ねもり のすべての投稿

苗代の準備 -2016/4/16-

いよいよグループ田んぼでの仕事が始まった。

来週種まきをするので、今日はその準備として苗代を整備した。

我々の田んぼは独立して川から水を引き込むので、朝一番は水路の泥上げと、川の取水口の石積み。大きな石を積んで水をせき止め、取水口の方へ水が入るようにした。

昼過ぎには苗代にする田んぼに水が溜まったので、トラクターで代かきしながらクワで畦塗りも(水漏れを防ぐために泥を塗る)。

IMG_2210.jpg

全面を覆っていたレンゲは一部を残して鋤き込まれ、土中で分解して緑肥としての本分を果たすことになる。

来週末にセルトレイや苗箱にお米の種まきをして、それをこの苗床に並べ、約1ヶ月間苗を育てる。

今年の田植えは5/29(日)の予定で、その一週間前からは田んぼ全体の整備が始まる。4月から5月前半にかけてが畑仕事のピーク。5月後半には田んぼ仕事のピーク。毎日筋トレが続く。。。

ほおずきの定植、タラの芽の様子 -2016/4/14-

夏野菜の苗床が一杯になってトマト類の鉢上げが出来ない。
ちょっと早いが大きめのものから温床を卒業してもらうことにした。最初は食用ほおずきのキャンディーランタン(F1)。

IMG_2203.jpg

ほおずきは育てたことが無く食べたこともないので、試験的に6株だけ苗を育てた。定植時期(適温期)にはまだ2週間ほど早いが、風邪引かないかな・・ちょっと心配。

午前中に雨が止んだので、塚原の畑で山芋を片付けた場所に堆肥だけ入れて定植した。

IMG_2208.jpg

約2m四方の小さな場所で植え付けていると、昔の家庭菜園時代に戻ったような感覚。まん中の通路に古い防草シートを敷いた。
両側の露地の部分にはマルチむぎを蒔いて、草を抑えてみる。

家の物置の中に置いたタラの木の「ふかし」。3/19からバケツに水だけ補充しながら暗い中に置いてある。先週辺りから芽が動き出し、急に伸びてきた。

IMG_2207.jpg

これから昼間は戸を開けて光があたるようにして、来週辺りには一部が採れるかも知れない。ふかしは初めてだが、以外と手間もかからず、カビが生える等のトラブルも無かった。

おまけで、今年も塚原の畑の一角に咲いた大好きなスミレたち。この場所は一年中踏まないようにして守っている。故郷を思い出す花。

IMG_2191.jpg

長芋、九条ネギの植え替え準備 -2016/4/11-

夏野菜の苗が育ってきたので、定植に向けて畑の準備が忙しい。

玉突き式に場所を移動させて空ける作業なので、順番を間違えないようにしなければ。。

まず最初は九条ネギと長芋の植え場所の確保から始めた。

菜花がもう終わって花盛りになっているところ。ここが長芋の予定地。右側の黒マルチはピーマン跡地で九条ネギをここに移す。

IMG_2188.jpg

まず、菜花を刈払い機で刈り取った(反対側から撮影)。

IMG_2189.jpg

堆肥をまいて耕運機ですき込む。みかんの切り株が邪魔だけど取れない(T_T)

IMG_2196.jpg

黒マルチの両側をクワで掘りながら慎重に剥がし、右側に移設。剥がす作業に4時間もかかった。新しいビニールを使えば作業は楽だが、環境のためにはせめて2回は使いたい。

IMG_2202.jpg

すっきりした。これで準備は完了。右の黒マルチの畝には長芋、左の畝には九条ネギを持ってくる。

九条ネギの場所が空いたらピーマンを定植、長芋のあった場所には食用ほおずきを定植する予定。次々進めていかないと、苗床があふれたり種まきの時期を逃したり、あちこち破綻してくるのでこの時期はとても忙しい。

ナスなどの鉢上げ -2016/4/4-

2/26に播種したナス、ピーマン、食用ほおずき。
本葉が2-4枚になり、鉢上げ時期となった。

去年は3/17に播種して4/9に鉢上げ。今年は3週間も早く種を蒔いたが,結局同じ頃に鉢上げになった。早蒔きする意味はあまりないか?

IMG_2181.jpg

30穴トレイに4枚、これらを9cmポットに移した。

IMG_2187.jpg

早生真黒茄子が37株(40粒播種、埼玉在来種)
黒十全茄子が3株(6粒播種、新潟在来種)
Listada de Gandiaが12株(12粒播種、フランス在来種)
Violetta di Firenzeが7株(12粒播種、イタリア在来種)
さきがけピーマンは37株(40粒播種、在来種)
食用ほおずきのキャンディーランタンは6株(10粒播種、F1)
全部で104鉢。

温床には、まだトマト類の30穴トレイが2枚有り、これらは来週か再来週に鉢上げする予定。スペースがかなり厳しいので、一部は早めに畑に巣立って貰うしかなさそう。

庭の一角では、数年前から植えっぱなしのチューリップが今年も咲いてくれた。

IMG_2183.jpg

キャベツ、茎ブロッコリー定植(2) -2016/4/3-

3/16に第一弾を定植してから半月。温床で第二弾の苗が生長した。今日は時々小雨が降る定植日和。地元の神社のお祭りで忙しいが、合間を見て定植した。

早生キャベツ約30株を第一弾の続きに定植。奥の緑が濃いのが第一弾。収穫は5月末頃からだろうか。

IMG_2178.jpg

続いて茎ブロッコリーの第二弾を同じく第一弾の続きに定植。

IMG_2176.jpg

 

1時間ほどで定植を終えて、またお祭りの手伝いに戻った。時々小雨が降る天気だったが、子供たちも多数参加して盛会だった。

IMG_2161.jpg

葉物・春人参の種まき -2016/4/1-

3/13に葉物の種まきをしてから、もう半月経ってしまった。
また次を蒔かないと供給がつながらなくなる。

小台西の畑で露地に蒔いたものを見ると既に虫が葉に穴を開け始めたようなので、ネットトンネル内に蒔くことにする。

手前は3/13に蒔いたもので、右が小松菜、左がチンゲンサイ。どちらも本葉が出始めたところ。幸いまだ虫には気付かれていない

IMG_2158.jpg

この奥の方に、小松菜、東京べか菜(自家種)、京水菜、春菊を少量ずつまいた。長さ6mだけ。あと一回蒔く場所は残した。

昨秋に、小松菜や水菜とルッコラを混植したら虫の害が少なめだったような気がするので、今回は後からバジルを条間に少し蒔いてみようと思う。

 

その後、塚原の畑では春人参の種まき。
大根の畝の続きに、春蒔金港五寸人参約10mと、イエローキャロット(ミニ人参)約7mを蒔いた。

IMG_2160.jpg

黄色のミニ人参は初めてだが、関西のスーパーで買って食べたら美味しかったという話を聞いて、この品種かどうかわからないが種を買ってみた。この種は藤田種子の固定種だが、0.2mLしか入っていなくて、値段も高い。今回は種採り用のつもりで作って、美味しかったら種を採ってから本格的に蒔きたい。

里芋の植え付け -2016/3/30-

そろそろ巷ではソメイヨシノも咲き始めている様子。
今週末辺りは皆さん花見だろうか。まだ満開には少し早いかな。

先週大根の種を蒔いた隣で、今日は里芋の植え付け。

まず、残っていた大浦太ごぼうを全て掘り上げ、一部は種採り用に大根の畝の一番奥に植え直し。空いた場所23m長に、牛糞堆肥40Lx2袋と醗酵鶏糞約6kgを入れて、耕耘機で耕耘。

IMG_2155.jpg

スギナもまだたくさん生えてくるので、それも深く全部掘る。
左の白っぽい裸地は先週大根を蒔いたところで、発芽し始めた。

クワで軽く整地したあと、里芋の自家種を50cm間隔で植え付けた。土垂れ、大野芋、さらには竹の子芋まで混ざっている。

IMG_2156.jpg

収穫出来るのは11月頃だろうか。それまでは草取りと追肥・土寄せなどの世話をする。長〜い作業の始まり始まり。。去年は草取りが追いつかなくて、育ちがイマイチだった。

今年は、左の大根の畝との間に約50cmの間隔をおいた。草取りの際に耕耘機を走らせられるようにという考え。右側にも同じ間隔を空けて、今年は草に負けないようにしたい。
出来るだけ少ない労働時間で、収量はかせぎたい。そんなにうまくいかないだろうが。畝間にマルチ麦も使ってみたいが、土寄せが終わってからなら使えるのかな?

長芋を掘ってみた -2016/3/28-

去年の夏、草に埋もれたので諦めていた自然薯といちょう芋。
今年の植え付け時期も近いので、一応掘ってみた。

2mx5列植えたうち、まず1列を3/26に掘ってみた。

IMG_2151.jpg

深い穴掘りで疲れたが、意外にいいものが少しはありそう(^^)

期待して、今日は残り4列をひたすら掘った。ついでにスギナの根っこもバンバン取りながら。。

その結果、

IMG_2154.jpg

やっぱり全然ダメだった。
種芋で植えたのと変わらないか、より小さくなったかも。。
草に負けて、茎葉もあまり育っていなかったからしかたがない。

長芋は茎が細いので、夏に草取りをする時に、うっかりすると茎を折ってしまう。毎年草取りで失敗するので、今年はこれらを種芋にして、ビニールマルチで育ててみよう。

大根の種まき -2016/3/23-

朝晩は寒いが、このところ昼間は暖かい。
塚原の畑の近くの、早咲きの桜が満開になった。

IMG_2144.jpg

冬野菜では大根は既に塔立ちして終わっており、白ネギや葉ネギも塔立ちにより間もなく終了する。人参とゴボウは新しい葉が出てきており、そろそろ終わりが近い。芽キャベツも塔立ち(?)が始まって終了。まさに端境期に突入している。

一方、春を告げるえんどう豆やそら豆は花が咲いている段階で、実るのはまだもう少し先だろうか。待ち遠しい。

冬野菜が終わった所には早く春野菜を植えようということで、今日は石倉一本ネギを片付けて、春大根の種まきをした。

IMG_2146.jpg

冬の間、土寄せして高い畝だったところを耕耘して平らにし、右端を培土機で溝切りした。ここは通路。下手くそで曲がってしまった。
この畝の手前側半分に春ゆたか(天宝大根)を30cm間隔で播種。
固定種を選びたいが、春まき用に良いものを知らないので、ここ数年はずっとこのF1種。春大根はマルチをした方が良いものが出来るが、今年は暖かいので露地でやってみる。

また、緑肥を入れる間もなく種を蒔いてしまった。今年は少し畝間を広げて、そこにマルチ麦を作るやり方を試してみたいと思う。

タラの木 芽出し -2016/3/19-

今日は雨。外で作業は出来ないので、自宅で軽い作業。

去年の4/1に古屋富雄さんにタラの木を貰った。
http://nemorifarm.e6.valueserver.jp/nemorifarm.vsw.jp/blog/wordpress/?p=1647

高さが1mくらいによく育った。4月にはタラの芽が採れると期待しているが、脇芽もとろうと ふかしをやってみることにした。

IMG_2140.jpg

のこぎりで切ってきた長いタラの木2本を、1芽ずつ切っていく。
一度乾かしてから水に漬けた方がカビが生えにくいそうだが、今日は雨なので、試しにこのままやってみる。

IMG_2141.jpg

2本から28個とれた。長いのやら短いのやらバラバラ。

薄暗いところが良いそうなので、晴れたら物置にでも持って行く。4月の中頃には収穫出来るだろうか。