夏野菜が終わりに近づいて収穫できる種類が減っているが、さて次の作物の状況は?
さつま芋:10月頃に採れるはず、、でも育ちが悪そうなのでどうかな・・・ 秋の芋掘りイベントがやれるかどうかもう少ししないとわかりません。
今年の種類は、ねっとり系で甘い「べにはるか」

と、最近有名な「安納芋」。

どちらも初めて作る種類だけど、いつもの「べにあずま」より葉の茂り方が少ない。 特に安納芋は・・
種類の違いならいいけど、場所の違いと気候の異常問題もあるので、やや心配です。
里芋:上の写真の右側にみえる大きな葉っぱが里芋。今年の品種は、土垂れ、大野芋、赤芽大吉の3種類。
乾燥が嫌いな里芋なのでずっと根元に枯れ草を敷いていたが、それでも夏場はカラカラで枯れそうに。
これから芋が太る時期に入るので、挽回を祈ります。先週醗酵鶏糞を4kgほど追肥しました。収穫出来るのは11月〜です。
今年も芋煮会やってくれるかな〜
落花生:今年は秦野の知人にもらった「おおまさり」を少量テスト栽培。黄色い花が咲きました。大粒だけど出来る時期は遅く、10月でしょうか。ゆで落花生が楽しみ。

長ネギ:3種類の長ネギが順調に育っている。西田ネギ、元蔵ネギ、石倉一本ネギ。 味や歯ごたえが違うかどうか・・よくわかりません。収穫出来たら比べてみましょう。 ポロネギ(リーキ)というのも少量作っています。 そろそろ土寄せしなくては。

葉ネギ:九条太ネギと、初めて作るスーパー九条ネギ(写真)。とっくに植え替えしないといけないのに、延び延びにしている。このままにして細いのを採るのもいいんじゃないの、と悪魔がささやく。

枝豆:小さな白い花が咲きました。夏どりはカメムシがつくので、10月狙いで育てている。昨年軽トラ市で買った、なんくる農園さんの「小糸」。
今年は大豆は作らないので、枝豆用のみの少量栽培です。開花期に多量の水が必要なので、最近雨が多くてラッキー! 美味しいのが出来るといいな。

ゴボウ:10年ぶり位の久々の挑戦。短形の大浦ゴボウと、普通の長いゴボウの2種類。作土が浅いので、うまくできるかどうか今年は試験栽培。
根切り虫にかじられて数は減ってしまったものの、半数くらいは順調に育っている。ゆっくり育ててお正月用あたりに。

10月からは色々楽しめそうです。
これら以外にも、大根、人参、ブロッコリー、キャベツ、白菜、サラダ菜、サニーレタス、ほうれん草、ルッコラなどなど。
出来るだけ失敗しないように、また美味しいもの、品質の良いものを作るように一歩ずつやっています。