ねもり のすべての投稿

やはり獣害が -2016/5/18-

塚原の畑には毎日何かの動物の足跡がつくので獣害を気にしていたが、これまでは気付くような被害は無かった。

それが今日始めて、そら豆を食べられた!食べかすが散らばっている。

IMG_2302.jpg

昨日までは無かったので、多分雨上がりの昨夜だろう。
先週からそら豆は収穫していたのに、今頃何故??
数は5,6本食べただけで、猪や狸が食べたにしては少ない。
ネズミのような小さな犯人だろうか。それともカラス?

なんだか不思議な獣害だが、覚えてまた来るかも知れないので、残りの豆はほぼ全て収穫してしまった。元々明日全部取り切る予定だったので、幸い影響はあまり無い。
これぐらいで済むなら対策を取るほどではないが、来年そら豆を倍々増して作って欲しいという要望があったばかりなので、どうするか悩ましい。別の畑でやるしかないか。。。

ーーー

塚原の畑でちょっと嬉しいものを見つけた。すごい数のクモの子。あちこちのみかんの木で生まれている。無農薬だから、クモにとっても住みやすいのだろう。エサになる虫もたくさん居るし。 無事に育ってしっかり働いてくれることを期待。

IMG_2296.jpg

今日の作業は塚原の畑では草刈り。
小台東の畑では緑肥えん麦の刈り取り。

IMG_2304.jpg

いつも通り、上から20cmくらいずつ刈り取った。刈ったえん麦は2,3日後に鋤込んで、8月頃に秋冬用ニンジンを植える予定。

IMG_2306.jpg

夏の準備はかなり進み、あとはオクラと枝豆の種をまいて、かぼちゃの苗を定植したらほぼ終了。
今週末から月末まで田んぼの作業が集中するが、何とか畑の方も間に合いそう。

畑の木は花盛り -2016/5/10-

去年より3-4日遅れてみかんが開花した。

DSCF5030.jpg

去年どの木も良く実がなったので、今年は15本中10本はお休みの様子で花がない。ゆっくり元気を回復して、また来年頑張って貰おう。

5本は去年に続いて多くの花をつけている。何と疲れ知らずな。
いい香りが漂っていて、休憩する時はこの木の横に椅子を置いてお茶を飲む。体も心も休まる。。

IMG_2288.jpg

 

春に苗を買って植えた、新兵器のレモン。3個ほど花をつけた。
今年は摘花した方がいいのかも知れないが、もったいなくて。

IMG_2280.jpg

同じく初めて育てている食用ほおずきのキャンディーランタン。
第一果は摘果したが、次々と咲いてまた実もついてきた。とても甘い品種だと種袋に書いてあるが、どんな味だろうか。

DSCF5028.jpg

ニンジンも1m程に塔立ちして花が咲く直前。これは紫ニンジンのパープルヘイズ。F1だが種採りして固定してみようかなと。

DSCF5025.jpg

地味ながら、畑の隅では緑肥えん麦も花盛り。これで1年分の種は十分。

IMG_2284.jpg

花が終わったブルーベリーは、それらしい形になってきた。
ハイブッシュ系は6月から収穫が始められるそう。
鳥や虫の害があるのか無いのか、今年はまずは様子見かな。

DSCF5024.jpg

緑肥えん麦のすき込み -2016/5/8-

夏野菜の定植も終わって、少しほっとしながらも次々と仕事が待っている。どの畑も草が伸びてきたので、ここ2日程は草刈り。

塚原で昨年11月に播種した緑肥えん麦が、一部穂を出し始めた。

IMG_2274.jpg

古い種をまいたためか、発芽がまばらで草だらけだが。
そろそろ刈り時なので、草刈りのついでに上の方から20cm程度ずつ刻みながら刈り取った。

IMG_2275.jpg

ここまで昨日の作業。右の1列はあと1週間ほどじゃが芋の風よけのため切らずにおく。近々2度目の土寄せをしたら刈る予定。

一日おいて少ししなっとなったところで、耕耘機で鋤き込み。

IMG_2278.jpg

鋤込まれたえん麦や雑草は2,3年かけて土壌細菌により分解されるが、少なくとも夏まではこのまま放置し菌が落ち着くのを待つ。ここには秋冬の野菜を作る予定。

その他の作業では、自宅でかぼちゃ、カリフローレの種まき。
塚原の畑では、左の広めの畝にズッキーニ、まん中の畝に大浦太ごぼう2列、右のきゅうりの手前に小かぶを蒔いた。

IMG_2271.jpg

 

 

夏野菜の定植 小台西編 -2016/5/4-

いよいよ夏の果菜類の定植も終盤。

今日のメインは、主力ナスの早生真黒茄子の定植。
強い雨は朝方には上がったが、強風はずっと吹き続けている。

小台西の畑に支柱まで立てておいたので、今日は朝から定植。
真黒茄子の自家苗35本と、黒十全茄子3本を株間70cmで植えた。
どちらも固定種で、去年種採りしたもの。

IMG_2265.jpg

雨上がりで土が濡れているので、水やりの必要もなく短時間で終わった。真黒茄子は毎年良く実をつけ病気もほとんど無いため、昔作っていた千両二号に比べて出来は遜色ない。一方、黒十全茄子は去年、一昨年ともうまく行かなかった。質・量ともに駄目で毎年畑を変えている。今年の畑との相性はどうだろうか・・

これで今年のナスの定植は4種類とも完了。

次に塚原の畑に移って、きゅうりを定植した。
苗床が狭くて苗作りは断念し、購入した「シャキット」の苗10本。去年も作ったが四葉系で歯ごたえが良い品種。但しF1。

IMG_2270.jpg

強風でネットが揺れるので、苗を痛めないよう紐や棒で固定し、定植した。5月中下旬には第二弾の種をまくので、その時は固定種でつなぎたい。きゅうりの要望は強いので、今年はできれば7月頃に第三弾も考えている。

これで、今年の夏の果菜類約190株の植え付けも全部終了した。

あとは、遅れているごぼうの種まきや、カボチャ、ズッキーニ、オクラ、カリフローレなどの種まき。あちこちで伸びてきた草の刈り取りや緑肥えん麦の刈り取りなど、次々と予定が目白押し。
5月下旬には田んぼが忙しくなるので、それまでに何とか出来るかな。。。 5月を乗り切れば少しは余裕が出来るはず。

夏野菜の定植 小台東編 -2016/5/2-

5月連休に入って暑い日が続く。

今日は小台東の畑(第一圃場)でトマト類の定植。

4月の半ばに、堆肥をまいて耕耘し、雨よけの支柱を移動しておいた。奥のミニトマト予定地の一部にはサニーレタスのトンネルがまだ残ってしまっている。 良くあること。。(^^)

IMG_2214.jpg

昨日丸一日かけて、ここに定植用の畝を立てた。醗酵鶏糞を各2kg溝施肥して畝を立て、大玉トマト用に3本、ミニトマト用に4本の畝を立てた。大玉用の1本だけは古い黒マルチを掛けた。所要時間は7.5時間。

IMG_2252.jpg

さて、いよいよ今日は定植。
大玉トマトは2品種。桃太郎の購入苗20本と、Dagma’s  Perfectionの自家苗10本。
ミニトマトは5色(5品種)で、トキタのサンチェリープレミアム(赤)購入苗6本、トキタのサンゴールド(橙)購入苗6本、Blondkopfchen(黄)自家苗6本、Green cherry(緑)自家苗6本、Chocolate cherry(黒)自家苗6本。合計60本。

天気がよいので、植え穴に水を入れながら植え付けた。

IMG_2260.jpg

これでトマトの定植も完了。あと残るは日本のナス38本ときゅうり10本だけとなった。水曜日に植えられそうだが雨予報なので、準備だけは今日のうちに済ませた。

きゅうり用の支柱立てとネット張り(塚原の畑)

IMG_2258.jpg

ナス用の畝立てと、このあと支柱も立てた(小台西の畑)

IMG_2255.jpg

ナスの畝立ての後ふと見ると、じゃが芋が草に埋もれそうになっていたので、ついでに急遽クワで土寄せ。

IMG_2257.jpg

右隣の茎ブロッコリーは順調に育ち、頂芽が出来てきた。側芽は5月中旬からだろうか。これも人気がある野菜。

今日も7.5時間の作業だった。

夏野菜の定植 塚原編その1 -2016/4/29-

世の中ゴールデンウイークも始まり、いよいよ夏野菜植え付けの季節がやって来た。最初は塚原の畑から。

3日かけてやっとスギナを掘り終わった九条ネギ跡地。

IMG_2229.jpg

一昨日耕耘機で溝を掘り、クワで修正。

IMG_2235.jpg

溝に堆肥と醗酵鶏糞を入れた後、クワで畝立て。

IMG_2237.jpg

去年までは全面施肥していたが、今回から溝施肥を試してみることにした。ここまでは一昨日の作業。

今朝は雨が一時激しく降ったが、支柱を立てた。

DSCF4988.jpg

ちょうどここまで終わった所で、遠路東京から援軍が到着。連休初日とあって渋滞したそう。 するとほぼ同時に雨も上がった。

今日の定植予定は、さきがけピーマン30本、大玉トマトDagma’s Perfection10本、フランスのナスListada de Gandia12本、イタリアのナスVioletta di Firenze7本。合計59本。すべて固定種で、電熱温床で育てた。

DSCF4991.jpg

まずはピーマンから。お母さんと中1の娘さん。二人とも手早くテキパキ進めてくれる。都会生活をしていると、たまにはこういう作業も気持ちいいかも。

DSCF5004.jpg

植え終わったら支柱を補強。一人だとこれがやりにくい。

DSCF5007.jpg

同様にしてトマトも昼過ぎまでに定植。一時また小雨も。
午後はナスの支柱立てから一緒にやってもらい、定植も完了。

ピーマンは去年20本だったので1.5倍。Dagma’sは去年の2倍。

IMG_2240.jpg

2種類のナスも無事定植完了。今年はフランスを減らしてイタリアを新規に追加した。

IMG_2239.jpg

ここまで極めて順調に進んだ。少し時間があったので、次の種まきの準備も。ここにはズッキーニ、ごぼう、ミニカボチャ、きゅうりなどを育てる予定。

DSCF5019.jpg

今年の夏野菜定植第一弾は援軍のお陰で無事終わった。ただただ感謝! あとは、小台東の畑に大玉トマトとミニトマトの定植、そして小台西の畑に日本のナス2種の定植。ここまではこの連休中に終えてしまいたい。あと100本ちょっとだ!

みかんの花が -2016/4/26-

今は夏野菜の植え付けの準備まっ最中。
一昨日からずっと、九条ネギあとのスギナの根っこと格闘中。1mx20m程だがスギナだらけなので、スコップで端から深く掘って、スギナの根っこを掘り出している。昨日は7時間掘った。
あと残り3mほどになったので、明日には終わらせたい。

ところで、今日、みかんの蕾がぐっとふくらんで、間もなく咲きそうな感じ。まだ1本だけだが、明日かな、明後日かな。。

IMG_2226.jpg

もうすぐ畑中にあのいい香りが漂うかと思うと待ち遠しい。

みかんは隔年結果の傾向が強いようなので、今年は花も実も少ないかも知れない。去年は多すぎたので、少なめぐらいでいい。

去年の12月に植えたブルーベリーは、4月の上旬から多数の花をつけた。(4月10日撮影↓)

IMG_2200.jpg

ラビットアイ系、ハイブッシュ系ともに、まだ咲き続けている。

初めてなのでまだイメージがつかめないが、花の数からみて、夏にはかなりの量が収穫出来そう。
えーっと、生で食べるのと、ジャムにするのと、ジュースにもするかな・・・と取らぬ狸の何とやら。。

関連して、今日、古屋富雄さんに聞いた気になる話。
「兄さんの所でブルーベリーを作っているが、ここ2,3年、鳥が食べに来なくなったのでネットを張らなくてもいいかも知れないよ」
ブルーベリー屋にとっては嬉しい話だが、スズメが激減という話もあったし、野鳥の世界で一体何が起きているのか??

九条太ネギの移植、レモン -2016/4/24-

今日は予報に反して小雨だったが、めげずに九条ネギを移植した。出荷し残したものを全部移したところ、新しい場所にぴったり収まった。秋冬にかなり採ったが、分げつして増えたので数は減っていない。今年は種まきはやめておこう。

IMG_2222.jpg

これで九条ネギが植わっていた場所が空いたので、そこにはピーマンと大玉トマトの一部が定植出来る。苗が大きくなって今週末には定植したいので、あとはスギナの根を頑張って掘る。

 

レモンは皮まで利用するので無農薬の需要は強そう。笹村さんが有機で作っておられるのを見て、苗を近藤植木で購入した。
自分の歳を考えて、早く収穫開始出来るよう大きい苗を頼んだ。

IMG_2220.jpg

レモンは強風と冬の寒さに弱いので、みかんの陰の奥まった場所に植えたが、塚原の畑は標高が80mほどあるので冬の最低気温に耐えられるかどうかは懸念点。どこか近くに適地はないかな・・

ともあれ、冬になるのが楽しみになった。

里芋の植え付け(2)、タラの芽収穫 -2016/4/22-

塚原の畑で3/30に里芋を1列植えたが、今日はもう1列追加した。

昨日、里芋第一弾の隣のネギを片付け、堆肥を入れて耕耘した。右横の白っぽい平らな部分が、第一弾を植えた場所。

IMG_2215.jpg

今日は、条間1m空けてヒモの部分に第二弾の1列を植え付けた。株間60cmで約20m。(上とは反対側から撮影)

IMG_2218.jpg

今年は舟原の畑にも20mx2列植えたので、計4列。十分かな。
これで里芋の植え付けは終わった。
11月頃の収穫開始まで、追肥、土寄せ、草取りの長丁場となるが、美味しい里芋を収穫したい。
今年は畑で芋煮会をやりたいな。。

自宅庭の物置で「ふかし」ていたタラの芽。大きくなったのでしばらく陽に当てて緑化してから収穫した。

IMG_2213.jpg

自然のものより少しほっそりしているように見えるが、時期的にはほぼ同じだった。自然だと頂芽1個しか採れないのに対し、10個以上採れる。自然のものには小さなトゲがあるが、なぜかこれには見当たらない。
初めてやったがチョー簡単。来年はもっと規模拡大してみたい。

じゃが芋の土寄せ -2016/4/18-

今年は3回に分けてじゃが芋を植えたが、最初2/12に植えたところから、土寄せを始めた。

この畑は小田原市久野の舟原地区にあり、去年までみかんが植わっていたところを、今年からあしがら農の会の共同の畑として使い始めたところ。最初だからか、やたらスギナが多い。

手前の2列のじゃが芋はキタアカリ。クワとバケツを持ってスギナを抜いて回り、土寄せをした。37個植えて35個発芽したので順調。

IMG_2211.jpg

しかし、その右側はわずかしか発芽していなかった。品種は十勝こがねで、9月に供給する分として160個ほど植えたが、約50個しか発芽しなかった。スギナだらけのままになっている所は、発芽しなかった所。

理由は良くわからないが、発芽したエリアと発芽しなかったエリアが分かれており、何か地質的な問題かも知れない。ひょっとすると水はけが悪くて腐ったとか。。

他の2ヶ所の畑はほぼきれいに発芽したので不足は無さそうだが、増産の目論見は外したかも知れない。

こうなったら、一本一本の収量を上げるよう、こまめな土寄せと追肥を頑張ろう。目標1kg/1本!