春夏野菜の育ち具合

新生ねもり農園の最初の収穫を期待できそうなのは、そら豆と赤・黄玉ねぎ。

DSCF3345

一番早い株は実をつけ始めました。でもほとんどの株はまだ花が咲いていて実はこれから。

5月中旬以降でしょうか。

それまでアブラムシが増えないことを祈るばかり。

テントウ虫さん頑張って。

 

DSCF3343.jpg

赤玉葱と黄玉葱(泉州中高黄)。

まだ少し太り始めたばかりで、これも収穫は5月の後半以降。

ビニールマルチを使うと早く採れるが、あまりゴミを増やさないように露地でやっています。

 

 

夏野菜の苗たちも大きくなってきました。

トマトは定番の「ホーム桃太郎」と「耐病竜福」の2種類、ミニトマトは「キャロルパッション」。

2回に分けて種まきしたが、初回のものは葉がビニールトンネルの天井に届きそう。

DSCF3323.jpg

見た目ではどれがどれだかわからない。

大きいのは3月3日に播種したもの、小さい方は3月12〜15日に播種したもの。

昼間は20〜30℃、夜間は10〜20℃になるよう、電熱温床の温度を調節して育てました。

 

 

トマトはもう少ししたら畑の雨よけハウスに定植します。

先日、Cさんに手伝って貰って組み立てた雨よけハウス。定植後に上半分にビニールを貼って雨よけします。

一人で組み立てるのは大変ですが、手伝って貰ったので1時間ほどで順調にできました。

DSCF3340.jpg

雨よけをするのは、トマトは乾燥地帯(南米インカ)原産のため、雨が多いと病気になりやすい、濡れると裂果しやすい、水を控えた方が甘みが増すなどの性質があるため。

こればかりはビニールを使わざるを得ない。。

横にもう一棟建てる予定です。

収穫は7月、8月頃。

 

ナスは、味を重視して「築陽」。17日にも写真を載せていますが再度。

DSCF3326.jpg

5月連休頃にトマトの横に定植します。

7月、8月が最盛期で、一休みしたあと9月には秋ナス。

同時に種まきしても、右端に小さなのがいます。温度のムラかな?

遅れて育ってくれると、切り戻ししなくても秋なすにちょうどよさそう。

 

 

なぜかよく失敗するほうれん草。人によって得意、不得意がある。

DSCF3349.jpg

右側から10日おきくらいに4回播種してきて、1,3,4列はほぼ発芽したが、2列目はほとんど発芽しなかった。

播種してから一週間ほどで芽が出るまで毎日水をやらないとやはり発芽率が落ちる。

2列目の播種後は出かけてしまって水をやれなかったのが敗因か。

あとは育ち具合を見ながら必要なら最低限の追肥をして、5月の終わりか6月初めに収穫・・・できればいいなあ。

 

葉物の定植・種まき

電熱シート付きのビニールトンネルの中では、葉物の苗が大きくなってきました。

キャベツ 金系201号

DSCF3334

ブロッコリー  Green Park

DSCF3336

 

レタス グレートレーク

DSCF3332

5月下旬から収穫を始められるように、そろそろ定植を・・・・

 

来てくれたCさんの助けを借りてまず虫除けネット用の枠を70cm間隔で設置し、

その中に40cm間隔でキャベツとブロッコリーを定植。

ついでに横の空きスペースに、サラダ菜、サニーレタス、レタスを定植。

しばらく晴れが続くので、植え穴の中にはたっぷりと水を入れて枯れないように。

近くの川から下の写真の小さなジョウロで水を入れたので、何回往復したやら。。。

DSCF0478

植え終わったところでサンサンネットでカバーして、モンシロチョウの産卵を防ぎます。

DSCF0479

とりあえず完成。

 

この場所にこれまで入れた肥料は牛糞堆肥のみ。

様子を見て油かすの追肥を考えますが、

窒素肥料を入れすぎないように気をつけようと思います。

 

自宅のビニールトンネルの中では、ナスやトマトがかなり育っていて、植え付けを待っています。

出来れば気温が上がる5月中旬まで待って植えたいところですが、大きくなりすぎて待ちきれないか。。。

DSCF3326

人参の草取り

暖かくなってきて、野菜と同じく草も元気になってきた。

下の写真は人参を3月4日に3列播種した畝。草と人参が競っている。

ここは人手を入れて人参が負けないようにしなくては。

DSCF1934

小さな鎌を使って人参を傷つけないように草取り。

DSCF1936

これで草に負けることなく育ってくれそう。

とは言え、夏の収穫までにもう一回くらいは草取りが必要です。

奥の方は春蒔き五寸人参。途中でタネが足りなくなって、

棒の手前は時無し五寸。

本葉が5〜6枚になったころに間引いて、10cm間隔程度にします。

 

ついでに、左の方に見えているのは緑肥用のえん麦。5月に刈って鋤き込みます。

それまでの間、空気中の炭酸ガスを吸って糖を合成し蓄えてくれるので、それを土中に入れると、土壌微生物が増えて土が良くなります。

DSCF1938

えん麦の間にちょろちょろと生えているのはクリムソンクローバ。

これは豆科の緑肥植物で、光合成による糖の蓄積と共に、根粒菌による空気中窒素の固定に助けられて、窒素成分(タンパク質)も蓄積します。これらを土中に埋め込むことで、空気中から炭素や窒素の肥料成分を獲得できます。

ひたすら畑の準備

これまであまり使われていない場所だが、70m2ほどあるので放っておくのはもったいない。

ちょうどタンポポが咲いてきれいで残念だが、草が伸びすぎないうちに耕耘することに。

DSCF1930

イネ科の雑草がしっかり根を張っているので、耕耘機で歯が立つかどうか心配だったが、

赤い彗星号は立派にやってくれました。2度掛けしたので所要時間は約3時間。

DSCF1932

 

耕耘している途中に小さなカエルやクモがたくさん居たので、傷つけないように時々立ち止まって逃がしながら耕耘。

彼らは畑の虫を食べてくれるので、無農薬の畑では守り神のようなとても大切な存在。

 

左半分の日のよく当たる部分には、5月にかぼちゃを植える予定。

右半分は半日陰〜常時日陰なので、草抑えにクローバでも植えましょう。

 

 

畝立て

昨日一昨日の激しい雨風も上がって、今日は快晴。

キャベツやブロッコリーの苗が生長してきたので、植え付けに間に合うよう今日は一日畝立て仕事。

まずは石ころをざっと拾ってから、1m巾でヒモを張り、

DSCF1924

ヒモに沿って、クワで丁寧に土を寄せて、畝立て。

DSCF1929

 

まだまだ長い畝を耕すのに慣れていないので、途中休み休みでやっと2列完了です。

右の畝はキャベツ、ブロッコリー、サラダ菜、サニーレタス、チコリなどの予定、

左の畝には里芋を植える予定。

まだこれらの左右に1列ずつ畝立てしないといけない。。。また後日やりましょう。

 

この畑では過去10年程度は農薬も化学肥料も使われていないので、安心して作付できます。

牛糞堆肥を入れたものの標準的な量の半分程度しか入れていないので、問題の多い硝酸態窒素過剰な作物を作る心配はありません。むしろ肥料不足に気をつけなければ。。

生育を見ながら、必要な場合の追肥は米ぬかで行く予定です。

 

苗の方の状況は・・・・後ろの方に見えるビニールハウスいっぱいに育苗中です。

晴れの今日などはビニールを開放しても30℃越え。温度管理に気をつけないと枯らしてしまいます。

トマト、ミニトマト、ナス、ピーマン、パプリカ、ネギ類、レタス、そしてキャベツ、ブロッコリー。

DSCF1919

 

トマトの苗

3月3日にセルトレーに播種したトマトの苗。

電熱温床とビニールトンネルで保温して、鉢上げ出来るサイズに。

写真は「耐病竜福」。発芽率は60%でした。

DSCF3318

9cmのポットに鉢上げして、再度電熱温床の上に。

手前の小さな葉の3株はパプリカ、右上のセルトレーはレタス。

DSCF3319

今日はこれ以外に「ホーム桃太郎EX」14株、ミニトマト「キャロルパッション」6株を鉢上げ。

5月上旬の定植に向けて、色々な夏野菜の苗を育てています。

苗は買うと一株100円くらい。自分で育てても電熱温床やビニールトンネルの資材、セルトレーやポット、培養土など消耗品、そして毎日の温度管理の手間がかかるので、買った方が安いのかも知れないが。。。

最初は花で

投稿の練習と言うことで、花の写真から。。

 

近所のお寺のしだれ桜です。

ソメイヨシノより少し早く咲くので、もう一部散り始めていました。

DSCF3288.jpg

 

近くの田んぼの菜の花も満開です。

DSCF3299.jpg

 

これは馬酔木でしょうか。

DSCF3303.jpg

 

いよいよ春本番。

これから、順次農園の様子をアップしていきます。

小田原市と南足柄市で有機農業をしています