ねもり のすべての投稿

じゃが芋の育ち具合は -2018/5/13-

今年は3月から暖かい日が多く、じゃが芋の生育が2週間ほど早いイメージ。葉のしげり具合もなかなか良い。
育ち具合を確認してみようと思い、諏訪の原の畑でレッドムーンを一株掘ってみた。

IMG_3864.jpg

芽かきはしなかったが、茎はちょうど良い3本立ちで、芋の数は約18個。都合で重さは量れなかったが、500g程度はありそう。

去年のブログを見ると、5月19日に同じレッドムーンで芋が6個、130gとあるので、今年はかなり良さそう。計算上、4週間後には約800g、7週後には1株1kgの目標レベルに達するかも知れない。

ちなみに、毎日の天気と最低/最高気温を記録しているが、2017年3月の最低/最高気温の各平均値は2.8/13.4℃だったのに対し、2018年3月は6.4/16.2℃と各3℃も高かった。4月も各2℃ほど高い。じゃが芋にとっては、育ちやすい好環境だったと思われる。


小田原市の有機の里づくり協議会と、その構成員の一つのあしがら農の会では、市民有機農業塾開講の前準備として、1年間の試行実験を始めている。
月に一度の活動日を設けて、みんなで同じ作物を作りながら有機農法の技術を身につけようという趣旨だが、今日は5月の活動日だった。

諏訪の原のねもり農園の隣の畑で、今日の作業内容は、
・ナス、トマト、ピーマンの定植
・里芋の植え付け
・4月に種をまいたキャベツとピーマンの定植
・4月に種をまいたほうれん草とカブの草取りと間引き

野菜作りは初心者の人が多いが、みんなでワイワイと楽しく作業をしながらも、技術を少しずつ身につけられそう。

IMG_3860.jpg

IMG_3862.jpg

諏訪の原で初収穫 -2018/5/9-

昨日はかなり激しい雨が降ったので、畑を踏み固めないようにそろりそろり・・

まず、先週小台西の畑に定植したさきがけピーマンに、剪定屑チップ堆肥をマルチングした。幸い、まだほとんど草は出ていない。積んである堆肥の中には、太いミミズ君がにょろにょろ。

IMG_3854.jpg

それから、諏訪の原の畑へ。
小松菜など葉物の種をまいた後、かぶの青虫などを捕っていたら、つい食べたくなって初収穫してしまった。
まだ小かぶサイズで、白がサラダかぶのはくれい、首が紫なのはすみれかぶ。

IMG_3855.jpg

今年からこの畑を借りて、初めての記念すべき収穫。
帰って早速食べたが、とても滑らかで美味しかった。

土も良さそうだし、これから豊作を期待したいが、ちょっと心配な点も。

4月末に定植したミニピーマンの葉が、一部黒くなってきた。
今のところ菌糸らしきものはみえない。複数の株に症状が出ているので注意して様子を見たいが、これから雨が多そうなので心配。

IMG_3852.jpg

隣に植えたナスも葉の感じがちょっと変なので、ひょっとするとこの畑は何か問題があるのか??

さきがけピーマン定植 -2018/5/4-

毎日定植作業ばかりやっているような気もするが、この時期は仕方がない。でも何とか終盤にさしかかってきたかな。

今日は主力のピーマンの定植。固定種で自家採種を続けているさきがけピーマン。ベル型で肉厚なので、見た目も味も良い。

小台西の畑で、二見の食品リサイクル肥料を約12kg入れて畝立てし、株間60cmで植えた。いつもは根を傷めないように先に支柱を立てて植えるが、支柱の入手が遅れてしまったのでやむなく先に植える。

IMG_3846.jpg

かなり風が強かったので支柱無しでどうかと心配したが、右側(西)のエンドウ豆やそら豆が風よけになってくれて、何とか耐えている様子。

この畑には、今後主力の早生真黒ナスを定植するほか、落花生2列直播きと、さつま芋2列植えつける予定。準備を含めまだかなりの大きな仕事が残っている。来週雨が降ったら、ちょっと休憩できるかな・・


最近畑仕事をしていると大きな声で騒いだり、バタバタと大きな音を立てる輩が・・ ・ 今日はお一人の様子。

IMG_3844.jpg

トマト、ミニトマト定植 -2018/5/2-

今年の大玉トマトは3品種予定している。固定種のバイカラートマトDagma’s Perfectionはすでに定植した。今日は主力の妙紅30株を定植した。去年まではずっとタキイの桃太郎だったが、露地にも向くと聞いた自農センターの妙紅を試してみる。

小台東の畑約60m2が妙紅およびミニトマトの予定地。4月30日に耕耘し、二見の食品リサイクル肥料を15kg入れて畝立てした。
雨除け支柱も去年の場所から移設しておいた。

IMG_3762.jpg

いつも通りニラをコンパニオンとして一緒に植える。例年は徒長苗を作って寝かせ植えしているが、今年は苗がそれ程長くないため斜め植え。茎も少しだけ埋めて、根を出させるようにした。

IMG_3763.jpg

同様にして、雨よけの外にミニトマトの苗も定植。
今年は橙、黄色、緑、紫の4色。甘くてお気に入りのSungold F1と、そのファミリーのSunlemon F1、Sungreen garden F1。いずれも米国の品種。紫は固定種で、自家採種を続けているChocolate Cherry。赤は適当な品種が見つからず、苗を作らなかった。

IMG_3764.jpg

大玉とミニを合わせて、約60本を定植した。

去年は無施肥スタートで追肥で調節しようとしたが、初期生育が不良で例年並みまで追いつけなかったため、今年は施肥スタート。暴れないようにうまく調節できると良いが・・

また、ニラと一緒に植えるとアブラムシがあまり付かなかった様な気がするので、今年は良く観察して確認したい。


塚原の畑ではみかんの花が咲き始めた。去年より1週間程度早い。

IMG_3757.jpg

ピーマン、ナスなど定植 -2018/4/29-

今日も穏やかで、やや暑いくらいの日和。

諏訪の原の畑で、昨日に続いて定植三昧。

今朝はまずミニピーマンから。赤い品種(Cupid)が15本、黄色い品種(Eros)が14本。随分大きな苗が出来た。初めてなのでどんなものが出来るか楽しみ。需要はあるのかな・・

IMG_3749.jpg

株間40cmで定植。50cmにした方が良かったかなと、植えた後で反省。畝幅が1mと広いので我慢してもらおう・・

IMG_3750.jpg

その先には信越水ナス11本を株間70cmで。去年まで栽培していた黒十全茄子から選別された優良株。なので黒十全と同じもの。これは生食の需要狙い。固定種なので種とりも予定。

IMG_3752.jpg

その先には大玉トマトのDagma’s Perfection9株を株間60cmで。これも米国由来の固定種で、自家採種を続けているもの。見た目も味も良いが、栽培がちょっと難しい。例年コンパニオンにニラを使っているが、今年は九条ネギにしてみた。
苗が小さいので、ネギばかりが目立つ。

IMG_3754.jpg

さらに続いて、イタリア茄子のVioletta di Firenze13株を株間60cmで。70cmにするはずがトマトの続きで間違ってしまった。このナスは見た目が豪華で食感も独特。人気の品種。

IMG_3756.jpg

今日はここまでで時間切れ終了になった。

この先に植える予定のトマトとナスは、まだ苗の準備中でしばらく先になる。というかトマトは収穫時期をずらすため種をまいたばかりで、まだ芽も出ていない。

今日はこの長い畝を行ったり来たりして定植作業をしていただけで、なんと8800歩!

きゅうり、ナスの定植 -2018/4/28-

いよいよ夏野菜の定植を始めた。
今日は手始めにきゅうりとナスを定植。

まず塚原の畑で四葉系きゅうりのシャキットを20本定植。このところ歯ごたえの良いシャキットを毎年植えている。去年の5割増し

IMG_3744.jpg

元肥にはボカシ肥を少量入れた。あとは時々追肥する。
定植してしばらくはウリハムシにかじられると打撃が大きいので、無農薬栽培では虫よけが必要。最初のうちは不織布をべた掛けしておく。つるがネットを登り始めたら不織布を外すしかないので、毎日見回って虫取り網で捕まえることになる。

きゅうりを植えたあと諏訪の原の畑に移り、ナスを定植。
今年は5種類のナスを育てる予定で、今日は早生長紫ナスを定植。
細身で40cmにもなるF1の大長なすで、業務用にいいかもと思って初めて作る品種。種袋には例によって美味しいと書いてあるが、どうだろう・・。
株間70cmで16本。いつも通り、手抜きの一本支柱で行く。

IMG_3747.jpg

その先にはピーマン、トマト、別のナスなどを植える予定で、一部の支柱を立てた。休耕地が一歩一歩畑らしくなっていく。


今年はじゃが芋の生育が良くて、レッドムーンは既に花盛りになった。ピンクの花がかわいい!

IMG_3743.jpg

でも、じゃが芋の花は栄養分を消費するので、2回目の土寄せをしながら、全部摘み取ってしまった。
花を選ぶか、芋を選ぶか、う〜〜んむずかしい!

ナスなど定植準備 -2018/4/20-

夏野菜の苗も大きく育ってきて、5月連休前後には定植ラッシュが始まる。今はその準備が忙しい。

昨日今日と、諏訪の原の新しい畑でナス、ピーマン、トマトの定植場所を準備した。

まず丸一日かけて手で草取り。スイバとヤブガラシの2種だけは、根っこから掘り取らないと退治できないため、クワで頑張った。

IMG_3721.jpg

草取り前に見えるが、上記2種類は取った後。

ここまでが大変だったが、あとは耕耘機で何往復かして草退治完了。定植前に肥料を入れて畝立てする作業は残っているが、大変な段階は終わった。

IMG_3723.jpg

左の草むらは3月に緑肥のえん麦をまいたところだが、発芽率が低くて駄目かも知れない。もう少し様子を見る。


すぐ右手の方では、3/30に播種したかぶ3列とほうれん草2列が順調に育っている。かぶは軽く間引きした。

IMG_3722.jpg


塚原の畑では人参が本葉を出してきたので、一回目の草取りをした。ここで草を取っておかないと、負けてしまって大きく育たない。

IMG_3720.jpg

キャベツの定植(その2) -2018/4/16-

3月17日にキャベツ第一弾を定植し、根切り虫や強風で少し数を減らしながらも大きくなってきた。

今日は、3月12日に播種したキャベツ第二弾を定植した。
品種は前回と同じ味星、36株。

今回は塚原の畑で、二見リサイクルセンターの食品残渣リサイクル肥料を3kg入れて畝を立て、株間30cmで千鳥に定植した。

IMG_3716.jpg

収穫期の6月半ばには梅雨に入ると思われるので、15cm程度の高めの畝に植えた。ネットの裾は土に埋めて密閉した。

このあと第三弾は一昨日4月14日に播種済みだが、暑い7、8月採りは難しいかもしれない。
その後5月、6月と、秋採りに向けて播種を続ける予定。今年は何故だかキャベツに力が入っている。

里芋の植え付け(2) -2018/4/13-

今週末はお天気が怪しいらしいので、昨日に続いて里芋を植えてしまう。今日は諏訪の原の畑。

耕作放棄地からの復活中で、スイバが多数生えていたのをクワで取り除いて置いた場所。今日は小型耕耘機で少量の雑草を鋤き込んだあと、耕耘機で溝掘りし、食品残渣リサイクル肥料を約10kg溝の底に入れたのち、種芋を60cm間隔で置いていった。

IMG_3712.jpg

あとはクワで軽く埋め戻して完了。今日の種芋は、弥一芋が約半分、残りは赤芽大吉、タケノコ芋、土垂れ。全部で40m。

ぐっと後ろに下がって撮影するとこんな感じ。スイバや雑草が無くなってすっきり。奥の40mが里芋で、手前30mは5月になってから白オクラを蒔く予定地。

IMG_3713.jpg

じゃが芋の左の方はまだスイバやその他の草が多数生えている。
ここは5月連休前後に、ちょっと変わったナス、ピーマン、トマトなどを定植する予定地なので、来週にでも準備しないと。。。

午後は小台西の畑に移って耕耘三昧。ここは、主力品種の早生真黒ナスと、さきがけピーマンの予定地。この平地の畑はナス科の害虫が少ないので嬉しい。右の方にはエンドウ豆やそら豆が花盛り。左の黒マルチにはごぼうが双葉の状態。その左は茎ブロッコリーで順調に生育中。

IMG_3714.jpg

同じ畑のこの辺りはハコベなどの草むらになっていた。
小型耕耘機一回ではきれいに鋤き込めず、日をおいてもう一回やる必要がある。ここは落花生やさつま芋を植える予定なので、まだ一ヶ月程度時間はある。

IMG_3715.jpg

今日は一日中耕耘機を押して歩いていたので9980歩。
よく頑張りました! (*^^)v

さて、バターナッツかぼちゃのリクエストが来たけれど、どこに植えるかな・・ そら豆が終わった後しかないかな。。

里芋の植え付け -2018/4/12-

種まきや定植が続くが、今日は塚原の畑で里芋の植え付け。

去年作った里芋の残りを昨日掘り上げ、今年の種芋に使う。
品種は、土垂れ、大野芋、赤芽大吉、タケノコ芋の4種。
すでに芽が数センチ出て、根も少し伸びている。

葉物の跡地に食品残渣リサイクル肥料を3kg程度まいて耕耘し、溝掘り。4種の種芋を株間60cmで置いていき、間に同じ肥料を一つかみずつ。30株ちょっとで20m。親芋もあれば小芋も。
赤芽はすぐわかるが、それ以外は良くわからないものも。
混ざってしまったかな。そのうちわかるからまあいいか。

IMG_3711

埋め戻してここは完了。

あとは、新規の諏訪の原の畑にも40mほど植える予定。
去年の5割増しになるので量は足りるかな。冬場の大事な作物なので、失敗しないよう夏場の追肥土寄せなど頑張りましょう。
親芋も植えたので、また花が咲くのが楽しみ。