例年今頃になると、待望のお豆さんの季節がやってくる。
今年もお豆さんは小台西の畑。
さきがけとなるのはスナックエンドウ。まだわずかながら実がつき始めた。今年も順調の様子で、来週あたりから本格的に採れ始めそう。
皆さんお待ちかねの実エンドウの方は、今花盛りで、実がついて膨らむのは5月に入ってからになりそう。
そら豆は、残念ながら失敗で生育が悪く、今年は収穫量がかなり少なそう(;O;)
3月から使用可能となった塚原の畑では、待望の初収穫。と言ってもまだベビーリーフサイズで、右の京水菜を間引きを兼ねて初収穫
5月になれば普通サイズの水菜やほうれん草などが採れそう。
自宅で育てている夏野菜の苗は今のところ順調で、トマト・ミニトマト5種約60株、ナス3種約60株、ピーマン24株が育っている。すべて固定種で、トマト類は米国やヨーロッパの伝統品種、ナスは日本とヨーロッパの伝統品種、ピーマンは日本の在来種。このうち3種は去年も育てて種採りしたもの。
電熱温床を敷いたトンネル内で育てているが、すでに満杯。鉢の間隔をあけられないので徒長する可能性があり、ナスは早めに植えてしまおうと思う。トマトは徒長させたいのでのんびりと。
また、足りない分はやむを得ず苗を買う予定(桃太郎トマト、赤ミニトマト、きゅうり)。
これらを植える畑の方は、掘り起こしてスギナをとるなどただ今奮闘中。続けてやるときついので、毎日少しずつこつこつと。。