ねもり のすべての投稿

トラクターと大根・かぶ -2018/8/26-

今日も最高気温が36℃の猛暑日。

朝から別の畑で耕耘機でも動かそうと思っていたら、農の会のwさんが諏訪の原にトラクターを持って行くとの電話!

ありがたやありがたやと、すぐに諏訪の原の畑へ。

草を刈っておいたので、農の会の仕事のついでに耕耘して貰った。これで70mの畝が2本準備完了!右の方3列横にも1本耕耘して貰ったので、70mx3本。

IMG_4083.jpg

端っこの方もついでにトラクター。これでも長さ20mある。

IMG_4089.jpg

すでに33℃を超えていたが、午前中に畝の準備は完了。やっぱりトラクターの力はすごい。

昼間は家に避難して、夕方からまた畑へ。

70mの長い畝は、どう使おうかなかなか決断が難しい。
黒マルチを張るかな・・露地で頑張るか・・

で、結局20mの畝にまず種まきすることに。

中央に大根を1列、その横にカブを1列種まきした。
大根は定番の耐病総太りと、秋祭。
カブは定番の金町小かぶと、春にも作って好評だったすみれかぶ。秋大根は肥料が少なくても育つので、残効のみでスタート。あとは様子を見て追肥でいくつもり。

IMG_4090.jpg

20mぐらいの長さだと、すぐに決断して着手できる(^^)
まだ横にスペースはあるので、9月にもう一度大根とカブをまく。

さて、70mを3本、どう使うかな。キャベツ、ブロッコリー、カリフラワー、芽キャベツ、茎ブロッコリーなどやるつもりではいるが、それだけでは埋まらない。今年は切り干し用に大根をたくさん作ろう。。

とか思案しているうちにまた草が生えてしまいそう・・

秋じゃがの植え付け-2018/8/24-

台風20号が昨夜室戸岬から兵庫県を北上したが、幸い小田原では雨も風も大したことはなかった。

今日も雨予報だったが、時々ザーッと降ってすぐ止む程度なので、休み休み畑仕事。

一昨日掘ったじゃが芋レッドムーン。いつもの事ながら8月下旬になると芽が出てしまうのがこの芋の欠点。

IMG_4078.jpg

秋じゃがとして育てようと、雨の間を縫って小台東の畑で溝掘り。クワで長さ8m、深さ約30cmの溝を3本掘った。

IMG_4075.jpg

肥料は鶏糞でやろうかなと思っていたが、米ぬかで行くことに変更。この時期は虫を呼ぶので米ぬかは使いづらいが、深いところに溝施用であれば大丈夫かなと・・。8mの溝に10Lくらい。
自作のボカシもあるが、ナスやきゅうりの追肥用に温存。

IMG_4076.jpg

深さ半分くらい埋め戻した後、種芋を30cm間隔で並べ(写真を撮り忘れた!)、平らに埋め戻して完了。
これならヨトウムシも気がつくまい。

IMG_4077.jpg

この3列でレッドムーンは予定終了。できればあと5列にデジマ、インカのひとみ、ドラゴンレッド、とあと1種植えたいが、また猛暑が戻ってくるようなので、気力と体力が絞り出せるかどうか。

今日は時々雨に降られたが、最高気温が30℃程度とラッキーな一日だった。

バターナッツかぼちゃ収穫 -2018/8/19-

昨日今日と最高気温が30℃以下になり、ぐっと元気になる。

昨日は諏訪の原で大白瓜を収穫。試しに奈良漬けを作ってみようと植えておいたもの。4個で6kg。さあて楽しみ。

IMG_4070.jpg

今日19日は小台東の畑でかぼちゃの収穫。1mほどの草に覆われて見えなかったが、探して廻ると結構出てきた。全部で40個。9株植えたので一株4個半程度。まあまあか。

IMG_4071.jpg

そのあと草を刈って、ミニ耕耘機で畝にする部分だけ耕耘。刈り草は通路部分などに敷いた。こんな畝が他も合わせて8本。秋じゃがを植える予定。8m x8本=64m ちょっと多過ぎかも知れないけど、秋じゃがは収量が低いのでいいだろう。

IMG_4073.jpg


今年のかぼちゃはバターナッツに絞ったが、あしがら農の会メンバー3人共同で、普通のかぼちゃも育てている。こちらも初収穫。
でも、赤いかぼちゃのはずが緑色!
が〜〜ん、なんでやねん。

IMG_4069.jpg

抑制とうもろこしの種まき -2018/8/17-

春蒔きのとうもろこしは、草抑えにチップ堆肥を被せすぎたためか発芽率が低く、失敗してしまった。

リベンジのため7月22日に耕耘しておいた小台西の畑。
一月近く経って、手前に見えるタチの悪い草(ハマスゲ、コウブシ?)がはびこってしまった。
クワで根っこから掘り起こし、肥料袋に入れて隔離。狭いながら場所を作ってサニーショコラ88を3粒ずつ3列種まきした(足跡の両外側と中央)。

IMG_4066.jpg

ハマスゲは肥料袋に密閉したまま、畑に置いて太陽熱処理する。

まだ手前〜後ろ方向に長さ15mくらい残っているので、近いうちに全部取ってしまわないといけない。
一昨年全部取ったつもりでいたが、わずかな残りからじわじわ広がってしまった。

とうもろこしはうまく行けば11月に収穫。
今度は成功するよう頑張りたい。


諏訪の原の畑に7月20日に定植した小田原の地ネギ。草がはびこってきたのでクワで除草。すっきり!
早々と分げつも始まっている。

IMG_4067.jpg

 

緑肥の刈り取り -2018/8/8-

台風13号が接近していて今日は一日中雨の予報だったが、朝は8時頃から降る様な予報に変わったので、降るまで作業しようと畑へ。

塚原のソルゴーが背丈より大きくなり、一部に穂が出来てきた。
刈り取るにはちょうどいい時期なので、まずこれが最優先。
あとで耕耘機で鋤き込みやすいように、刈払い機で上から20cm程度ずつ刻むようにして刈り取る。

IMG_4055.jpg

9時頃になって降り始めたので今日はこれまでと思って家に帰ったが、しばらくすると何故か雨が上がったので、再度畑に戻り、結局昼前に全部刈り終えることが出来た。いつもながら、歩いても土を感じないほどのすごい量でふわふわ。ソルゴーハンパ無い!

IMG_4057.jpg

このあとしばらく置いて、少し乾かないと小型耕耘機では鋤き込めない。2回耕耘してから種まき可能になるので、早くても一月半はかかる。9月後半あたりか・・大根か葉物かな。

昼を過ぎてもまだ曇り空で、風があって体感は涼しいので、午後も草刈りを続けることにした。

キャベツやカリフラワーなどを予定している諏訪の原の畑。
ぐんぐん草が伸びて1mほどになっている。耕耘機では手に負えないので、まず刈払い機で刈るしかない。

IMG_4059.jpg

ここもあとで耕耘機で鋤き込みやすいように、上から20cmくらいずつ刻むようにして刈り取る。幅があるので、右半分を奥まで刈っていき、左半分を刈りながら戻ってくる。40mx2で約80m。

中央に刈り草が溜まっているが、このあたりを通路にして、両側に2本の畝を作る予定。
いつ降り出すかと思いながら刈っていたが、結局降らずに全部刈り取ることが出来た。何だか得した感じ。

IMG_4060.jpg

そのあとも、周辺を夕方まで草刈り。雑草とは言え、1mほどにも育ったのを刈ると、かなりの有機物量になる。草が伸びていたのも、結果的には正解だったのかもしれない。

最近の猛暑日だととても一日草刈りは出来ないが、ちょっと涼しいだけで随分仕事がはかどるなと実感した。

しかし・・また明日から猛暑が戻ってくるらしい・・・

人参の種まき -2018/8/6-

今日も晴れて暑い朝だったが、夜に雨との予報が出たため、急遽秋冬人参の種をまくことにした。

場所は諏訪の原の畑で、7月始めに透明ビニールを張って、太陽熱により草の種を不活化しておいたところ。

IMG_3979.jpg 7月2日撮影

一月経って周辺は草だらけになってしまったが、ビニールを張ったところだけはさすがに草がない。
ビニールをそっと剥がして、速攻で種まき。品種は定番の黒田五寸人参、金時人参、と黄色い人参テーブルスティック。
相馬さんに播種機を借りて、楽々種まき。

IMG_4042.jpg

種をまいた筋には、吉宮さんにもらったもみ殻を被せて乾燥防止。他力本願しまくり。
明後日に台風13号が接近する予報があるので、最後に不織布をかけて、強い雨風の対策。奥の方少しは不織布が足りなかった。

IMG_4052.jpg

さて、これで大丈夫でしょうか?

台風が来るとわかっていても、久々の雨を逃さず種を播くしかない。台風が去った後はまた酷暑と乾燥が戻ってくるのだろうか?
どうにも今年は人参を作るのは難しい。

ネギときゅうりの植え付け、とうもろこし準備 -2018/7/22-

このところずっと最高気温34℃くらいの猛暑が続いている。

さすがに昼間の作業は危ないと思い、作業時間は激減。
そのため草は激増!

それでも少しずつはやらないと行けないので、かろうじてつなぐ。

一本ネギの植え付け(7/18)

IMG_4015.jpg

今年の葉ネギは、小田原の地ネギ(7/20)

IMG_4024.jpg

きゅうりは現在第二弾の収穫が始まったばかり。リレー栽培で、第三弾の定植(7/20)

IMG_4017.jpg

春のとうもろこしは草に負けて大失敗。リベンジのため抑制栽培に挑戦しようと思う。
しかし、その場所は現在緑肥が繁茂(草だけど)。

IMG_4027.jpg

暑いので、夕方に2時間ほどかけて刈り取り(7/22)

IMG_4028.jpg

今度は草に負けないように黒マルチを張りたいが、まだ暑さが続くので、耕耘と黒マルチ張りができるかどうか・・・


作物の様子二題

フィレンツェ茄子(Violetta di Firenze) 相変わらずお美しい。
自家採種でもう4年くらいかな。初めての諏訪の原の畑にもなじんでくれたが、ここはテントウムシダマシが多い。
雉は他のナスはつつくが、このナスは好みでは無さそう。

IMG_4021.jpg

大玉トマト(Dagma’s Perfection) 米国から来た、気むずかしがり屋のバイカラートマト。自家採種でもう4,5年だろうか。
黄色に赤がちりばめられて見た目も味も良いが、完熟させると腐り始めるので、収穫のタイミングが難しい。毎年やめようかと思いつつ、また作ってしまう。

IMG_4022.jpg

いきなりの強風 -2018/7/5-

台風などであらかじめわかっている時はトマト雨よけのビニールを外しておくが、今回は風には注意していなかった。

暗くなってから突然の強風で外しに行くわけにも行かず、一晩の強風で見事にやられてしまった。

IMG_3992.jpg

6月8日にせっかく新しいビニールを張ったのに、一月も経たずにズタズタに。何かに再利用でもしないともったいないがどうしようか。。。

ということで、大玉トマトは今後雨除け無しで頑張ってもらうことに。中玉やミニトマトは、支柱から外れて倒れてしまった物が多数。テープナーでは耐えきれないようなので、手間はかかるがヒモで結び直すしかない。

九州や北海道などで大雨による大被害が出ているらしく、ビニールが破れたぐらいはどうってこと無い小さな被害だが、せっかく頑張った物が一夜で壊されてしまうと、がっかり感が大きい。

太陽熱利用の雑草対策 -2018/7/2-

7月から8月にかけて人参を播く予定だが、人参作りのネックは草取りが大変なこと。初期の生長が遅いので、草に負けてしまう。

最近はやりの太陽熱処理による抑草を、隣で畑をしている相馬さんがやっているので、教えて貰ってやることにした。

まずは予定地に肥料をまいて耕耘。
今回は50m長さに醗酵鶏糞15kgを入れた。

IMG_3973.jpg

草も肥料も土の中に混ぜ込まれて、更地になった。
ここまでは一昨日。

IMG_3974.jpg

今朝は8時でも汗が出る暑さだったが、頑張ってビニールマルチ張り。長さ40m分を3時間ほどかけて張り終えた。

IMG_3979.jpg

毎日暑い日が続きそうなので、一月ほどこのまま熱処理すれば、雑草の種子も不活化しそう。適期が来たら、ビニールを剥がしてそのまま人参を播く。暑い中を頑張ったので、効果に期待!

物置の断熱対策 -2018/7/1-

梅雨が明けて気温が30℃以上に上がり、物置の中の温度が38℃位まで上がってきた。
玉ねぎを保存しているがこれでは心配なので、遅ればせながら対策を始めた。

屋根と南側、西側側面にはブルーシートを掛けて直射日光を防ぐ。

IMG_3978.jpg

シートは風でゆらゆらしていて、一応の効果は有るが、特に天井部分のトタンを触るとかなり熱く、顔にも輻射熱を感じる。

これは断熱材を張るしかないかと、以前もらった断熱材を使うことにした。

IMG_3970.jpg

厚さ25mmで910x1820mm。天井の垂木の間にちょうど入るよう、カッターナイフで切り、差し込んでいく。

IMG_3972.jpg

ジョイント金具の出っ張りがあったりして入れずらい場所もあったが、色々工夫しながら何とかはめ込んだ。

IMG_3976.jpg

端の方20cmほどは長さが足りなくてトタンのままだったりするが、まあまあ素人なりにはうまくいったか。

さすがに上からの熱はあまり感じなくなったので、効果はある。あとは側面をしっかりシートで覆うことと、扉の部分はシートでの対策が難しいので、断熱材を張ろうかと思う。

暑い日の日中は畑仕事もやりづらいので、こんなことでもボチボチと。