今週末はお天気が怪しいらしいので、昨日に続いて里芋を植えてしまう。今日は諏訪の原の畑。
耕作放棄地からの復活中で、スイバが多数生えていたのをクワで取り除いて置いた場所。今日は小型耕耘機で少量の雑草を鋤き込んだあと、耕耘機で溝掘りし、食品残渣リサイクル肥料を約10kg溝の底に入れたのち、種芋を60cm間隔で置いていった。
あとはクワで軽く埋め戻して完了。今日の種芋は、弥一芋が約半分、残りは赤芽大吉、タケノコ芋、土垂れ。全部で40m。
ぐっと後ろに下がって撮影するとこんな感じ。スイバや雑草が無くなってすっきり。奥の40mが里芋で、手前30mは5月になってから白オクラを蒔く予定地。
じゃが芋の左の方はまだスイバやその他の草が多数生えている。
ここは5月連休前後に、ちょっと変わったナス、ピーマン、トマトなどを定植する予定地なので、来週にでも準備しないと。。。
午後は小台西の畑に移って耕耘三昧。ここは、主力品種の早生真黒ナスと、さきがけピーマンの予定地。この平地の畑はナス科の害虫が少ないので嬉しい。右の方にはエンドウ豆やそら豆が花盛り。左の黒マルチにはごぼうが双葉の状態。その左は茎ブロッコリーで順調に生育中。
同じ畑のこの辺りはハコベなどの草むらになっていた。
小型耕耘機一回ではきれいに鋤き込めず、日をおいてもう一回やる必要がある。ここは落花生やさつま芋を植える予定なので、まだ一ヶ月程度時間はある。
今日は一日中耕耘機を押して歩いていたので9980歩。
よく頑張りました! (*^^)v
さて、バターナッツかぼちゃのリクエストが来たけれど、どこに植えるかな・・ そら豆が終わった後しかないかな。。