「畑仕事」カテゴリーアーカイブ

緑肥えん麦の刈り取り -6/4-

関西などは既に梅雨入りした。関東も間もなくとか。

梅雨入り前にやりたいことは(1)物置の完成(これはちょっと間に合わない)、(2)緑肥えん麦の刈り取りと鋤き込み、(3)トマトの雨除けビニール張り。

今日と明日は天気が良さそうなので、宅配の合間を縫ってまずえん麦を刈払い機で細かく刈った(塚原の畑、写真は作業途中)。

IMG_1488.jpg

あとで鋤込みやすいように、10~20cmの長さを狙って、上の方から刈っていく。計3時間ほどかかったが、全部刈り取り終了。
相当な量があるので、刈ったあとを歩くとふわふわとして気持ちがいい。地下部も地上部と同じくらいの量が有るそうなので、これで相当な有機物が土壌に入れられる。
経験上、このまま2,3日乾かしてやや干からびた方がミニ耕耘機で鋤き込むのが楽なので、このまま放置してみる。
ただ、雨が降ると土が重くて耕耘しにくくなるので、この時期どちらがいいのか良くわからないが。

作業中に古屋富雄さんが来られ、桃「ひめこなつ」を戴いた。
富雄さんのユートピア農園で6月3日から販売を始めた超極早生種とのこと。小ぶりではあるが、糖度が13度もあるそうでとても甘い。 http://www.to-farmlife.com/IMG_1489.jpg

明日は夕方近くから雨になる予報なので、トマトの雨除けビニール張りと、物置のトタン張りを急ごう。

物置小屋作り再開 -5/20-

夏野菜の定植作業はほぼ一段落した。ナス、トマト、きゅうり、かぼちゃ、ピーマン、ミョウガなど。種まきも、オクラ、ズッキーニ、甘唐辛子、きゅうり第2弾など終了した。ザル菊の挿し芽もしたし、、おっとモロヘイヤ忘れてた。。

草取りや間引き作業は続くが、ちょっと合間が出来たので今日は物置小屋の続き。屋根にトタンを張って以来お休みしていた。
側面にトタンを張るために、まず一部に垂木の取り付け。

IMG_1423.jpg

そして、カラートタンを4枚だけ釘で打ち付けた。
屋根は熱くなりにくいよう白色のトタン、横は周囲に合わせて緑色にした。

IMG_1425.jpg

内側から見ると、こんな感じ。絵でも飾ろうかな。

IMG_1427.jpg

地際には畦波板を立てて、雨水の流入を抑えたつもり。トタンは地面から少し浮いているので、錆びるのも防げるかと考えた。

やってみて、この調子で残りも張って行けそうだなと思えたが、来週中はいよいよ田んぼの準備と田植えがあるので、続きをやれるのは再来週になりそう。あぁ〜 梅雨入り前に完成するかな。

 

田んぼの仕事の前にさつま芋を植えたいので、まず小台西の畑に育てていた緑肥えん麦(右)を刈ってナスの敷き藁(左)に。

IMG_1429.jpg
出来たスペースを耕耘機で耕して、さつま芋の場所を確保。
今年は一畝と半分。

IMG_1431jpg

今日は時間切れだが、あとは畝立て、マルチ張りして植え付け。
苗も買いにいかなくては。いつも通り紅はるかと安納芋かな。

雨後には定植だ! -5/13-

台風6号は温帯低気圧になって大きな被害はなく過ぎ去った。激しく降ったが、4/20以来久しぶりの雨でやっと土も湿った。

待ちに待った雨だったので、今日は色々定植。

まずはさきがけピーマン。畑の端なので草対策のためビニールマルチを張りたかったが、カラカラに乾いたまま張れないので雨を待っていた。今朝から黒マルチを張って、家で育てた苗を定植。このピーマンは肉厚で好評だったので去年種採りをしたもの。
すごい強風で、マルチがピーンと張れなくてヨレヨレ(; ;)
作業する人に似てくるのかな・・・

IMG_1413.jpg

これで夏野菜の育苗・定植はやっと終わった。
マルチの奥の方には、ズッキーニとペッパーFriggitelloを直播き。

風で枝豆のネットトンネルがはがれそうになっていたので、直すついでに摘芯作業も。収量が増えるというので試験的にやってみた。いつ頃やればいいかわからないのでテキトーに・・
摘芯前:

IMG_1409.jpg

摘芯後:

IMG_1412.jpg

枝が2本に分かれてくれればいいが、ダメならいつか再度。

そして、やはり雨を待っていた半結球レタスの移植。左の畝に2粒まきしたので、2本とも発芽した所は、1本を右の畝に移植した。

IMG_1415.jpg

いや〜 草が増えてきた(;O;)

 

場所は変わって小田原市久野:
田んぼの稲の方は、苗代のビニールトンネルを今日外した。
葉が3枚(3葉期)で、月末の田植えの頃には目標の5.5葉期になりそう。こちらも台風の影響はなくて良かった。

IMG_1407.jpg

トマト、きゅうり定植完了 -5/9-

今日は一時雨の予報だったが、結局ほとんど降らず土はカラカラ。しかたなく水を運んで定植を続ける。

トマト類は伝統品種の自家苗は定植が終わっていたが、安心のため、桃太郎の苗を買って定植した。

雨よけ支柱の下に20本。これでトマト類の定植は終わった。

IMG_1394.jpg

大玉トマトは、桃太郎が20本、Roseが12本、Dagma’s Perfectionが20本。

ミニトマトは4種で、
赤がタキイのぺぺ(F1)
黄が伝統品種のBlondkopfchen(独)
緑が伝統品種のGreen Grape (英)
黒が伝統品種のChocolate Cherry(英)

続いてきゅうり。最近四川系統が気に入っており、知り合いの育苗家から購入した「しゃきっと」苗10本を定植。

IMG_1395.jpg

塚原の畑では、ミニカボチャ「くり姫」の自家苗を5本とゴーヤ1本を定植。右の奥には四川きゅうりを種まきした。外側のネットはウリ葉虫よけのつもり。効果有るかどうか?

IMG_1396.jpg

ずいぶん定植したが、あとはピーマンともう一種類のかぼちゃで一段落する。来週中には終わらないと田んぼの作業が待っている。

耕耘、草刈り -5/6-

かぼちゃの苗が育ってきたが、植える場所の準備がまだ。

今日は一日作業できる日なので、朝から塚原の畑に赤い彗星号を運搬。まだ耕していなかった残りの部分を耕耘することにした。
ここにはかぼちゃときゅうり。それだけでは場所が余るので、何か考えよう。

IMG_1364.jpg

ついでにあちこち耕耘。草取りも兼ねて。

下はさつま芋予定地。去年作った安納芋が好評で、すでに予約も入っているので頑張りがいがある。

IMG_1368.jpg

午前中は耕耘三昧で終了。予定分はやりきった。

午後はみかんの木の下など草刈り機で草を刈ったが、3時間ほどやったらイヤになったので、途中(半分くらい)で終了。
かぼちゃときゅうりの支柱立てで気を紛らわす。

IMG_1372.jpg

あとは両側にネットを張って、かぼちゃときゅうりの蔓をのぼらせる。 実はこれは獣害対策で、タヌキ君かハクビシン君かわからないが、毎晩お散歩に来るようなので、上の方に実をならせようという作戦。

 

この頃、作業している間も畑にはずっと良い香りが漂っている。
そう、み〜かんの花が〜さあいて〜いる〜 なのです。

みかんNo13.jpg

木によって花の数はかなり差があるが、品種によるのか木の元気さによるのか。初めてなのでよくわからない。肥料は同じようにやったけど。

IMG_1360.jpg

実がついたら、数が多すぎるものは摘果すべしと本には書いてあるが、さてどのくらい残せばいいのやら・・

ナスの定植(その3)-5/4-

すでにナスは2種類定植したが、今日は主力の早生真黒(しんくろ)茄子の定植。このナスは皮が柔らかくて美味しい。

朝から耕耘機で耕して発酵鶏糞約4kgを撒き、クワで畝立てして70cm間隔で支柱を立てた。
昨年自家採種した種を40個まいたら、目標30株に対して38株も苗ができてしまった。つい捨てられずに全部植えることにしたので、株間がちょっと狭い。

IMG_1358.jpg

5時間ほどかかったが、これで今年のナスの定植は完了!

主力品種:早生真黒茄子 38本
水ナス系:黒十全茄子 7本
秘密兵器:Listada de Gandia 15本

と全て伝統品種で揃った。
本数的には昨年の約2倍。出来はどうだろうか。
今年もまた異常気象かな・・
大型台風来るかな・・

トマト定植その2,ミニトマトも -5/3-

このところ強い日射しの毎日だが、負けずに定植は続く。

小台東の畑のトマト予定地を耕耘機で耕耘、約60㎡。

IMG_1349.jpg

西の端には小さめの雨除けと黒マルチを設置し、

IMG_1351.jpg

Roseトマトを定植した。去年初めて作り、甘くてずっしりと大型の実がついた。ただし、一株に2個程度と極端に収量が少なかった。米国から来て初年度だったので時差ボケしてたかな?
今年は初期生育を早めて大きな木にしてみようと、元肥を入れてめずらしくマルチした。こんどこそ・・どうだろう

IMG_1353.jpg

東側の端には大型の雨除け支柱を移設した。ここにはRose失敗に備えて桃太郎トマトを買って植える予定。支柱の分解組み立ても3年目となり慣れてきた。

IMG_1355.jpg

二つの雨よけの間には、露地でミニトマトをつくる。

IMG_1356.jpg

去年と品種を変えて、赤以外は固定種を手に入れた。
黄:Blondkopfchen 東ドイツの伝統品種
緑:Green Grape 英国の伝統品種
黒:Chocolate Cherry 英国の伝統品種の改良種
これらは種を採って来年以降もつくりたい。味次第だが・・

育苗できる数が限られていたので、赤はやむなく市販苗を買う。

これで、トマト類の自家苗60本はほぼ定植が終わった。
残りはナス、ピーマン、かぼちゃなど。やっと半分位かな。

ナスの定植その2,トマトその1 -5/1-

ナスその1を定植した畝の手前に、2種類目のナス「黒十全茄子」を7株植えた(中央左の畝)。大阪の水ナスが新潟に伝わり、そこで作り続けられた伝統品種で、昔の水ナスの性質を残しているとか。去年うまく育てられなかったので、今年は雪辱戦。

IMG_1348.jpg

右側の畝は、今年初めて作るトマト。米国?の伝統品種で「Dagma’s perfection」というもの。メキシコ原産説がある。タネの説明では、

This beautiful bi-colored heirloom tomato is distinctive among other yellow and red varieties because of its pastel coloring. It matures to a soft shade of pale yellow painted with subtle striping of light red. The 12 oz. slightly flattened fruit has delicious, rich flavor with nuances of tropical fruit that suits it well to simple salads or slices with only a light drizzle of dressing.(http://www.tomatogrowers.com/DAGMAS-PERFECTION/productinfo/5080/)

と、良いことばかり並んでおり、ついつい種を買ってしまった。酸味があって香りが良いらしいので、さわやか系か? 桃太郎ばかりでは面白味がないので、ちょっと遊びで入れてみる。
ちなみにDagmaはドイツの女性の名前だそう。

いつも通りに電熱温床で苗を育て、徒長させて寝かせ植えする。乾燥しているので、植え溝には水をたっぷり入れた。

IMG_1347.jpg

 

ちょっと息抜きに、、、先日小田急に乗って豪徳寺に行った。
井伊直弼の墓のある曹洞宗の立派なお寺。招き猫の発祥の地とのことなので小さなのを一つ買ってきたが、ここの招き猫は福を招くということで、「招福猫児」と書いて「まねきねこ」と読ませる。境内には多くの招福猫児が奉納されていた。

IMG_1343.jpg

これだけ並んで招かれると、すごい力で吸い寄せられそう。

ナスの定植第一弾 -4/27-

気温もぐんぐんと上がり、苗もぐんぐんと生長。
左奥のトマトはビニールの天井に届きそうになり、中央のナスは隣と重なり合って狭そう。今日はいよいよナスを一部定植する。

IMG_1332.jpg

ナスは小台西の畑と塚原の畑の2ヶ所に植えるが、塚原の畑のスギナ取りが終わったので、今日は鶏糞3kgと苦土石灰(マグマイン)1kgを撒いてクワで畝立て。

IMG_1336.jpg

支柱を立てて、第一陣の15本を定植した。品種はListada de Gandia、南フランスで1850年頃から栽培されている伝統品種。
今年の主力品種ではないが、ちょっと秘密兵器のつもりで(^^)

IMG_1340.jpg

ついでに右奥に枝豆(白鳥)を種まき。収穫時期にはカメムシがつくので、ネットのトンネルをかけた。高さが足りるかどうか?

そして、今日もまたお〜いの声と共に古屋富雄さんが登場。
昨日の選挙は残念と言いつつ、自家採種した「島オクラ」をもらった。

IMG_1334.jpg

去年は五角オクラと丸オクラを育てた。丸オクラと島オクラが違うのかどうか良くわからないが、今年は島オクラと五角オクラと、さらにもう一種類秘密兵器も育ててみようと思う。
そういえば赤オクラの残り種もあったような・・

そろそろエンドウ豆 -4/22-

例年今頃になると、待望のお豆さんの季節がやってくる。
今年もお豆さんは小台西の畑。

さきがけとなるのはスナックエンドウ。まだわずかながら実がつき始めた。今年も順調の様子で、来週あたりから本格的に採れ始めそう。

IMG_1314.jpg

皆さんお待ちかねの実エンドウの方は、今花盛りで、実がついて膨らむのは5月に入ってからになりそう。

IMG_1316.jpg

そら豆は、残念ながら失敗で生育が悪く、今年は収穫量がかなり少なそう(;O;)

 

3月から使用可能となった塚原の畑では、待望の初収穫。と言ってもまだベビーリーフサイズで、右の京水菜を間引きを兼ねて初収穫

IMG_1317.jpg

5月になれば普通サイズの水菜やほうれん草などが採れそう。

 

自宅で育てている夏野菜の苗は今のところ順調で、トマト・ミニトマト5種約60株、ナス3種約60株、ピーマン24株が育っている。すべて固定種で、トマト類は米国やヨーロッパの伝統品種、ナスは日本とヨーロッパの伝統品種、ピーマンは日本の在来種。このうち3種は去年も育てて種採りしたもの。

IMG_1311.jpg

電熱温床を敷いたトンネル内で育てているが、すでに満杯。鉢の間隔をあけられないので徒長する可能性があり、ナスは早めに植えてしまおうと思う。トマトは徒長させたいのでのんびりと。
また、足りない分はやむを得ず苗を買う予定(桃太郎トマト、赤ミニトマト、きゅうり)。

これらを植える畑の方は、掘り起こしてスギナをとるなどただ今奮闘中。続けてやるときついので、毎日少しずつこつこつと。。