ねもり のすべての投稿

そろそろエンドウ豆 -4/22-

例年今頃になると、待望のお豆さんの季節がやってくる。
今年もお豆さんは小台西の畑。

さきがけとなるのはスナックエンドウ。まだわずかながら実がつき始めた。今年も順調の様子で、来週あたりから本格的に採れ始めそう。

IMG_1314.jpg

皆さんお待ちかねの実エンドウの方は、今花盛りで、実がついて膨らむのは5月に入ってからになりそう。

IMG_1316.jpg

そら豆は、残念ながら失敗で生育が悪く、今年は収穫量がかなり少なそう(;O;)

 

3月から使用可能となった塚原の畑では、待望の初収穫。と言ってもまだベビーリーフサイズで、右の京水菜を間引きを兼ねて初収穫

IMG_1317.jpg

5月になれば普通サイズの水菜やほうれん草などが採れそう。

 

自宅で育てている夏野菜の苗は今のところ順調で、トマト・ミニトマト5種約60株、ナス3種約60株、ピーマン24株が育っている。すべて固定種で、トマト類は米国やヨーロッパの伝統品種、ナスは日本とヨーロッパの伝統品種、ピーマンは日本の在来種。このうち3種は去年も育てて種採りしたもの。

IMG_1311.jpg

電熱温床を敷いたトンネル内で育てているが、すでに満杯。鉢の間隔をあけられないので徒長する可能性があり、ナスは早めに植えてしまおうと思う。トマトは徒長させたいのでのんびりと。
また、足りない分はやむを得ず苗を買う予定(桃太郎トマト、赤ミニトマト、きゅうり)。

これらを植える畑の方は、掘り起こしてスギナをとるなどただ今奮闘中。続けてやるときついので、毎日少しずつこつこつと。。

お米の種まきなど

このところ夏野菜の植え付け準備のため、耕耘機で耕したり、クワで掘り起こしながらスギナの根を取り除いたり。地道な作業が続く。

その間を縫って、4/18日はあしがら農の会の仲間とお米の種まき。3/21に海水で比重選別した籾を一ヶ月川に漬けておき、ちょうど芽が出かかったところで種まきをした。

IMG_1307.jpg

全部で田んぼ4反か5反分。うるち米、もち米、そして酒米も。

メンバーは地元の人も居れば、横浜や東京からの人もいる。

まき終わったものは、軽トラで田んぼの苗床に運んで、並べてビニールトンネルを掛けて完了。いよいよ田んぼにお米が入った。

これから5月一杯までの間、あら起こし、代かき、田植えと続き、田んぼ作業もピークを迎える。

一方、畑の方もゴールデンウイーク前後に夏野菜の苗を植えるので、そこまで草取り、耕耘、畝立てなどの作業が忙しい。
それから法事もある。忙しいことは重なるもの。。

物置作りは合間を見ながらボチボチという感じで、それでも屋根を取り付けるところまでは出来た。意外とやれるもんだ。

IMG_1305.jpg

横のトタン張りと扉作りは、あわてずに楽しみながらゆっくりとやろう。

物置小屋作り -4/12-

塚原の畑に、地主さんの了解を得て物置小屋を作ることにした。

農作業の道具や資材、肥料、そして収穫物の一時保存などに必要なので以前から欲しかったが、やっと実現しそう。

今日は単管パイプを使った骨組み作り。金物屋さんで長さ2.5mに切ってもらったパイプを、地面に50cm打ち込む。これが一本目。

IMG_1296.jpg

なんくる農園でお借りした水準器を使い、垂直を確認しながら少しずつ打ち込んでいく。脚立を登ったり降りたり忙しい・・

でも、一人でも何とかなるもので、夕方までには巾4m、奥行き2mの小屋の骨組みが完成。予想以上にスムーズだった。

IMG_1298.jpg

扉をどこにつけようかと考え、ああでもないこうでもないと現場をウロウロ。まだ結論は出ない。

明日、明後日は雨の予報なので、とりあえず雨よけをして今日はおしまい。

IMG_1300.jpg

次は、扉の場所を決めて、戸の保持用のパイプを打ち込み、そのあと屋根のトタンを張る予定。

やっとブログ再開 -4/9-

4月7日から、当ブログやホームページにアクセスしようとすると、アンチウイルスソフト(ウイルスバスター)で警告が出るようになった。valueserverで調査して貰ったところ特に異常はなく、トレンドマイクロに連絡して警告は解除された。今のところ原因はわからない。でもよかった・・ウイルスなどで改ざんされていなくて

 

さて、このところ雨の日が多いが、最近の様子は・・

じゃが芋は4月6日に初めて発芽を確認。ほぼ例年通りで順調。

IMG_1284.jpg

塚原の畑では緑肥えん麦が育ってきた。

IMG_1286.jpg

ほうれん草(中央)、水菜等(右)、大根(左)も発芽した。

IMG_1285.jpg

自宅の電熱温床では、トマト、ナス等が育ちつつあり、今日9日、ナス3種62株をセルトレーからポットに移した。うち2種類は自家採種したもので、発芽率は7割と9割だった。下に電熱マットが敷いてあり、夜は25℃に保温している。

IMG_1287.jpg

電熱温床で苗を育てたキャベツを、今日小台西の畑に定植した。株間40cmで26m。ちょっと曲がってしまった(^^)
このあとネットのトンネルを掛けて、ちょうちょが来ないよう守ってやった。元肥は鶏糞5kg、牛糞40L、有機栽培用苦土石灰(マグマイン)1kg。

IMG_1288.jpg

雨が多いせいか、あちこち草が目立ち始めた。種まき、育苗、草取りなどいよいよ忙しくなってきた。

苗代作り

今日は久しぶりに田んぼの作業。

最初の仕事は、苗を育てるための苗代作り。
秋に収穫したあと、稲藁の束を並べてその上から窒素源としてそば殻をまいてあった。草もかなり生えているので、まずこれらを全部土に鋤き込む。

あしがら農の会のメンバー4人で、鶏糞をまき、トラクターで耕した。

IMG_1279.jpg

この場所で、6ヶ所の田んぼの苗を育てる予定。

今日からこの田んぼに水を入れ、明後日にトラクターで浅くかき回して「代かき」を行う。
いよいよ今年も田んぼの作業が始まった。

山の棚田なので、ある日突然穴があいて水が抜けてしまったり、猪が踏み荒らしたり、色々なトラブルも起きるが、11家族の参加で11枚の棚田を耕し、それぞれの自給用のお米を作る。みんなでやる田んぼも楽しい。

あしがら農の会には10ヶ所以上の田んぼグループがあり、それぞれが数家族から十数家族の共同でお米を作っている。興味がある方は、近くのグループを探して作業の様子を見学してみて下さい。

春スミレ〜咲き〜♪ -4/1-

いよいよ四月、ソメイヨシノもちょうど満開のよう。

朝、塚原の畑に行ってビックリ。スミレが群れて咲いている!
昨日は確か見かけなかったのに。

IMG_1264.jpg

小さな子供の頃から、宝塚の実家で庭に毎年咲いていた花。
この花を見ると、外で遊んでいた子供の頃を懐かしく思い出す。
きれいな花はたくさんあるが、これが自分の原風景。
そして、良く聞いたあの歌
https://www.youtube.com/watch?v=L9W29AH_Mj0
スミレの花咲くころ 今も心ふるう・・
宝塚大劇場まで歩いて15分ほどだったので、良く家族で見に行っていた。

 

ひとりで感傷にふけっていると、下の方でお〜〜いと呼ぶ声。
タラの木持ってきたぞー と古屋富雄さん登場。
いや〜有り難いですね、さっそく端の斜面に3本植えた。来春からタラの芽が収穫出来るとのこと。また秘密兵器が増えた(^^)

IMG_1262.jpg

 

それから今日はごぼうと半結球レタス(美味タス)の種をまき、もう一つ秘密兵器を植え付け・・・もらい物のヤーコン。

IMG_1266.jpg

去年の秋に少し貰ってお客さんにもお届けしたところ、大変好評だった。あく抜きして食べると、サクサクしておいしい。

 

帰り道に、畑から100mほど下った路肩で大きなタヌキが死んでいた。車にはねられたのだろうか。うちの畑に毎晩来ていた子かも知れない。明日から足跡が増えるかどうか・・

今日も色々なことがありました。

おまけで庭の草むら、じゃなくて水仙とクリスマスローズを

IMG_1259.jpg

里芋、山芋、そして・・-3/27-

明日からの土日は地元の神社のお祭りで農作業が出来ないため、その前に色々植えてしまった。

昨日3/26には、塚原の畑に自然薯といちょう芋を植え付け。長さ3mで計5列。ここは作土が深いので期待できそう。

IMG_1227.jpg

今日は里芋を20mx2列植え付け。大野芋、土垂れ、赤芽大吉の3種類。この畑は水はけがいいので、里芋にはどうだろう?

IMG_1230

そして、またまた秘密兵器のホースラディッシュ。

IMG_1228

小台の畑のとなりでやっていたおじいさんが去年亡くなり、畑に残されていたもの。奥さんから、もしやれるなら作って下さいと託されて、命をつなぐことになった。ローストビーフにはもちろん、日本料理でわさびの代わりに使ってもおいしいとのこと。

オタマジャクシ -3/24-

3/10日に久野の田んぼでカエルの卵塊を見つけたが、一週間後の17日に行ったときには卵が無くなっていた。鳥にでも食べられたのかなと思っていたが、今日行ってみると、オタマジャクシがたくさん。良かった!無事だった。

DSCF2180.jpg

水のある場所が少ししか無くなっていて、3ヶ所ほどの水たまりに群れている。田んぼに水を入れるのは5月下旬の予定だが、その頃にはもうカエルになっているだろうか。なっていて欲しい。

そろそろソメイヨシノの開花情報が聞こえ始めているが、畑では菜の花の花盛り。

これはタアサイの菜の花

DSCF2192.jpg

そして、ちょっと変わった姿を見せるのはルッコラ。
畑で咲く花の中でも大好きなものの1つ。

DSCF2186.jpg

今年はこのまま置いて、種を採ってみよう。交雑するかな?
ところで、モンシロチョウは見るけどミツバチが来ませんね。

大根、ほうれん草など種まき -3/22-

久々の晴れで気温も丁度良い。

今日は張り切って、塚原の畑で種まき初め。

90cm幅の部分をクワで耕し、草の根などを丁寧に取り除いた。
pHが5.0と低かったので、かき殻石灰と苦土石灰を全面に撒き、この部分には窒素肥料として鶏糞も入れた。

初めての種まきはミニ大根「マコトちゃん」、パルクほうれん草、中葉春菊。小松菜やビタミン菜もまこうと思っていたが、種を持ってくるのを忘れた(×_×)

IMG_1223.jpg

それから一番奥の日陰に秘密兵器 クレソンを播種。

自宅では、ナス、トマト、ミニトマト、ピーマンなどの種をまいて電熱温床で苗を作り始めた。

夕方、西日を背にして切り株に腰掛け、しばらく休憩。

IMG_1224.jpg
まだ何も芽を出していないが、2,3ヶ月後には全部作物で覆われているはず・・・・なのに草で覆われていたりして・・・

野焼き完了、春だ!-3/16-

1月に塚原の休耕畑を借りて、枯れ草や積まれた枯れ木を燃やしてきたが、ついに最後の部分に来た。中央部に残った狭い部分。
これは借りた直後の状態。

DSCF4787.jpg

分厚い枯れ草と、枯れ枝が多量に置かれていた。

前日にレーキで草や枝をかき集めておき、朝から燃やし始めた。量が多かったので2ヶ所並行で効率アップ。

IMG_1200.jpg

そしてついに全部片付いた。きれいになってみると意外に広い。これなら色々使えそう

IMG_1210.jpg

十数日に渡って枯れ木を焼いてきたが、舞い散る火の粉で来ていた作業上着が穴だらけになってしまった。
今日で火遊びは完了したのでゴミ箱へ。お世話になりました。

IMG_1209.jpg

火の仕事が終わってみると、みかんの下にはツクシが

IMG_1207.jpg

近所の古屋富雄さんのユートピア農園では、早咲きの桜が満開

IMG_1215.jpg

いよいよ春の畑シーズン開幕だ