5月20日に直播きした金ゴマが高さ2mくらいに生長し、花もほぼ上端まで咲き終わって、下の方の鞘が少しはじけてきた。葉もかなり落ちている。そろそろ収穫のタイミングと思われるので、お手伝いを得て試しに少しだけ収穫してみた。

茎を揺すらないように支えながら葉を全部取り、てっぺんの花や小さな鞘を切り取り、茎を倒さないように気をつけながらはさみで根元近くを切り取った。
収穫したら物置の中に立てかけて乾燥する方針で、今朝は20本だけ収穫。倒れにくいように紐で縛り、受けの容器に入れて見た。

全部で推定200本ぐらいは有りそうなので、この10倍ぐらいと見当を付け、物置の中を片付けて場所を確保した。
明朝雨でなければ早い時間から初めて、収穫本番に取りかかりたい。
束ねたゴマの茎はよく乾燥するまで2-3週間物置の中に置き、鞘が全部はじけたら逆さまにして実を取り出し、ふるいと唐箕でゴミを取り除き、水洗・乾燥して洗いゴマが出来上がる。これらの工程が面倒なので10年くらい作らなかったが、今年は完遂出来るだろうか??