今日は朝からずっと雨。
午前中は、あしがら農の会・大豆の会の仕事始めで、大豆の種まきを行った。大豆の会では年末に味噌を仕込むので、そのための有機大豆をこれから半年で育てる。
耕耘機で耕したあと、播種機を使って10cm間隔で種まき。押して歩くだけで等間隔に種を蒔いて土を被せてくれる。
傾斜地なので下りは楽々進むが、折り返して登りになるとハアハア言いながら押してきて、次の人と交代。途中から雨が本降りになってきて、土が重くなり難航したが、なんとか最後まで完了。
一日中雨が降ったので水やりは十分。あとはカラスや鳩に食べられないかが問題で、一応鳥よけに案山子を立てて、糸を張り巡らせた。これで生き延びてくれるかどうか・・
午後も雨が激しくて畑には入れないので田んぼへ。涼しくて水面の照り返しが無いので、こんな日は田んぼ作業に向いている。
草は全く見えないが、コロガシを持って中に入る。
コロガシを押したり、田靴で歩いたりすると泡がぶくぶくと湧いてくる。これは田植え前にすき込んだ稲わらや草が土中で醗酵して出るガスだそうで、これを抜いてやった方が稲の生長には良い。ガス抜きの為には歩くだけでも十分だが、コロガシを押している方が歩きやすい。良くおばあさんが手押し車を押して歩いているが、それと同じで、足場の悪い田んぼの中を歩くのに、コロガシを押して歩くと散歩程度の速度で安定して歩ける。4aの田んぼを約2時間で押して歩き、ガス抜きと草取り(?)が終了。稲の生長は順調で、この調子だと草取りはほとんどしなくて済みそう。