昨年11月に種まきした緑肥のえん麦アムリIIが大きくなり、穂が出そうになっている。そろそろ刈り取らないと硬くなるなと思っていたら、昨日、近所の80代の農家の知人が通りがかり、「えん麦早く刈り取らないと腐らなくなっちまうだよ〜」と言われてしまった。さすがお見通し・・ 「60年もやってるから何でも知ってるだ」、確かに・・格が違う。
場所によって育ち具合がまちまちで、高さ1.2m位のところから1.8m位のところまである。奥の背の高いところは去年ミニトマトを育てたところ。手前の背の低いところは大玉トマト。施肥量は同じつもりだが、残った量が違ったのか。
細かく裁断するために、刈払い機で上の方から10cm位ずつ切り取っていく。茎がしっかり太いので、すごい量の残渣が出来た。畑の上に分厚く積もっている。これだけの有機物を入れたら土が良くなるだろうな。。(奥の方に少し残したのは、秋まきの種取り用)
これをミニ耕耘機で鋤き込み始めたが、茎の量が多いので単に表面の茎をかき混ぜるばかり。また、大きな根っこが土の中に残っているので、深く入れようとすると耕耘機が暴れ馬のように飛び跳ねてしまう。
結局、同じ場所を何度も繰り返し通ることで、ある程度は鋤込むことが出来たが、わずか30㎡に1時間以上かかった。
ここは7月から8月にかけて、秋冬用の人参を蒔く予定なので、それまでに茎が分解するように時々クワで耕すことにする。緑肥の利用も今後面積が拡大したらそれなりの道具が必要。ハンマーナイフと大きめの耕耘機、どうするかな。
あるいは無理に鋤込まずに、根元から刈り取って敷きわらとして使い、半年掛けて分解させるのもいいかも知れない。
今日は暴れ馬を押さえ込むのに疲れてしまったが、その後キュウリのネット立てと定植を9株だけ何とか。
今年は一代交配種のグッドラックと、固定種の夏節成り胡瓜の2種類で先発する。後発でまた何か別のものも。