守ってやらないと。。

鶏糞を少しだけデジマの株元にまいてから、クワで土寄せ。

img_2560.jpg

ついでに一株4本以下に芽欠きもして、これでヨシっ。

レッドムーンなど、あとから植えた物はまだ芽が出ない・・
何年も自家採種を続けているので、種芋を更新しないと駄目だろうか。

右に見える落花生もそろそろかな?10月に入ったら試し堀りしてみよう。