野焼き -2/2-

塚原の畑には枯れ枝がかなり多量に積んである。軽トラなら10杯くらいあるかも知れない。

まず3月から使いたい場所を空けるために、少しずつ焼き始めた。

朝の9時前に点火。水溜めには厚い氷が張っている。

IMG_0944.jpg

しばらくすると、道路の方からお〜いという声が聞こえ、来客が現れた。

この畑を紹介してもらった、南足柄市農業委員会の前事務局長 古屋富雄さん。

IMG_0945.jpg

新しい組織を作ったのでホームページ見ておいてよと言い残して、またすぐ来客対応に去っていった。

(ちなみにTOMIOファームのホームページはhttp://www.to-farmlife.com/index.html

畑が古屋さんのユートピア農園からすぐ近くなので、通りがかりに覗いて貰える。

ちょこちょこと細かいことを相談もできるので有り難いし、またエネルギーも貰った。

 

引き続き今日は太めの木も燃やし、

IMG_0946.jpg

日も暮れかけてきた16:30頃まで焼いて、ほぼ燃え尽きたところで水を掛けて消火。

しかし予定の半分しか燃やせなかった。

IMG_0947.jpg

当面使う部分だけでもあと2,3回は焼く必要がある。

焼き畑農業でもやるみたいだが、休耕地を復活させるには焦らず一歩ずつ。。。

塚原の畑はまず片付けから -1/23-

2,3日前に撮った写真だが、畑のまん中に枯れ枝が積まれている。

草が絡まっているので、何年か前に切って置かれたようだ。

DSCF4756.jpg

仕事始めに、まずこれを片付けよう。

両手で持てるだけ抱えて、隅の方に運ぶ。

何十回か往復して、一応この場所は片付いた。これで約1時間。

IMG_0917.jpg

見えづらいが、まだ奥の方に2ヶ所ほど積まれている。

次回は台車でも借りてこよう。

 

運んだ先はこんな感じ。

IMG_0916.jpg

短めのものはみかんの間に積み上げ、太くて大きいものは

左のみかんの下に置いた。

とりあえずはこんな形で片付けて、いずれ焼くしかないかな。。

 

作業しながら、のどが渇いたらみかんを採っては食べていた。

そのうち、やけに大きいのがあるなと思って食べてみると、やたらに甘くておいしい。

止まらなくなって一気に2,3個食べてしまった。

どうやら 伊予柑も何本かあるらしい。やったね!

(後日談)

伊予柑らしきものを数人に食べて貰ったところ、どうもこれは伊予柑ではなくて、みかんの1品種らしい。

皮袋が厚いので勘違いしてしまった。

今年は手入れをして、皮袋が薄くなるように工夫したい。

新しい畑がみつかった! – 1/19-

ずっと探していた約1反(1000㎡)の畑が、借りられることになった。

南足柄市塚原地区の高台にあり、自宅からは車で10分ほど。やや離れているがまあまあの距離。

DSCF4757.jpg

しばらく使われていなかったため、現状は枯れ草に覆われている。

また、切った木の枝があちこちに積まれている。

まずは枯れ枝を片付けて、草をハンマーナイフで粉々にするのがいいか、刈払い機で刈って焼くのがいいか。

手持ちの耕耘機では、このまま鋤き込むのはちょっと無理なので、一手間が必要。

まだ2月中にきれいにすれば間に合うので、諸先輩に相談してみよう。

 

この畑には、地主さんが植えたミカンの木が15本ほど残っている。

うまく管理できれば、かなり収穫ができるかもしれない。

いや〜しかし、ミカン屋にもなるとは夢にも思っていなかった。出会いというのは面白い。

DSCF4751.jpg

また、右側に見える大きな雨水タンクがあるので、水やりには大変便利。

下にバルブがあって、ひねれば水が出るようになっている。

 

山が近くハクビシンや猪などの獣害があるのかどうか気になるので、隣の畑の人に聞いてみて、何を植えるか考えるのはそれからになる。

少しずつでも片付けて、3月頃から第三圃場として使い始められれば有り難い。

 

この畑を探すにあたっては、南足柄市の農業委員会の新旧事務局長に大変お世話になった。

恩返しのためにも、事実上休耕地になっていたこの畑をしっかり生き返らせたい。

もぐらの生け捕り

昼間は快晴が続き、作業には気持ちがいい。

第2圃場からは、富士山、明神ヶ岳、矢倉岳などがよく見え、また登りたくなる。

IMG_0900.jpg

しかししかし、足元では大変ひどい状況が起きていた。

ビニールマルチを使って玉ねぎの自家苗を定植した場所。ほとんど一本も無い。

去年もビニールの下をもぐらが走り回り、4割ほど枯れてしまった。今年はさらにひどく、一畝900本はほぼ全滅してしまった。

DSCF4768.jpg

2,3割の被害なら我慢してもぐら君とも共生したいと思うが、これほどひどくなるとそうも言ってられない。

 

やむなくホームセンターでもぐら取り器を買い、対策することにした。

もぐらの生態や通り道の探し方については、以前小田原市の図書館で「モグラ おもしろ生態とかしこい防ぎ方」という本を借りて勉強していた。

早速もぐら取り器を設置して、一回目は不発。翌日場所を変えて設置したところ、翌朝に一匹掛かっていた。

IMG_0903.jpg

掘り出して横からのぞき込むと、中でモゾモゾと動いている。

そのまま山中に運び、林道脇の林に引っ越しして貰った。

IMG_0905.jpg

被害の大きさと広さから一匹だけの仕業とは思えず、引き続きしばらく対策を続ける。

玉ねぎのほうは、今から種をまいても間に合わないので、2月になったら苗を買って再度定植するしかない。

零下の日々

この頃最低気温がマイナスの日が続いている。

畑には毎朝霜柱が立ち、午後になっても土が湿った様な状態。

小さな苗の状態で冬を越すエンドウ豆やそら豆は、霜柱で浮き上がらないように気をつける必要がある。

毎年、色々なやり方(不織布をべた掛けしたり、ビニールマルチを使ったり)をしているが、今年はお家を作ってあげた。

DSCF4767.jpg

地際の小さな緑色がエンドウ豆(グリーンピース)で、まず庭木の剪定くずを敷いて保温し、さらに近くの川で刈ってきた笹を立ててお家を作った。

効果は有るようで、この場所には以後霜柱は立っていない。

 

立って横から見ると、下の写真のように笹を植えたかの様で、ずっと奥にたどった所にも同じように笹が立っていて、そこはスナックエンドウのお家。

間の部分にはそら豆が小さな芽を出している。

DSCF4769.jpg

春になるとエンドウたちは蔓を伸ばして笹を上っていき、5月の下旬には人間の身長くらいまで大きくなって実をつける。

豆ご飯や豆のスープ・・・・早く春が来ないかな。。

 

九条太ネギは12月に強風が何度か吹いて葉が折れ、それがだんだん黄色くなって枯れて来ている。

その代わりに新しく濃い緑色の真っ直ぐな葉が伸びてきており、未だ小さめだが冬の九条ネギの一番おいしい時期がやって来た。

DSCF4770.jpg

3月になるとねぎ坊主ができて硬くなるので、それまでが「旬」となる。

今でもぶんげつを続けているので、採っても採っても数が減らないありがた〜いお野菜。

2015年

2013年1月末で会社を退職してから約2年が経った。

振り返ると2013年は「別れの年」だった。 会社の多くの知り合い、89才の父親、さらに15年いたペットの犬ともお別れをした。

翌2014年は是非「出会いの年」にしたいと願い、ある程度はその通りになった。

あしがら農の会の仲間に入れて戴いて田んぼや大豆の会の人達と知り合うことができ、また、地元の自治会活動を通じて地域の人達とも知り合えた。新たに畑を訪ねてくれた人も多数いた。これらの人々のおかげで、活動範囲を少し広げることもできた。

 

2015年はどんな年になるのだろう。。

畑の前にある路傍の石たち。これまで気にもせず前を通り過ぎていたので、これが道祖神だとは知らなかった。

IMG_0873.jpg

村を、悪霊の侵入から守ってくれる神々。もう数百年も人々を見守っているのだろうか。誰かが蕎麦らしき物を葉に載せてお供えしてある。

 

気が付かなかっただけで、里には多くの自然の神々が昔から存在している。人は、古くから自然の中でこれらの神々と共に暮らしてきた。

現代は、人工物があふれ、人工の環境の中で暮らし、人工の貨幣経済に支配されているため、自然の神々の声が聞こえなくなってしまった。

願わくば今年は、ローカルな里の中で、自然の神々とともに作物を作り、里の人々に食べて戴く、そのような本来の有機農業の形を少しずつ広げていきたい。

玉ねぎの植え付け -12/17-

種まきして育てた苗も大きくなり、空き時間を見て定植を始めた。

苗は、プラカゴで育てた物(手前、晩生)と200穴セルトレーで育てた物(奥、早生、中生、晩生、赤)がある。

IMG_0863.jpg

育ち具合はセルトレーの方が格段によい。

たぶんアレが・・ということでプラカゴを移動してみると・・

IMG_0864.jpg

やっぱりモグラがカゴの下を走り回って、空洞だらけ。。

カゴの中には数cmの厚さの土が入れてあるが、やはり養分や水分の供給が不安定になるのか。

セルトレーの下も同様になる懸念があったので、トレーの下数cmに金網を埋めておいたため、こちらは無事だった。金網の下は多分同じだろう。。

(種まき時のブログ:http://nemorinouen.sitemix.jp/blog/?p=1288

 

苗の出来ぐらいは色々だが、時期も来ているので順次植え付けを。

セルトレー1枚に2時間程度かかる。結局5日にわたって植え付け。やっと今日完了した。

IMG_0866.jpg

左側は昨シーズン使ったビニールマルチを再利用して、早生、赤、中生、晩生の一部の計約900本を定植。右側は新しいマルチで約450本を定植。

合計1350本のうち、もし8割育ってくれれば1000本。マルチを張ると寒い時期にまたモグラが来るので、6割がいいところかも知れないが、これであとは時々追肥をしながら春を待つ。

 

最近最低気温がマイナスになる日もあり、週に1〜2日は強風が吹き荒れる。この時期に葉物の管理をどうすればよいのかなかなか難しい。

一時不織布をべた掛けしていた小松菜とべか菜。強風で不織布がバタバタするため、小松菜は接触で葉が傷んでしまった。べか菜は寒さのせいか葉が黄色い。

IMG_0869.jpg

先週の強風のあと不織布を外して露地に戻してみた。小松菜はまん中から新しい葉が伸び始めているため、きれいな姿に回復するかも知れない。べか菜はどうすればよいのか。 周りの草は取らずに、少し追肥して様子をみてみよう。。

手作り味噌ご開帳! -11/23-

今年の1月26日に人生初めて仕込んだ味噌。(仕込みのブログ⇨http://nemorinouen.sitemix.jp/blog/?p=895

約10ヶ月待って、ついに開けてみた。

DSCF4723.jpg

約2割減塩にも関わらず、カビは生えていなかった。市販の物と違って、米粒の形がそのまま残っている。

 

恐る恐る、大きめのスプーンで容器に小分けしてみた。

DSCF4724.jpg

よく見ると、大豆も形が残っている物があった。仕込みの時に踏み込みが足りなかったかな。。

 

でも、早速味噌汁で頂いたところ、お味はしっかりと味噌でした(^^) 美味しい。

ふだん買っている味噌よりも、豆の味や香りなど存在感が強い感じがする。

減塩したけれど、塩気もやや強い・・・と思ったら、ブログを見返してみると、一番上にカビ防止のために塩を載せて「塩蓋」していたのだった!

一番上をスプーンですくったのが敗因。次回は奥から取りだしてみよう。

 

少しずつ食べながらも引き続き醗酵/熟成は続くので、今後の味の変化も楽しみ。

そら豆と玉ねぎ -11/22-

ちょっと遅れたが、春の人気者、そら豆、実エンドウ、スナックエンドウと玉ねぎの準備。

まずはお豆さんの準備に、キャベツなど葉物を作っていたあとを赤い彗星号で耕耘。

IMG_0843.JPG

多量の敷き草があったので、それを一旦左側に寄せておいた。そら豆やエンドウの芽が出たら、周りに被せて霜柱よけに使うつもり。

実エンドウとスナックエンドウは、このあと一番奥と手前に直播きした。中央部分はそら豆の予定で、芽出し中だがまだ出てこない(; ;)

青いのが早生の陵西一寸、緑のが中生の河内一寸そら豆。気温が下がってきたので、あと一週間以上かかりそう。

IMG_0854.jpg

 

続いて、玉ねぎの予定地。春にじゃが芋を作ったところで、皆さんがお芋掘りをしたあと。

積んでいた枯れ草堆肥や勝手に生えたじゃが芋を片付けて、赤い彗星の出番。

IMG_0852.jpg

去年使ったビニールマルチを再利用する予定で、そこに約1000本。苗が多分余るので。余った分は露地植えで行きましょう。

もう冬支度 -11/19-

まだ最低気温は5℃程度だが、畑の一部ではすでに霜がおりて、じゃが芋が枯れたり、葉物の葉が傷んだりし始めた。

出来るところだけでも対策をと、育ちかけのほうれん草にはちょっと早いけどビニールトンネルがけ。

IMG_0846.jpg

まだ昼間に温度が高くなりすぎるので、裾を開けたままにして焼け防止。

これで生長が促進されて、無事一人前に育ってくれるだろうか・・・

 

中程度に育った小松菜、東京べか菜、ビタミン菜なども少し霜で傷んでいるので、こちらは不織布のべた掛けで対応。

写真は奥の方から途中まで掛けたところ。

IMG_0844.jpg

これから12月の中頃まではこの小松菜達が主力として頑張ってくれて、そのあと、上のほうれん草にバトンタッチしたいが、うまくつながってくれるかどうか。

 

冬支度を終えたあと、南足柄市塚原のグリーンヒル近くにある、ユートピア農園に行ってきた。http://to-farmlife.com/index.html

ここは、南足柄市農業委員会で先進的な新規就農促進システムを作られた、古屋富雄さんの農園。

この時期に一面ひまわりが咲いていた。平日にもかかわらず、山の中にもかかわらず、他にも観光客がチラホラ。すごいな。

直売所もあって野菜を売っている。もう少しするとトウモロコシが出るとのこと。季節のハズシ方が並ではない。

IMG_0848.jpg

ちょうど古屋さんもおられて、色々お話しをすることが出来た。

行動力、アイデアの溢れる方なので、時々遊びに行って色々刺激とエネルギーを貰いたい。

小田原市と南足柄市で有機農業をしています