「畑仕事」カテゴリーアーカイブ

ナスの種採り -9/9-

今日は、台風18号が名古屋近くに上陸して北上。
その影響で風雨が強くて、外での作業はあきらめた。

家で何か出来ることは・・と、ナス2種類の自家採種を行った。

今年のナスは、主力が埼玉在来の早生真黒茄子、お試しで新潟在来の黒十全茄子とフランス伝統種のListada de Gandia。すべて固定種なので、自家採種が出来る。
そのうち、黒十全茄子とListada de Gandiaは、種採り用に木で熟した実が採ってあったので、今日 種採りをした。写真上段が黒十全、下段がListada de Gandia。(但しこれは以前の写真で、種採り用の実はこの2倍くらい大きくなり、黄色っぽい)

DSCF4848.jpg

今年の出来は満足ではなく、虫にやられたのか、表面がきれいな物は出来なかった。じゃが芋の横に植えたのと7月始めの長雨が敗因だろうか。来年こそはリベンジと種を採る。

実をナイフで適当に切って、水バケツの中で指(爪)で種を掻き出す。それからふるいを使ってゴミと分けた。

IMG_1658.jpg

50個もあれば来年分は足りるのでこんなに多くはいらないが、採り始めると、一個も残すまいとついつい真剣になってしまった。欲しい人がいれば育ててもらおう。

ナスはあと1種、早生真黒茄子の種採りが残っている。
今は木に大きな実がぶらぶらしているので、今月中に採りたい。

秋じゃがの植え付け -9/5-

遅れに遅れた秋じゃが。やっと植え付けられた。

豆類の後、かぼちゃを作っていた場所を、8月23日に草刈りをした。

IMG_1651.jpg

そのあと、長雨や塚原の畑の草刈りなどで手が付けられず、昨日やっと草や支柱などを片付けて耕耘した。

今日を逃すと、また来週もずっと雨模様の予報なので、他の予定の間を縫って大急ぎでじゃが芋の植え付け。

IMG_1657.jpg

急いだので途中の写真は撮り忘れ、後の祭りの写真しかない。

黒っぽい色の部分が植え付けた畝2本で、牛糞堆肥を入れたのみでとりあえず植えた。左側手前に秋じゃが用品種のデジマ。その他の部分に、春じゃがで植えた芋の残りを。春じゃが品種は次の種芋取りも兼ねる。

右の白っぽい部分には、大根やカブの第一陣を種まきする予定。

ここ数年秋じゃが用品種は作っていなかったが、要望もあるので今年は作ることに。ただ、9月に入ると種芋の売り切れが多く、今日は4件目のお店でやっと少量だけ買えた。やはり8月中旬には確保しないと と、反省しきり。

白ネギ定植、唐辛子エキス -8/25-

いつもは7月に定植する白ネギだが、暑さに負けて延び延びになっていた。

春に葉物を作ったあと草だらけになっていた所を先週耕耘。

IMG_1644.jpg

今日は残った草の根を三本グワで取り除き、鶏糞を3kg入れて、育てておいた白ネギの苗を定植した。石倉一本ネギが約200本、ポロネギは育苗に失敗してほんの少し。

IMG_1652.jpg

右隣の大浦太ゴボウは今のところ順調に育っている。

冬場の主力は、このゴボウ、白ネギ、葉ネギ、里芋、人参など。
ゴボウと人参は十分ありそうだが、ネギ類が足りるか?もう少し苗を作っておけば良かったと反省。何かこれから植える物で補充しよう。。 葉ニンニクあたりかな・・

家に帰って、唐辛子エキスの作製。
葉物の虫よけに唐辛子エキスを薄めてスプレーすると、嫌がって虫がつかないと隣の畑のおばさんが言っていた。

試してみようと思って、自家製の唐辛子と焼酎で試作してみる。
1リットルの瓶に適当量の唐辛子を入れた。細かくした方が早く成分が出るかも知れないが、今回はお試しでそのまま。

IMG_1653.jpg

900mLの焼酎を入れると、唐辛子が浮かんで飛び出してきた。

IMG_1654.jpg

手で押し込んで、無理矢理蓋をした。
一月ほどしたら、菜っ葉類や白菜など、虫がつきやすい物で効果を試してみようと思う。
今はネットで虫を防いでいるが、手間やコストがかかって大変なので、期待は大きい。

枝豆の摘芯など -8/23-

少し暑さもマシになってきて、一日6時間程度作業できるようになった。

今日は溜まっている草退治をやりながら、枝豆(大豆)の摘芯作業も。

枝豆は、虫よけのためにネットトンネル内で育てている。キャベツを定植した合間に8月10日に種まきしたもの。混植するのは、トンネルを最大限活用するためと、キャベツが元気になる(様な気がする)ため。

IMG_1647.jpg

ただ、このまま育てると枝豆は背が高くなって、ネットに頭がつかえてしまう。そこで、主枝の先端(赤い矢印の小さな部分)をこの時期に指先で摘芯する。こうしておくと、高さが何とかネット内に収まる。

差がわかりにくいが摘芯後の写真↓

IMG_1649.jpg

以上は小台西の畑。

 

塚原の畑では、緑肥えん麦の跡地がまた草だらけだ。

IMG_1643.jpg

秋冬物を植えるため、ここは耕耘機で直接鋤き込んでみた。

IMG_1645.jpg

あまりきれいではないが、何とかなった。

発酵鶏糞、有機用苦土石灰、もみ殻くん炭などをまいたあと、軽くクワで整地し、人参や、レタス類を種まき。 写真はレタス類をまいたところ。レタス、コスレタス、サニーレタス、サラダ菜など、秋の第一弾。

IMG_1646.jpg

春に好評だったコスレタス(ロメインレタス)を多めに作ってみようと思う。私自身はサニーレタスが一番好きだが、昭和の人間と平成の子供達は味覚が違うらしい・・

恵みの雨=>定植だ -8/17-

このところ降るという予報でも裏切られることが多かったが、今日は当たった。

12日に耕耘機で耕したところに、昨日発酵鶏糞約10kgを入れて、畝を2本作っておいた。土はパサパサだったが。

IMG_1636.jpg

朝起きるとかなり降っているため、ヨシっとばかりカッパを着て出動。育てていた苗を取り出す。
今日植えるのはミニカリフラワー「オレンジ美星」、紫カリフラワー「パープルフラワー」、茎立ちブロッコリー「スティックセニョール」、キャベツ「夏星」の4種各30本。7/13播種した物。

IMG_1638.jpg

雨が降っているので、畑に小さな植え穴を開けて苗を差し込み、埋めるだけ。約2時間で植え終わった。1本1分の計算。晴れた日だと、植え穴に水を入れたり最後に散水したりと、倍くらい時間と手間がかかるので、雨の日にやるととても楽。

オレンジ美星は株間25cm、パープルフラワーは40cm、スティックセニョールは30cm。キャベツは左の白いネットトンネルの中に40cm間隔で定植した。

IMG_1640.jpg

植えた後もまだ雨は降っているので、植え傷みもなく活着するだろう。たぶん・・・
これらは10月から12月にかけて収穫し、それ以降の真冬の分はさらに苗を育ててまた植える。

 

今日の定植作業を、畑に自らやってきたヒマワリが見守ってくれた。どこから種が飛んできたのだろう。雨に濡れて美しい。

IMG_1641.jpg

種を採って、来年はたくさん育ててみよう。

大豆の草取り -8/15-

あしがら農の会の大豆畑。有機栽培の大豆。

6/28に種まきしてその夕方雨が降り、今年は発芽率が高くて良く育っている。

草も伸びてきたので、今日はみんなで草取り。

IMG_1634.jpg

大豆が腰の高さくらいまであるので、しゃがむと頭まで隠れる。
モグラが何匹かもぐっているよう??2時間半ほどの作業ですっかりきれいになった。

ここで採れた大豆を使い、1月下旬に味噌の仕込みをする。
量に余裕があれば、希望者どなたでも参加可能です。

人参の種まき -8/12-

この暑い日が続く頃が、秋冬の人参の種まき時。人参は発芽するまで乾燥させないようにしなければならないので、雨が降らずにパサパサになった土では辛いが、やるしかない!

水やりが大変なので少しずつやることにして、第一回は7/17に種まきをした。右端の畝に小さな芽が3列発芽している。

IMG_1631.jpg

天気予報では明日久しぶりに雨が降るというので、今日は頑張って3畝を作り、各3列ずつ種まきをした(水やりをした部分)。明日降ってくれればいいが・・
品種は黒田五寸人参と金時人参。これでこの冬の分はまかなえると思うが、余裕分として今後塚原の畑にもう少しまいておく。

 

午後は曇りで暑さもややマシになったので、小台西の畑で耕耘作業。育苗中のブロッコリーやカリフラワーを植える時期が近づいている。

IMG_1633.jpg

手で草を抜いて、それから耕耘機。3時間かかった。
ここには茎ブロッコリー約30本、カリフラワー(オレンジ色)約30本、カリフラワー(紫)約30本などを植える予定。
少し草むらが残ってしまったが、また次回に。。

ダビデの星 -8/9-

ホームページの「旬の野菜」で紹介した星形オクラ「Star of David」について、どんな風に木に成っているの?という質問を戴いた。

他のオクラと同じだが、一応写真でご紹介します。

IMG_1624.jpg

葉の付け根に花が咲き(下から2段目)、1週間ほどすると実になる(一番下)。上の方には蕾がついており、順に咲いては実になる。7cmくらいに成ったら収穫するのが良いようで、それ以上大きくすると、硬くて食べられなくなる。毎日見回って、大きくなりすぎる前に収穫しなければならないのは、他のオクラも同じ。

どんどん新しい葉が出て、それとともに主茎も背が高くなっていく。まだ身長より低いが、多分身長くらいにはなるだろう。
取り遅れた実を種取り用にそのままにしてあるが、長さ15cm程の巨大な星に成っている。

稲に走り穂、里芋に花 -8/5-

稲に穂が出始めたとの連絡を貰い、今朝田んぼに行った。

まだ1〜2割の株だが、穂があちこちに出ている。
分げつ数は15から20くらい。25以上が目標らしいので、もう少し土作りを工夫する余地がある。

IMG_1625.jpg

穂が出て開花が始まると、花を傷めないために田んぼに入れなくなる。今日あたりが最後のチャンスと思い、2時間程度田んぼに入って草取りをした。収穫はコナギ数十本。今年も少ない。

 

夕方は、塚原の畑で草刈りをしていたが、珍しいものを見つけた。 里芋の花!20年以上畑をやっているが、初めて見る。

IMG_1630.jpg

ずっと、花は咲かないものと思っていたのでびっくりした。

一株に花は2個程度、並びの10株程度すべてに咲いている。
つぼみの段階だと、細長い筆のよう?

IMG_1629.jpg

咲いている品種は土垂れ。すぐ近くの大野芋は咲いていない。

熱帯原産の植物なので、連日の猛暑で元気になったのか、暑すぎて調子が狂ったのか?

ついでにスズメバチの巣続報。

その後、経験者の話に従って、長い棒でスズメバチの巣をたたき落としてすぐ逃げた。一日もすると蜂はいなくなるとの話だったので翌日見に行ったが、蜂はいないが落ちたはずの巣も見当たらない。今日刈払い機で草刈りしながら巣を探したが、やはり見つからなかった。何故だかわからない。毎晩来ているタヌキかハクビシンが食べたのだろうか?

秋キャベツの定植 -8/3-

毎日高温注意情報がでているので、午前2時間ちょっと、夕方2時間ちょっと程度の作業しか出来ていない。

今優先度の高い作業は、適期を迎えたキャベツの定植。

7月29日に写真を載せたが、小台西の畑に場所は確保してある

IMG_1611.jpg

昨日、ここに元肥として醗酵鶏糞約5kgを入れて整地。
今朝、トンネル用の支柱を立てた。これで準備完了!

IMG_1616.jpg

夕方4時、いよいよキャベツ中早生2号の苗を自宅の育苗トンネルから取り出す。これまでネットと寒冷紗で守られてきたが、これから日中の暑さに耐えられるかどうかちょっと心配ではある。

IMG_1618.jpg

6時前に定植を終えた。
夜の涼しい間に活着してくれるといいが。

IMG_1620.jpg

長い寒冷紗を持っていれば上から被せたいところだが、しばらく水やりをしながら様子を見てみる。

 

この作業をしている間、ちょっと初めての経験をした。

キャベツを植えていると一羽の鳩が飛んできて、1mちょっとの至近距離まで近づいてきた。横のさつま芋とキャベツの間あたり。
作業を続けながら話しかけても、きょとんとした顔をして逃げる様子もない。立ち上がって苗に水を掛けて歩いてもじっと見ているし、ついには白い大きなネットを抱えて端から掛けていっても、逃げる様子はない。植えた苗の間を歩いたりはしていたが、虫でも探してつついている様子もない。
野生の鳩がこんなに近くに来て、作業の間ついて歩いてじっと見ているなんて、一体何だったんだろう??