ねもり のすべての投稿

じゃが芋に芽が・・

週末に雨が降りそうなので、降られる前に必要な分の芋掘り。

 

少し予想はしていたが、先日の雨で急に芽が動き出している。

 

レッドムーンは、9割方の芋から芽が伸び出している!予想以上にすごい。。

ちょうど畑の残りも少なくなってきたが、あとは種芋として植え付けることにして、そろそろ食用は終わりです。

IMG_0186

 

キタアカリはまだ芽が出ている芋は1割以下だが、週末からの雨で一斉に芽を出すんじゃないかな。

IMG_0188

 

ドラゴンレッドも、芽が伸び出しているものはほんのわずかだが、これもあと1週間かそこらか・・

IMG_0190

 

低温保管の設備があればもっと長く食べられるのにとも思うが、自然な農法で旬のものを食べるという目的から行くと、自然のままにここで終わるべきなのでしょうね。

 

これらの芋は9月上旬に秋じゃがとして植え付ける予定。ドラゴンレッドは秋作の方が色素量が多いそうなので楽しみ。

ブロッコリーなど植え付け

夏の間緑肥としてソルゴーを育てていた第2圃場の東半分に、秋冬野菜を植えてみよう、、、ということで、ブロッコリー、キャベツ、白菜の種まき・定植を開始。

ソルゴーを刈り取った後、ひこばえ?が伸びてきているが、ちょうど目印によいのでこのまま刈り取らずに利用します。

ソルゴーの列間が50cmなので、各列に1種類ずつ不耕起で植えてみる。右から2列にブロッコリー(早生、晩生)、その左にキャベツ(早生2列、晩生2列)、更に左に白菜。

IMG_0184

セルトレイで育てていたブロッコリーは、こんな感じ(↓)。以前刈り取ったソルゴーの枯葉が敷き詰められているので、それをちょっとかき分けて定植。

猛暑のためか苗の出来はとても悪かった。小さくて色も悪い。でも、半分(12m)はせっかく育てた苗を植えて、残り12mは直接種まき。

IMG_0183

キャベツの「とくみつ」と「彩音」も同じように定植。こちらも苗はとても小さいので、第2弾を育苗中。

これらの作業は、待ちに待った雨の23日と25日に実施。雨の日にカッパを着て定植作業すると、水やりもしなくて良いし、植え傷みもないので最高です。

 

白菜は毎年8月25日に種をまくが、ちょうどこの日に雨が降ったので、ついつい調子に乗って直播きしてしまった。草だけ引き抜いて、不耕起で80cm間隔。元肥を入れずに追肥だけで育つだろうかとちょっと不安もあるが、今年はテストというノリで不耕起に挑戦します。28日現在発芽はしているが、コオロギにやられないかも心配。週末の台風15号が行き過ぎたら、ネットを掛けるかな。。

IMG_0180

 

一番東端の草むらは、9月からほうれん草などを育てる予定。ソルゴーも伸びている。

DSCF0628

今日は刈払い機でまず草刈り。また多量の有機物(肥料)ができた。

DSCF0630

これを耕運機ですき込むか、ほうれん草も不耕起でやってみるか・・・思案中・・・・半分不耕起?

来週まで迷ってみよう。。

 

じゃが芋料理〜品種比較〜

じゃが芋掘り会(第三回)のお客さんから、以前3種のお芋の比較結果を戴いていました。

キタアカリ、レッドムーン、ドラゴンレッドの3種比較で、

(1)ふかし芋:キタアカリが一番

(2)コロッケ:レッドムーンが一番 (7月6日のブログに写真付き掲載)

また、同じ回に別の方から戴いた結果では、

(3)ニョッキ:ドラゴンレッドが一番 (ブログ未掲載) というものでした。

 

今回新たなお客さんから、ねもり農園のじゃが芋の調理例などを戴きました。

 

(4)ベイクドポテト:レッドムーンが一番

mimosaさんからのメールを以下に引用します。

良く洗った皮付きのままのポテトを輪切りにして、オーブンで焼いて、塩、コショウ、オリーブオイルで味付け、自家製ドライトマトを添えました。

家族の食べ比べの結果、この料理方法だとやはりレッドムーンがしっとりねっとり感、旨味ともに一番人気でした。

キタアカリはホクホク感、ドラゴンレッドはレッドムーンとキタアカリの間くらいの食感が程良く、それはそれで美味しく頂きました^^

もしかしたら、丸ごと焼いた方がそれぞれの味がもう少し明確に分かったかもしれません。

レッドムーンは赤い皮と黄色い身のコントラストもきれいだと思いました^^

(写真の手前の列がキタアカリ、真ん中の列がレッドムーン、奥の列がドラゴンレッド)

th_baked potato

3種類を並べることで、味の違いと色の違いを両方楽しむことが出来ますね。材料の味・色の微妙な違いを楽しんで戴ければ、生産者としても嬉しいです(ねもり)

 

(5)ポテトサラダ

これもmimosaさんから戴きました。

ドラゴンレッドでジャガイモサラダを作ってみました。
写真では良く分からないかもしれませんが、きれいなベビーピンク色にできあがりました。
色を見たかったので、いつもはニンジンやキュウリを入れますが、野菜はジャガイモと玉ねぎだけで作りました。
お味も濃厚で家族の評判も良かったです。

th_potato salad.jpg

ねらい通りのピンクのポテトサラダ、とてもかわいいですね。お店でも見たことがありません(ねもり)

mimosaさん、調理例のご提供有り難うございました。

 

春に植えたじゃが芋は9月になると芽を出してくるので、畑にはまだあるものの食べられるのは8月いっぱい位です。

9月には場所を変えて植え付けるので、うまく行けば12月頃からまた食べられるはずですが。。。

ちなみにドラゴンレッドは、先輩有機農法農家の「なんくる農園」さんに教えて戴き、種芋も戴いて今年初めて作ったものです。感謝<m(__)m>

今年のトマトの振り返り

大玉トマトの収穫はほぼ終わった。少しはまだ青い実があるが、もうごく少数。花も少ない。

DSCF3661

今年は初めて雨よけを使い、また本数も30本と増やしたが、出来具合はどうだったろうか?

品種はホーム桃太郎EXと耐病竜福が半々。どちらも種を蒔いて育てた。無施肥でスタートし、追肥主体。

一週間毎の収穫数を記録してグラフにした。縦軸は苗一本あたりの一週間の収穫数を表している。合計の収穫数は一本あたり8個で、平年の10個よりやや少なかった。黄色い点線は月間平均値。

トマト2013.jpg

比較として昨年は以下の通り。品種はホーム桃太郎の購入苗10本。雨よけは無し。元肥に鶏糞を入れて追肥無し。合計では一本あたり10個収穫。

トマト2012.jpg

2013年と比べて7月の収穫数は平均で1.5個程度と変わらない。しかし、8月の収穫数が2012年のほうがぐっと多い。

例年、大体一本あたり10個がこれまでの通常値なので、今年は8月の出来が悪かったと思われる。追肥の失敗か、気温の高すぎか??

雨よけの効果については数量ではわからないが、割れるものが少ないなどの形の向上があったように思う。また病気の発生もほとんど無かったが、今年は雨が少なくて全般的に病気が少なかったようなので、また来年も観察したい。

 

ちなみに、これまでの最高記録は2002年。桃太郎の購入苗5本の露地栽培で、一本あたり合計23.7個を収穫。

この年は、7月の収穫量が一本あたり平均3.4個と平年の2倍以上あった。この年は無施肥スタートで追肥型。珍しくシルバーマルチ使用。う〜〜ん、やっぱりビニールマルチが効くのかな??

トマト2002.jpg

今年の成績は平年にちょっと及ばず程度で、まずまずだったと一応納得。雨よけのおかげで、真っ赤に完熟させても質の良いものが多かったので、規模拡大初年度としては成功と思います。

 

来年は株間をもう少しあけて、元肥を少し効かせて・・・一部でもシルバーマルチ使ってみるかな。。。

あと、お盆で収穫が終わってしまうのはどうすれば良いのだろう。寝かせ植えでは効果が出なかった。。

ネギの定植と種まき

いよいよ7月も終わり。秋から冬に向けての準備が忙しくなってきた。

最近の作業は、ネギの定植(その2)、人参の種まき、枝豆の種まき、それからキャベツ、ブロッコリーの苗作り。

3月に種を蒔いて育てた石倉一本ネギの苗を株間20cmで定植。

DSCF0615

その続きにポロネギ(リーキ)の自家苗を株間10cmで定植。

DSCF0617

両側が草だらけだが、ソルゴーを刈り取って左奥の方の緑が無くなってしまったので、カエルさんの住み家にしばらくはこのままにするつもり。。

自宅では、キャベツとブロッコリーの種まき。30穴のセルトレーでキャベツは3種類。年内どり用の「金系201」と「とくみつ」、真冬どり用の「彩音」。

金系201はちょっと前に蒔いたので、もう葉が出始めている。ソルゴーあとに不耕起で植えられるかな。

DSCF2116

ブロッコリーは年内用に「緑嶺」、真冬用に「エンデバー」。この2種は毎年の定番品種。

 

カメラを持ったついでに畑に行くと、きゅうりネットで筋トレをする若者が・・・

DSCF3643

懸垂やら、逆上がりやら。。。色々なワザを見せてくれます。

 

そして最後に、、、、

ピース!

DSCF3641

ソルゴーの鋤き込み・・・

第2圃場の半分約200m2は、育土のため緑肥植物のソルゴーを育ててきた。

5月7日、条間50cmに三角ホーで溝をつけて手蒔き播種。

DSCF1975

6月11日に条間の除草をしたところ。草丈20〜30cm

DSCF2084

雨でぐんぐん伸びて、6月24日、草丈50cm〜1m

DSCF0533

7月14日、草丈80cm〜1.8m。一部出穂し始めた。

DSCF0591

穂が出ると硬くなって分解しにくくなるのと、窒素分が減ってくるため、そろそろ刈り取り時期。

刈払い機を使って、上の方から約10cmずつ刻みながら刈り取り。1日目は1/3程度刈ったところで終了。

DSCF0594

3回、3日かけて全部刈り取り終了。左の方の最初に刈り取ったところは、また新しい芽が伸びている。

DSCF0607

さて耕運機で鋤込もう、とやってみたところが、耕運機の刃にソルゴーが絡まってエンジンが止まってしまう。あまりにも茎葉の量が多いため、小型の耕運機ではどうにもならない。えん麦の時はうまく行ったのだが・・

DSCF0610

途中まで頑張ったが、半分あたりでギブアップ。

DSCF0613

刈ってから1週間以上経った左端の部分は何とか鋤込めていたが、昨日刈ったばかりのところからは全く鋤込めなくなった。茎葉が枯れて少しボロボロにならないとダメのよう。  しばらく待ってから再挑戦するか、それとも半分はこのまま不耕起で植えてみるか・・・ソルゴーを敷き草として使うのも悪くはないか・・

いずれ不耕起栽培にも挑戦してみたいと思っていたので、いい機会かも知れない。

やりながらこんな感じで方針を変えていくのも面白い。

じゃが芋掘り会(第七回)

昨日お祭りの会場でばったり出会って、急遽芋掘りをやることになったご家族が午後に来園。

やっぱり男の子は虫に興味があり、バッタ、カエルなどがたくさん居るのに大喜び。無農薬でやってて良かった!でも、芋掘りは途中からちょっとバテました。明日のお誕生日にはお芋をいっぱい食べて大きな体になって、また次回がんばりましょう。

DSCF2114

じゃが芋掘り会(第六回)

今日は最高気温が28℃とのことで、かなりしのぎやすい日。

以前から今日の午前に予定していてこのラッキーな日に当たったのは、小1のお姉ちゃんと弟とお母さんの3人組。

優しいお姉ちゃんと働き者の弟くんのお芋リレーで、3種類のじゃが芋掘りがどんどん進みました。

DSCF2109

お姉ちゃんは里芋が大好き、弟くんはミニトマトとキュウリが大好きと、二人とも野菜好き。偉いですね。

夏野菜猛ダッシュ!

夏野菜もいよいよ本格的にエンジンがかかって来た。

ナスより遅れていたピーマンも一気にスパート。こんなのが20本もあるからさあ大変だ。

DSCF3635

不思議なのはズッキーニ。これまで活躍していた葉が地面に寝そべって、新しく45度以上に立った薄緑色の葉が多数出てきた。「ヘンシ〜ン」って言ってる雰囲気。 これはこのところの高温に適応した反応なのか、それとも10日ほど前に降った雨で、追肥した肥料が急に効いたのか?? わからないけど元気なのは有り難い。

DSCF3630

ミニトマトは、背丈が1.8m程になり、大きな房を次々と下げている。今年は脇芽を欠いて一本立ちに仕立ててみたが、目の高さから上は放任にするので、今後どれだけぶら下がることやら・・・

DSCF3633

聖護院青長節成り胡瓜の第2弾(5月播種)がネットの上まで生長し、実をつけ始めた。第一弾は葉の茂りがイマイチだったが、今回は快調。これからバンバン飛ばしてくれそう。

DSCF3627

間もなく登場しそうなのはオクラ。まだ高さは30cm程しかないのに、小さめの花をつけて、横には実も見える。一旦採れ始めると、毎日が収穫ラッシュとなる。7月中はまだ許してもらえるかな??

DSCF3629

人気のカボチャは種まきが遅かったがやっと着果。今年はメルヘンカボチャ(写真)と小玉のくり姫。8月上旬収穫開始で、食べられるのはお盆過ぎからですね。

DSCF0596

さて、秋物に向けた準備もボチボチ。。。緑肥のソルゴーが、草丈80cm〜1.8mに生長。一部に穂が出始めたので、そろそろすき込み作業。面積は約200m2。なぜか中央部分の草丈が低く、周辺部が高く育っている。

DSCF0590

今日は刈払い機を使って、端から細かく砕きながら刈り取り。満タンで始めたのに、1/3ほど刈ったところでガス欠。茎を10cmほどに細かく刻んで刈っていくので、予想以上に時間と燃料を喰う。 手もシビれたし。。。続きはまた来週にしよう。

DSCF0593

じゃが芋掘り会(第五回)&ネギの定植

相変わらず暑い日が続いて今日も33℃予報。でも午後は曇ったので比較的芋掘り日和ではありました。

今日は珍しくおじさん一人の来訪。農家の出身だそうで興味があるとのこと。

曇りではあるものの湿度は高く、少し掘っただけで汗だくに。普段の仕事と違ってシャツもズボンも汗びっしょりになってもらえたのも良かったかなと思います。気分さわやかな汗、、ですね。

今日はキタアカリに300gクラスの大玉がごろり。予想以上に肥料が効いているなとちょっとびっくり。思い当たる節はあるので秋作の参考になりました。

DSCF0589

今日の午前中はネギの定植。種から育てている苗はまだ小さめなので、昨日タネ屋さんで衝動買いしてしまった苗。一本ネギの元蔵ネギと分けつタイプの西田ネギ。えん麦をすき込んだ場所にまずはクワで深めの溝を掘り、

DSCF0586

底にバケツで水を流し込んで、株間20cmで苗を定植。

DSCF0587

午前中は日差しが結構強かったので、休み休み、こまめに水分を取りながら、の作業でした。所要時間は約2時間。何とか熱中症にはならず無事終了。

 

しかししかし、ちょっと横を見ると緑肥のソルゴーの一部に穂が出ている。

DSCF0585

今回は約200m2のソルゴーを切り刻んで耕運機ですき込まなくてはならない。暑さが少し収まればと思っていたが、もうやるしかないかな・・・