ピーマン、ナスなど定植 -2018/4/29-

今日も穏やかで、やや暑いくらいの日和。

諏訪の原の畑で、昨日に続いて定植三昧。

今朝はまずミニピーマンから。赤い品種(Cupid)が15本、黄色い品種(Eros)が14本。随分大きな苗が出来た。初めてなのでどんなものが出来るか楽しみ。需要はあるのかな・・

IMG_3749.jpg

株間40cmで定植。50cmにした方が良かったかなと、植えた後で反省。畝幅が1mと広いので我慢してもらおう・・

IMG_3750.jpg

その先には信越水ナス11本を株間70cmで。去年まで栽培していた黒十全茄子から選別された優良株。なので黒十全と同じもの。これは生食の需要狙い。固定種なので種とりも予定。

IMG_3752.jpg

その先には大玉トマトのDagma’s Perfection9株を株間60cmで。これも米国由来の固定種で、自家採種を続けているもの。見た目も味も良いが、栽培がちょっと難しい。例年コンパニオンにニラを使っているが、今年は九条ネギにしてみた。
苗が小さいので、ネギばかりが目立つ。

IMG_3754.jpg

さらに続いて、イタリア茄子のVioletta di Firenze13株を株間60cmで。70cmにするはずがトマトの続きで間違ってしまった。このナスは見た目が豪華で食感も独特。人気の品種。

IMG_3756.jpg

今日はここまでで時間切れ終了になった。

この先に植える予定のトマトとナスは、まだ苗の準備中でしばらく先になる。というかトマトは収穫時期をずらすため種をまいたばかりで、まだ芽も出ていない。

今日はこの長い畝を行ったり来たりして定植作業をしていただけで、なんと8800歩!

きゅうり、ナスの定植 -2018/4/28-

いよいよ夏野菜の定植を始めた。
今日は手始めにきゅうりとナスを定植。

まず塚原の畑で四葉系きゅうりのシャキットを20本定植。このところ歯ごたえの良いシャキットを毎年植えている。去年の5割増し

IMG_3744.jpg

元肥にはボカシ肥を少量入れた。あとは時々追肥する。
定植してしばらくはウリハムシにかじられると打撃が大きいので、無農薬栽培では虫よけが必要。最初のうちは不織布をべた掛けしておく。つるがネットを登り始めたら不織布を外すしかないので、毎日見回って虫取り網で捕まえることになる。

きゅうりを植えたあと諏訪の原の畑に移り、ナスを定植。
今年は5種類のナスを育てる予定で、今日は早生長紫ナスを定植。
細身で40cmにもなるF1の大長なすで、業務用にいいかもと思って初めて作る品種。種袋には例によって美味しいと書いてあるが、どうだろう・・。
株間70cmで16本。いつも通り、手抜きの一本支柱で行く。

IMG_3747.jpg

その先にはピーマン、トマト、別のナスなどを植える予定で、一部の支柱を立てた。休耕地が一歩一歩畑らしくなっていく。


今年はじゃが芋の生育が良くて、レッドムーンは既に花盛りになった。ピンクの花がかわいい!

IMG_3743.jpg

でも、じゃが芋の花は栄養分を消費するので、2回目の土寄せをしながら、全部摘み取ってしまった。
花を選ぶか、芋を選ぶか、う〜〜んむずかしい!

ナスなど定植準備 -2018/4/20-

夏野菜の苗も大きく育ってきて、5月連休前後には定植ラッシュが始まる。今はその準備が忙しい。

昨日今日と、諏訪の原の新しい畑でナス、ピーマン、トマトの定植場所を準備した。

まず丸一日かけて手で草取り。スイバとヤブガラシの2種だけは、根っこから掘り取らないと退治できないため、クワで頑張った。

IMG_3721.jpg

草取り前に見えるが、上記2種類は取った後。

ここまでが大変だったが、あとは耕耘機で何往復かして草退治完了。定植前に肥料を入れて畝立てする作業は残っているが、大変な段階は終わった。

IMG_3723.jpg

左の草むらは3月に緑肥のえん麦をまいたところだが、発芽率が低くて駄目かも知れない。もう少し様子を見る。


すぐ右手の方では、3/30に播種したかぶ3列とほうれん草2列が順調に育っている。かぶは軽く間引きした。

IMG_3722.jpg


塚原の畑では人参が本葉を出してきたので、一回目の草取りをした。ここで草を取っておかないと、負けてしまって大きく育たない。

IMG_3720.jpg

キャベツの定植(その2) -2018/4/16-

3月17日にキャベツ第一弾を定植し、根切り虫や強風で少し数を減らしながらも大きくなってきた。

今日は、3月12日に播種したキャベツ第二弾を定植した。
品種は前回と同じ味星、36株。

今回は塚原の畑で、二見リサイクルセンターの食品残渣リサイクル肥料を3kg入れて畝を立て、株間30cmで千鳥に定植した。

IMG_3716.jpg

収穫期の6月半ばには梅雨に入ると思われるので、15cm程度の高めの畝に植えた。ネットの裾は土に埋めて密閉した。

このあと第三弾は一昨日4月14日に播種済みだが、暑い7、8月採りは難しいかもしれない。
その後5月、6月と、秋採りに向けて播種を続ける予定。今年は何故だかキャベツに力が入っている。

里芋の植え付け(2) -2018/4/13-

今週末はお天気が怪しいらしいので、昨日に続いて里芋を植えてしまう。今日は諏訪の原の畑。

耕作放棄地からの復活中で、スイバが多数生えていたのをクワで取り除いて置いた場所。今日は小型耕耘機で少量の雑草を鋤き込んだあと、耕耘機で溝掘りし、食品残渣リサイクル肥料を約10kg溝の底に入れたのち、種芋を60cm間隔で置いていった。

IMG_3712.jpg

あとはクワで軽く埋め戻して完了。今日の種芋は、弥一芋が約半分、残りは赤芽大吉、タケノコ芋、土垂れ。全部で40m。

ぐっと後ろに下がって撮影するとこんな感じ。スイバや雑草が無くなってすっきり。奥の40mが里芋で、手前30mは5月になってから白オクラを蒔く予定地。

IMG_3713.jpg

じゃが芋の左の方はまだスイバやその他の草が多数生えている。
ここは5月連休前後に、ちょっと変わったナス、ピーマン、トマトなどを定植する予定地なので、来週にでも準備しないと。。。

午後は小台西の畑に移って耕耘三昧。ここは、主力品種の早生真黒ナスと、さきがけピーマンの予定地。この平地の畑はナス科の害虫が少ないので嬉しい。右の方にはエンドウ豆やそら豆が花盛り。左の黒マルチにはごぼうが双葉の状態。その左は茎ブロッコリーで順調に生育中。

IMG_3714.jpg

同じ畑のこの辺りはハコベなどの草むらになっていた。
小型耕耘機一回ではきれいに鋤き込めず、日をおいてもう一回やる必要がある。ここは落花生やさつま芋を植える予定なので、まだ一ヶ月程度時間はある。

IMG_3715.jpg

今日は一日中耕耘機を押して歩いていたので9980歩。
よく頑張りました! (*^^)v

さて、バターナッツかぼちゃのリクエストが来たけれど、どこに植えるかな・・ そら豆が終わった後しかないかな。。

里芋の植え付け -2018/4/12-

種まきや定植が続くが、今日は塚原の畑で里芋の植え付け。

去年作った里芋の残りを昨日掘り上げ、今年の種芋に使う。
品種は、土垂れ、大野芋、赤芽大吉、タケノコ芋の4種。
すでに芽が数センチ出て、根も少し伸びている。

葉物の跡地に食品残渣リサイクル肥料を3kg程度まいて耕耘し、溝掘り。4種の種芋を株間60cmで置いていき、間に同じ肥料を一つかみずつ。30株ちょっとで20m。親芋もあれば小芋も。
赤芽はすぐわかるが、それ以外は良くわからないものも。
混ざってしまったかな。そのうちわかるからまあいいか。

IMG_3711

埋め戻してここは完了。

あとは、新規の諏訪の原の畑にも40mほど植える予定。
去年の5割増しになるので量は足りるかな。冬場の大事な作物なので、失敗しないよう夏場の追肥土寄せなど頑張りましょう。
親芋も植えたので、また花が咲くのが楽しみ。

白菜定植、葉物といんげん播種 -2018/4/7-

昨夜は激しい風雨だった。まだ風は強いが土は濡れている。

チャンスとばかりに今日は定植と種まき。

まず、すでに準備してあった畑に、温床で育てたミニ白菜(黄味小町)の苗を定植。株間40cm。水やりも不要で楽々。

IMG_3705.jpg

強風の吹く中、ネットトンネルを掛け、裾を土に埋めた。
ネットが風で飛ばされそうになるのでちょっと苦労。

IMG_3707.jpg

続いて葉物類の種まき。ネットが足りなさそうなので、今回は露地で挑戦してみる。小松菜と水菜に、虫が嫌いそうな春菊とルッコラを混ぜてばら蒔きした。モノになるだろうか。。

IMG_3708.jpg

さらに続いてつる有りインゲン。去年きゅうりを栽培したネットがまだ使えそうなので、楽してそのままインゲンを蒔く。といってもスギナだらけだったのでクワで深く掘って取り除き、食品残渣リサイクル肥料を2kg程度入れてから種まき。

IMG_3709.jpg

野生化しているニンニクを、コンパニオンプランツとして近くに植えた。鳥対策でべた掛けが必要だろうか、ネットがあるから大丈夫かな・・一応、抜いたスギナを被せておいた。

レタスの定植 -2018/4/6-

先週末土日は、地元の神社のお祭り。山車を2,3時間引っ張ったら体中が筋肉痛に。やっぱり使う筋肉がいつもと違う。

IMG_3700.jpg

新しく始めた諏訪の原の畑は、冬の間に二度耕耘したが暖かくなって草がどんどん出てきた。無数のスイバ。(3/30撮影)
根っこから掘り出さないと退治できないやっかいな草。

IMG_3690.jpg

少しずつクワで掘って約1週間。退治したつもりだが。。
右側のじゃが芋は一回目の土寄せ。例年より10日ほど早い。
今年は豊作かな。

IMG_3702.jpg

電熱温床で育てていたレタス類の苗が植え頃になったので、久々の雨を利用して定植することにした。右はロメインレタス、左はロロロッサとサンレッド。レタスは若苗で植えてしまう。

IMG_3703.jpg

肥料は食品残渣のリサイクル肥料を少量だけ入れて定植。途中雨が激しく降ったかと思うと、日が照ってきたり。一応水やりも。

IMG_3704.jpg

左側の畝では、3/30に播種したかぶ3列と、ほうれん草2列が発芽してきた。雨がなかったので心配したが、とりあえず順調。