ねもり のすべての投稿

落花生の救出 -2016/7/27-

雨も降って気温も高い今頃は、年間でも一番草が伸びる時期。
この頃は毎日草取りや草刈りばかりやっている気がする。

落花生も草にほぼ埋もれてしまったので、これはヤバイと救出作業をした。

24日に半日かけて手前側半分を草取り。株間と畝間の草を手で抜いて、畝の上に被せていく。奥の方は落花生が見えない。

IMG_2464.jpg

今日はまた半日かけて続きをやった。手作業なので時間がかかる

IMG_2466.jpg

草がよく伸びたこの時期に多量の草を被せておくと、枯れ草マルチとなって今後草は生えにくくなる。一番大変な作業は何とか終わった。下の写真左手前の落花生は、根元に小さな黄色い花が咲いている。

ただ、今年は落花生の隣にさつま芋を植えたので、今度は芋蔓との戦いになりそう。狭い場所に色々植えるので、問題は尽きない。

今日は、残りの半日はあちこちで草刈り。刈払い機も連日稼働しているが、モグラたたきのようで草はなかなか減らない。
この時期にどれだけ草をコントロールできるかが、扱える畑面積の上限を決める一番の要因かな。。

すでに上限を超えているのでは、と言われたら・・・・
う〜ん、そうかも。。

田んぼの草取り、麦茶作り -2016/7/18-

あしがら農の会 欠ノ上田んぼでは、今日十数人が集まって、田んぼの拾い草をした。

田植えから11週経った田んぼの様子。これは担当の9番田んぼ。
分げつが進んで、一株が20本から30本に増えている。今のところ順調と言えるだろう。

IMG_2455.jpg

コロガシによる除草は縦方向、横方向、縦方向と3回行ったが、それでも所々に草が生えている。コロガシが通っていない株元近くに多い。

IMG_2454.jpg

バケツを持って田んぼに入り、一本一本抜いて歩いた。
4aの田んぼを全部取るのに約2時間。100本程度取っただろうか。ほぼ全部コナギだった。水口側の1/3ほどに全体の7割程度の草が生えており、下流側には少なかった。
多分、水に乗って種が流れてきたのだろう。

自分の田んぼを取り終わって、隣の田んぼの加勢に行った時、足元近くの畦から鴨がバタバタと飛び上がり、そのあとには巣が残されていた。卵を温めていたのを邪魔してしまったらしい。
かわいそうなことをした。もう戻ってこないのかな。。。

IMG_2459.jpg

 

みんなが草拾いをしている間に、一部の人で麦を炒って麦茶づくりをしてくれた。有機栽培の大麦で、今年は良く出来たそう。
炒り釜は、ドラム缶を半分に切った手製のもの。

IMG_2456.jpg

2016じゃが芋掘り会(第七回) -2016/7/16-

昨日は雨が激しく降ったので、まだ土は濡れています。
しかし今日は朝からずっと曇りで、最高気温が26℃と涼しく快適。お芋にとってコンディションは良くないですが決行です。

今日は常連の2家族を迎えました。

IMG_2445.jpg

9才から約2才まで、結構幅広い年齢でしたが、じゃが芋を掘った跡地で土遊びが始まると、お芋掘りそっちのけで仲良く楽しんでいました。

いつも通り3種類のお芋を掘って、収量もこれまでと同様。
今年は特にドラゴンレッドが珍しく不作でした。窒素過多、リン酸不足の傾向だったかも知れません。

今年のじゃが芋掘り会も、あと一回有るかどうかという所まで無事来ました。来年に向けて収量アップの工夫をしておきたいと思います。秋じゃがで実験です。

 

イベントとは無関係ながら、今、畑で大浦太ごぼうが華麗な花を咲かせています。高さは2mくらい。倒れるので脚立で支えています。今年は種がたくさん採れそうです。

IMG_2434.jpg

しそジュース -2016/7/12-

塚原の畑では、毎年勝手に赤しそが無数に生えてくる。
何となくもったいなくて、つい大きくなるまで育ててしまう。
無農薬でもほとんど虫がつかず、きれいに育つ。

IMG_2438.jpg

何人かに声を掛けたところ、しそジュースを作った方がこれまでに3家族。そのうち2家族からレポートをいただきました。

mimosaさんは、http://cookpad.com/recipe/600293を参考にして作製。しその葉300g、水2L、砂糖300g、クエン酸20gを使用。

IMG_0334.jpg

 

じゃが芋掘り会(6)で来園したR実ちゃんのお宅では、自ら摘んだ130gの紫蘇の葉を20分ほど煮詰めて葉っぱを濾し、同量の砂糖を入れて更に煮込む。お好みでお酢を入れて出来上がり。

IMG_0276.jpg

それぞれ微妙に作り方は違うものの、色、味ともに満足できる仕上がりのようです。少し色味が違って見えるのは、薄め方の違いや光線の具合でしょうか。或いはpHの違い?

健康的で、色が奇麗で、味と香りも良くて、暑い夏を乗り越えるのに最高の飲み物ですね。

 

などと書いていたら、更にもう一人しそジュースを作ったK太くんのお母さんから、写真と構造式が送られてきました。

しそジュース.jpg

構造式.jpg

やはりpHの違いが大きいのでしょうか。。

2016じゃが芋掘り会(第六回) -2016/7/10-

昨日はかなり雨が降ったが、今日は晴れ時々曇り。暑さもそこそこで、ラッキーでした。

まだ重い土に苦労しながら、2組が掘りました。

IMG_2430.jpg

雨予報を見て予定を今日に変更した左側3人の家族、今日は晴れて良かったです。K太くんも小学校2年生になり、少しは一人で掘れるようになりました。
右側の母娘は、東京から駆けつけてくれました。じゃが芋掘り会は今回が初めて。5月に二人が定植した茄子、トマト、ピーマンなども実をつけ始めていて、ほんの少しながら収穫して貰えたのは良かったと思います。R実ちゃんの東京の中学にはグラウンドが無いと聞いてびっくりしました。時々はこういう場所で自然とふれあうのも必要ですね。農ある暮らし・・

K太くんのお家では、帰って早速、大好きなポテトフライをおやつにしたそうです。

image2.jpg

R実ちゃんのお家ではポテトフライにしたところ、作る傍から手が出て、あっと言う間にジャンボ芋2個が無くなったそうです

IMG_0273.jpg

どちらも皮付きで、色のコントラストがきれいですね。

堆肥作り -2016/7/4-

植木の剪定屑は、30袋を小台東の畑のトマトや青しその根元に敷いたが、まだ22袋余ったので、塚原の畑で米ぬかとともに積み上げて、堆肥を作ることにした。

運び込んだ剪定屑22袋(200kg位?)と、米ぬか20kgx3袋。
手前右側の草を取って置いた部分に積むことにする。

IMG_2423.jpg

一部積んだところ。

IMG_2424.jpg

剪定屑を積んだら踏んで圧縮し、上に米ぬかを撒き、左上の雨水タンクから水を汲んでバシャバシャ掛け、また踏み込む。これの繰り返し。
午前中に半分くらい積み、残りは日射しがややマシになった15時半頃からまた積んだ。17時頃完成。

IMG_2427.jpg

途中で切り返しなどしながら、1年以上かけて堆肥化させる。

後片付けをしていると何かの気配が・・・

IMG_2429.jpg

以前一度見かけたことのあるにゃん子だと思うが、堆肥の近くが気に入ったらしく、眼を細めて座ってしまった。
午前中から積み込みを始めたので、下の方からはもう発熱が始まっていると思うが、こんな季節でも猫ちゃんは暖かいところが好きなんだろうか??
2,3日もすると60℃以上になると思うので、そうなるとさすがに来てくれないかな。
今度は寒い季節に作ってあげよう。

里芋の土寄せ -2016/7/2-

今週末はあしがら農の会の大豆の種まきなどの行事があり、お芋掘り会はお休み。

隙間の時間を利用して、遅ればせながら里芋の土寄せをした。

今年は塚原の畑と舟原の(農の会の)畑の2ヶ所で里芋を植えている。舟原は先日土寄せと草取りを済ませており、今回は塚原。

株元の草を手で抜き取り、鶏糞を少しまいて通路の土を寄せる。
2時間くらいずつ4回で、やっと20mx2列をやり終えた。

IMG_2421.jpg

今年の育ち具合は中の上あたりで、かなりばらつきもある。
夏場に大きな葉っぱを作ることがコツなので、まだもうひと頑張り必要。夏の乾燥には弱いので、あまり乾かないことを願おう。

ところで、左奥のきゅうりネットをよく見ると、先日みかんの木でたくさん生まれていたお仲間らしきものがいっぱい。

IMG_2418.jpg

ネットの一マスに一匹ずつの縄張りで、空き家もなく小さな蜘蛛が住み着いていた。すでに虫が結構かかっている。有り難い。
今のところこの畑でカエルやカマキリはあまり見かけないので、蜘蛛の活躍に期待したい。

畑の下の道路は中学生の通学路になっている。歩道と畑の境の部分に草が伸びてきたので、涼しい時間帯に草取りと土すくいをやった。スッキリして歩きやすくなったような気がする。

IMG_2415.jpg

白ネギの定植など- 2016/6/27-

今日は貴重な晴れで、一日畑仕事が出来る日。

午前中は、庭の植木の剪定屑を小台東の畑に運び、トマトの根元に敷いた。泥はねを防ぎ、雑草が生えるのも抑えられる。トマトの収穫が終わってもそのままにして、秋遅くに鋤込む。
今日はセメント袋に20袋。まだ足りないので続きは来週に。

IMG_2413.jpg

トマトは実がつき始めていて、上の写真の左の列はミニトマトですでに色づき始めた。
右の列は大玉のバイカラートマトDagma’s Perfection。去年は収量が極めて少なかったが、マルチのせいか今年は実付きが良さそう。黄色と赤のとてもきれいで大きな実がつくので、楽しみ。

午後は、同じ小台東の畑で白ネギの定植。もう冬野菜の準備が始まった。草だらけだったところをクワで除草し、溝を掘って苗を並べた。去年も育てたが、このネギは九条太ネギなので、土寄せして白ネギとして育てても、葉も柔らかくて全部食べられる。

IMG_2412.jpg

場所が無くて株間が狭すぎるが、間引きを兼ねて早めから収穫を始めたい。

2016じゃが芋掘り会(第五回) -2016/6/26-

今日は晴れ男さん一家の予定とあって、さすがに晴れて暑い日。

晴れ男2世は車を降りる時には泣きそうだったものの、広いお砂場を見た途端に元気に。小さな男の子に土、これは必ずはまりますね!
まあ、還暦を過ぎたオヤジも土いじりにはまってますが・・・

IMG_2409.jpg

結局お父さんが頑張って、2世はお芋の運び役になりました。
あと、今日も大きなミミズがにょろにょろといっぱい出てきて、苦手な2世は土をかけて回りました。

 

ところで、今年は一株掘ってもお芋は2個から3個。サイズは大きいが数が少ない。そもそも芽が1本しか出てないのが多いので、そこに問題がありそう。種芋一切れに芽は必ず複数あったのに、何故発芽しないのだろうか?

自家採種を繰り返したので芋が弱ったのか、それとも肥料など育て方の問題か?以前は大抵2,3本は芽が出てきた。
別の畑で育てたものも、同じように1本立ちで2,3個というパターンが多い。元肥の量が以前より多いかも知れないが、それだろうか?

来年に向けてもう一度色々調べたり人に聞いたりして、「普通」の状態にもどしたい。

2016じゃが芋掘り会(第四回) -2016/6/25-

今日は朝方まで雨が降って、午後から晴れてきた。

土はまだ濡れているが、日が照っているのでお芋を掘っても何とか腐らずに済みそう。2家族予定していたが、1家族は日を変更し、今日は1家族のみ。

最近よく来てくれている4人家族。お子さんは幼稚園のお姉ちゃんと弟くん。幼稚園でもじゃが芋を掘ってカレーにしたそうです。

IMG_2401.jpg

昨秋のさつま芋掘りの時はみんなで掘りましたが、今日の弟くんは、持ってきたダンプカーに土を積むのがお気に入り。広いお砂場が気に入ったのか、熱中していました。
お姉ちゃんはだいぶ力がついてきて、もう少しすると一人でも掘れそうです。

雨上がりで心配したものの、それほど泥んこにもならず、無事お芋が掘れてほっとしました。