ねもり のすべての投稿

秋じゃがの様子 -2018/10/26-

10月も後半に入ってからは比較的いい天気が続いている。

いつもは大して収量が上がらない秋じゃがだが、今年はどうだろう。。ちょっとマシかな?

8月24日に、5cmくらい芽が伸びた種芋を植えたレッドムーン。花が咲き始めたので、ピンポン玉くらいの芋がついているかも知れない。欠株があって、やはり春じゃがほどは勢いがない。
土寄せは2回済み。

IMG_4180.jpg

9月12日に植えたデジマ。大きな種芋を植えたせいもあるかも知れないが、やたら元気がいい。土寄せはまだ一回。

IMG_4179.jpg

この小台東の畑を使えるのはあと2ヶ月。
じゃが芋を待っていてくれる人は多いので、有終の美を飾れるといいが。

ソルゴー刈り取り、空豆の種まき -2018/10/22-

春に蒔いた緑肥ソルゴーを8月8日に刈り取った。その後耕耘して鋤き込むつもりだったが、あまりの暑さにそのままにしてしまった。

すると面白いことにひこばえが生えてきて、9月末には高さ2mまで復活してしまった。刈り取る前と同じくらいの緑肥が再生したことになる。文字通り一粒で2度美味しい、か。

今日はこれらを刈り取り、残渣を少し横にどけて、耕耘機で畝を2本作った。すっきり。

IMG_4178.jpg

もみ殻くん炭を撒いた後クワで畝を立て、春に自家採種した河内一寸空豆を2列播種した。空豆の自家採種は初めてなので、うまく保存できていたら良いが。

このあと写真右奥の方にもう1本畝を作り、菜花の種を播いた。

収穫は半年先になるが、春の準備がもう始まっている。

レタスの定植 -2018/10/12-

昨日は夜中に雨が降り、今日は曇。なんと絶好の定植日和。

レタスを植えるか、キャベツ/白菜を植えるか迷ったが、楽な方に流されてレタスに決定!

36穴トレイと200穴トレイで6種類のレタス苗を育てている。
何故か途中から生長が止まっていて小さな苗がほとんどだが、時期的にもう植えないと、ということで諏訪の原へ。

クワで草を取りながら畝を整えて、いざ定植。

IMG_4163.jpg

直播きで育てていた苗もあったので、ここに見える分で350本くらい。これだけ植えればこの秋には足りるかな。

この畑はpHが高いので、レタスには向きそう。この秋はアブラナ科の葉物で苦戦しているので、目先を変えてキク科で勝負してみる。

色々種まき -2018/10/11-

台風24号のあと、寂しくなった畑に賑わいを取り戻すべく色々植えたり種を播いたり。10月に入ると、種まき出来るものも限られてくる。

今日はまず葉物類の種まき。例年なら今頃は葉物が豊富なのに、今年は出来が悪い。とりあえず台風のせいにして、また種を播く。
知人から買ってしまった播種機を使い、べか菜、小松菜、京水菜、春菊を1列ずつ、長さは約13m種まきした。

IMG_4161.jpg

先週始めて使ったときには量の調整を失敗し、種が多く落ちすぎたが、今日はどれもうまく行った。今度こそうまく育ちますように。

写真は撮り忘れたが、同じような畝を作って、真冬用の大根約50本と、赤系の大根30本を手蒔きした。これらはこの秋第4弾になる。

うまく育てば、この秋冬は大根とカブがイヤと言うほど。。。
売るのに困るほど採れればいいが。。。

稲刈り、脱穀 -2018/10/7-

あしがら農の会 欠ノ上田んぼでは13枚、3.5反の田んぼを15家族ほどで米作りしている。

いよいよ稲刈りの季節になったが、今年も台風や長雨で日程が狂い、大変な作業になっている。

稲刈りは9月23日24日の二日で終える予定だったが、24日は雨。23日に半分を稲刈りしたところで中断。
翌29日30日の土日は、雨と台風24号の襲来で作業できず。

やっと今週の3連休は晴となり、10月6日(土)に大人24人子供2人猫1匹の参加で残りの稲刈りを終了。前日まで雨だったため田んぼがぬかるみ、バインダーが入れられずに手刈りに頼る場所もあちこちにあった。作業時間は約7時間。

IMG_4157.jpg

続いて今日7日は、2週前に刈った約半分を脱穀。天日干しした米の水分は15%程度に下がっていた。作業時間は約7時間。

IMG_4160.jpg

6日7日と晴れが続き、また台風25号の影響で高温と風が吹いたため、稲は良く乾燥している。
6日に刈った稲が脱穀できそうなため、明日8日も残り半分を脱穀することにした。3日連続の作業となりみんな疲れてきているが、自然相手の仕事なのでチャンスは逃せない。

さつま芋掘り会2018(第一回) -2018/9/22-

今朝まで雨が降り昼にも雨の予報でしたが、9時からスタート。

今日は常連の家族1組。下のお子さんが熱を出して来られず、お父さんと4才のお姉ちゃんでのお芋掘り。

雨上がりの重い土なので、掘るのは主にお父さん、お姉ちゃんはお手伝いで、べにはるかと安納芋を掘りました。

IMG_4118.jpg

お芋が一つ出るたびに大はしゃぎで楽しく掘り進み、途中からは奥にある茄子とピーマンが気になって、お芋掘りが終わった後で少し収穫。最初に思ったほどは泥んこにならずに楽しめました。

最後に持って行った井戸水で手を洗ったかと思うと、収穫した茄子とピーマンをバケツに放り込んで洗い、おままごとまで楽しんでしまいました。

二人ともお疲れ様でした。

玉ねぎの種まき -2018/9/21-

早いものでもう9月も下旬。玉ねぎは播種適期が短いので、雨の日を利用して種を播いた。

今年は代表的な品種を選んでみた。
・早生:ソニック 大玉になり美味しい。早生なのに9月下旬播き
・中生:泉州黄玉ねぎ 過去何度も作っている基本の黄
・中晩生:ネオアース 保存性の良い代表選手
・赤:スターレッド  赤の一般的な品種

200穴と288穴トレイに、中生を約888穴、その他は288穴ずつまいた。合計すると1752穴分。発芽率7割として1200本ほど。
去年と大体同じ。この他に農の会の玉ねぎ部会でトレイ3枚種まきしたので、600本ほど出来るか。
玉ねぎは保存場所が問題なので、作りすぎても仕方がない。

播けたところで、畑の一角に作った苗床にしっかりと押し込んだ。元肥は鶏糞1kg程度。

IMG_4111.jpg

このあと、黒の寒冷紗で覆って完了。

奥は去年まで田んぼだったが、現在は住宅を建築中。市街化調整区域内農地の規制緩和があったのか、小台地域では農地の宅地化が一斉に起こっている。
私が借りている手前の畑も、今年いっぱいで返却を求められた。
2000年から借りたので、18年間やったことになる。
芽が出始めた秋じゃがと、玉ねぎの苗を作って最後になる。

さつま芋収穫、ビーツ播種 -2018/9/10-

いつもより少し早いが、秋の味覚が早く欲しいなと思い、試しに掘ってみた。例年通り紅はるかと安納芋を植えているが、まずは先に植えた紅はるかを。

IMG_4105.jpg

畝間の通路に高さ1mくらいに草が茂っていて、それを刈ってから黒マルチを剥がし、やっと芋掘り。やや小ぶりかも知れないが、使いやすそうなサイズの芋が出来ていた。

そろそろ芋掘りイベントも出来そうだけど、今月下旬から来月中旬まで、稲刈りの一連の作業で週末は忙しい。どうしようか・・


ビーツが欲しいとの要望が一昨年からちらほらと。一昨年は失敗、去年は少量つくってまあまあ成功。今年はエイやっと多めに作ってみることにした。基本の真っ赤なビーツを4種類。

IMG_4100.jpg

右側3種は多分detroit種で同じかも知れないが、左端のは長い。
これら以外に、渦巻き型のchioggia種も少しだけ播いた。
どんなのが出来るか(出来ないか?)楽しみ。


二重の虹 Double Rainbow

9月8日の朝8時過ぎ、日が射しつつも細かい雨が降っていた。
諏訪の原の畑に着く直前、何とも低いところに鮮やかな虹が架かっていた。
しかも、良く見ると、上の方にもう一本薄い虹が。
二本目は上下の色の順番が逆になっている。

IMG_4102.jpg

二重の虹を見ると幸せになると言われているらしいが、何かいいことあるだろうか。きっとあるに違いない・・

秋じゃが(2)と葉物播種 -2018/9/5-

秋じゃがは8月中に全部植えたかったが、レッドムーンを植えただけで9月になってしまった。

インカのひとみの種芋が芽を出しているので、今日はとりあえずこれを小台東の畑に植え付け。

先月同様にクワで溝を掘って底に米ぬかを入れ、半分埋め戻してから種芋を30cm間隔で並べた。今回は8mx1列だけ。

IMG_4095.jpg

軽く埋め戻して完了。先に植えたレッドムーンは、まだ地上に顔を出していない。大丈夫だろうか??


午後は諏訪の原の畑で葉物の種まき。

夏の間の葉物はモロヘイヤと空心菜くらいしかないので、小松菜ほかの秋冬の葉物が待ち遠しい。

2週間ぐらい前から種まきしたかったが、やっと時間が作れて、今日種を播いた。

醗酵鶏糞と米ぬかボカシ各1kgを入れて、長さ5mを整地。
小松菜、水菜、べか菜、雪白体菜、ルッコラ。
いつも通り、これらの種を混ぜてからばらまきした。

IMG_4096.jpg

最後にネットトンネルを掛けて終了。トンネルは22mあるので、1週間か10日おきに次々と播いていく。

一番生長が早いのが多分水菜で、その後べか菜、小松菜、ルッコラと続く。3週間後くらいに小さめの水菜が採れるだろうか。

九条ネギとレタス -2018/9/2-

さすがに9月に入ると涼しくなってきた。
今日は朝方かなり雨が降ったが、午後には上がったので畑へ。

茄子やトマトのコンパニオン植物として夏の間ずっと付き添ってくれていた九条太ネギを、また働いて貰おうと引き抜いて移植した。徐々に土寄せしながら、白ネギとして大きく育てる。
この1本が冬には10本以上に分げつすると期待。

IMG_4093.jpg

ネギのすぐ南側には、サニーレタス、サラダ菜、ロロロッサなどを直播きした。手前の長さ1mほどの範囲。芽が出て本葉を広げるまでここで育て、奥の方に移植する。

苗床の向こうには、セルトレイで育てたレタス苗を定植。
高温期でも育てられるハオシャンという品種。8月の暑さでもなんとか育ってくれた。収穫出来るのは9月末頃だろうか。
明後日に猛烈な台風21号が関西あたりに上陸しそうで、その影響がどうかは懸念材料。

IMG_4094.jpg