じゃが芋の植え付け -2018/2/25,26-

寒さも少し和らいできて、いよいよ春の仕事始めとも思えるじゃがいもの植え付けの適期になった。

塚原の畑では、いつも通りに耕耘機で植え溝を掘り、米ぬかを入れた後軽く土を埋め戻し、その上に種芋を30cm間隔で置いていった。土を掛けて終了。長さ19mx2畝。米ぬか約12L。

IMG_3640.jpg


新しく借りた諏訪の原の畑も、いよいよ本格稼働し始めた。

まずはいつも通り耕耘機で溝掘り。長さ約70m。

IMG_3636.jpg

米ぬかを約40L入れた後少し土を埋め戻し、種芋を並べていく。いつもの作業。でも、やっぱり畝が長い・・
隣の農家が剪定枝を焼いていたので、煙がたなびいてきた。

IMG_3639.jpg

3分の2ほどはいつも通りのやり方で植え、残りはちょっと変わったやり方に初挑戦。

途中で写真を撮り忘れたが、米ぬかを入れた後埋め戻して平らに整地し、畝の上に種芋を30cm間隔で並べる。そして黒マルチ。
いずれ発芽してきたら、ビニールを指で破って芽を出してやる。

IMG_3637.jpg

今年の品種は、主力の「レッドムーン」のほかに、「はるか」、「インカのひとみ」、「ドラゴンレッド」、「男爵」など。
黒マルチで試すのは、男爵とはるか。

ナスの種まき -2018/2/18-

去年より1週間早めにナス類の種まき。

今年はフランス茄子(Listada de Gandhia)をやめて、長なすを追加した。また、黒十全茄子の代わりに、同ナスから選抜した系統の信越水ナスを蒔いてみることにした。
播種したのは早生真黒ナス、信越水ナス、イタリアの有名な品種Violetta di Firenze、早生長紫ナスの4種類。前3種は固定種。

適当なサイズのものが無かったので、200穴のプラグトレイにまいて、早めに鉢上げすることにした。

IMG_3624.jpg

電熱温床の方では、3日に蒔いた葉物類(キャベツ、茎ブロッコリー、レタス)は既に発芽して、レタスは本葉が1枚出ている。
10日に蒔いたカリフラワーも発芽が揃った。
10日に蒔いたミニピーマンも今日発芽し始めた。普通のピーマンよりかなり早い。

IMG_3625.jpg

昼間はビニールトンネルの裾を少し開けていても、直射日光が当たるとトレイ上に置いた温度計が35℃を超えてしまうので、寒冷紗が必要。夜はビニールを閉じて、上から寒冷紗とブルーシートで覆って保温している。

チップ堆肥運び -2018/2/16-

作業時間に少し余裕のあるこの時期に、有機物が足りない小台西の畑のために、チップ堆肥を貰いに行った。植木を選定した屑などを機械で粉砕して、積んで醗酵させたもの。

午前中に行って軽トラに一杯積んでもらい、昼過ぎに帰着。
ヒノキのようないい香りが周りに漂っている。

IMG_3621.jpg

前回別の場所でもらったものはもっと発酵が進んでいたので、この畑の畝間通路部分に埋めてしまったが、今回のものはまだ醗酵が浅いので土に鋤き込むのは危険と思い、しばらく積んでおくことにした。

とりあえず荷台から降ろして、空いたところに積み上げ。
湯気が出ている状態なので、切り返しをした事にもなるか。

IMG_3623.jpg

しばらくこのままにしておいて、作物を植えたあとに、草抑えのマルチとして使うのがベストだと思われるが、今後の醗酵の進み具合を見て、ということになりそう。

こんなことをやっていて、男子フィギュアのSPを見損ねた・・・


ついでにほうれん草の種まき。この時期に露地でまける野菜は少ない。ほうれん草の中でも、やっぱりノーベルほうれん草かな。
醗酵鶏糞を入れた後、2列に種まきして、上からかき殻石灰をまいてみた。もみ殻くん炭を入れるのを忘れた(>_<)

IMG_3617.jpg

ピーマンの種まき -2018/2/10-

夏野菜でも育苗に時間がかかるピーマンから種まき開始。

自家採種を続けている主力のさきがけピーマン、
お試しで初めて作るミニピーマンの赤と黄色、
ついでに、種の入手が遅れていた6月どりのカリフラワー。

IMG_3614.jpg

ピーマンは需要が旺盛なのでたくさん作りたい。また、お店需要に向けて、ちょっと珍しいミニも試してみる。
カリフラワーは、昨春はヨトウムシの害で少ししか収穫出来なかった。今年はネットトンネルでやってみようと思う。
茎ブロッコリーとカリフラワーは、予想した以上に需要が多い。

先週播種した茎ブロッコリーは既に発芽が揃い、キャベツとレタスは半分くらい発芽した段階。


家の中ではじゃが芋の浴光催芽を始めた。植えるまでに一月ほど光に当てると、発芽が早まり収量が良くなるとのことで毎年やっている。収量アップは良くわからないが、発芽は確かに1週間ほど早まるようだ。

IMG_3615.jpg

今年も主力はレッドムーン。その他に、男爵、はるか、インカのひとみ、ドラゴンレッド、紫の6種。

ビニールハウスの張り替え -2018/2/9-

といっても自分のものではなく、久野で有機農業をやっている仲間のハウス。
電熱温床で育てた苗がある程度大きくなったら置かせてもらっている。

前回ビニールを取り替えてから数年経って、上にも横にも大きな穴が開いてしまっていた。もうこれ以上持たなさそうなので、仕事が比較的少ない冬のうちに交換しようということになった。

IMG_3610.jpg

まずビニールの裾を掘り起こして、古いビニールを剥がす。
なかなかの重労働。

IMG_3611.jpg

新しいビニールを右上に載せたところ。
これが数十キロの重いもので、3人がかりでやっと。

IMG_3612.jpg

ビニールの端を引っ張って広げ、裾を埋めて、ハウスバンドで固定し完成。朝九時に始めて15時までかかった。

IMG_3613.jpg

今日は風が無くて助かった。

これで今年の苗作りも一歩前進。

葉物の苗作り開始 -2018/2/4-

春に向けていよいよ今年の苗作りを開始した。

まずはキャベツ、レタス、茎ブロッコリーから。
長期に採るために、時期をずらして少しずつ蒔いていく。

IMG_3602.jpg

結球レタスはしばらく作っていなかったので数年ぶり。
温床の温度設定を25℃で、今日から加温を始めた。
3月10日頃には定植出来るだろうか。次々と苗作りが待っているので、どんどん畑に送り出さないと温床に入りきれない。


今年から畑が広がるので、草対策を色々考えている。

まずはブルーベリーの足元に防草シートを敷いた。
右側2/3 の茶色いのはザバーンという強力な防草シート。
自宅で使った残りがあったので敷いたが、これは高価。
足りなくなった左側には、ホームセンターに売っている安いシートを敷いた。これで草が抑えきれるかどうかやや心配。

IMG_3608.jpg

去年は1mほどの高さの草にブルーベリーが埋もれてしまったが、今年はうまく行くかどうか。