しばらく好天が続くが、今日は風が強い。帽子が飛ばされそう。
玉ねぎの苗が大きくなってきたので、そろそろ第一弾の植え付けを始めようと、先週牛糞堆肥1袋と米ぬか一袋を入れて耕耘しておいた。ここはピーマンの跡地。
去年は、早生、晩生、赤(早生)の3種だったが、早生と晩生の収穫時期が10日ほどしか違わなかったので、今年は、極早生、晩生、赤(中生)の構成に変えてみた。これ以外に農の会で中晩生の苗も共同で育てている。狙いとしては、来年5月初めくらいから極早生の収穫開始、5月末に赤玉ねぎ、そして6月10日頃から中晩生や晩生の収穫というイメージ。どうでしょうね。
このうち、今日は極早生と赤玉ねぎを植えつけた。極早生は太さが6~7mmまで育ってきたのでちょうど植え頃。強い雨風を避けるため、奥のネットトンネルの中でセルトレイ育苗していた。
いつも通り、古い黒マルチを張って植えつけ。
奥の方が極早生で手前が中生の赤玉ねぎ。赤玉ねぎはまだ細くて、植えるのが早過ぎたかも知れない。
極早生黄玉ねぎは、種まきして育った苗が約75%とまあまあ、愛知赤玉ねぎは約45%と悪かった。覆土の深さが良くなかったのか、温湿度などの具合か??
植えたのは極早生が300本、赤玉ねぎが180本で去年の約2倍。モグラの害、霜による浮き上がり、虫害などで減るが、歩留まりはどうだろうか。8割くらいいけばいいが。
あとは晩生と農の会の中晩生を計1000本くらい植えられればと思っている。
来年は需要が急増しそうだが、保存場所も対策しないと秋以降の供給が出来ない。また大工仕事でもやるかな・・